今日九月九日は「重陽の節供」 

.
明治に入って暦を「太陰太陽暦」から
「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に
変えることに伴って
人日、上巳、端午、七夕、重陽の
五節供は廃止されました。
.


節句というようなおかしな当て字が、
普通になって来たのは
そう古いことではない。
.
江戸幕府の初期に、五節供というものをきめて、
この日は必ず上長の家に
祝賀に行くべきものと定めたという話だが
その頃を境として、以前は大抵皆 
節供せっくと書いており、
節句せっくと書く者は
それから段々多くなって来た。
.
節供の供という字は供するもの、
すなわち食物ということでもあった。
.
今では神供じんくとか
仏供ぶつくとか、
上に奉るもののみに限るようになったが、
もとの心持はこの漢字の構造が示すように、
人が共々に同じ飲食を、
同じ場においてたまわることまでを含んでいた。
「年中行事覚書」柳田国男
.

まさに
「供すること」茶の湯では
その心を忘れてはいけません。




The ninth day of the ninth month was known as the Choyo Festival or the Chrysanthemum Festival. Chrysanthemums originally came from China, but chrysanthemums and cherry blossoms are both considered typical Japanese flowers. 
.
The chrysanthemums were believed to be auspicious flowers denoting longevity and eternal youth, and they were used as medicinal herbs in China. 
.
The chrysanthemum is also closely related to the Imperial Family. 
.
A chrysanthemum crest is used as the Imperial crest. 
It is an open chrysanthemum with sixteen complete radiated petals.
.
 The Imperial Court used to hold a banquet for chrysanthemum viewing on the day of the Chrysanthemum (Choyo) Festival.
.