桃山茶陶の聖地
岐阜県多治見市にある
「MINO茶碗100展」
2021.9.15~12.26迄開催されます。


平成10年代(2000年前後)以降、
多くの若手作家が
新しいスタイルの器表現をめざしてきた。
その「新しい器」の先に改めて
🇯🇵日本文化の粋とも言うべき茶碗を発見した。
~中略~
その中心の一角を担ってきた現代美濃茶碗を
楽しんでいただければ幸いである。



館長の金子先生と茶道の侘体感ワークショップ
茨城県陶芸美術館/板谷波山工房にて


人間国宝の鈴木藏先生、加藤孝造先生はじめ、
七代加藤幸兵衛先生から新鋭作家まで
美濃を代表する方々の茶碗が展示されます。

今回の展覧会にあわせて
制作した拙作の茶垸「幻映」も出品して
おりますので、御高覧いただければ幸いです。

また深まる秋に
茶碗の聖地「美濃」にお越しの際には
ぜひ下記の茶の湯ゆかりの地も
オススメいたします。
(文中 順不同、敬称略)


白州正子さんの小説にも出てくる
白州さんが荒川豊蔵先生の元に
通った五斗蒔街道を走ります。



日本一有名な窯跡です。



私も修行させていただいた
大嶋先生の子の日窯もあります。





桃山陶を復興された荒川豊蔵先生の作陶の
状況と、魯山人さんとのエピソードが
有名です。


人間国宝の作品から現代作家の作品を
見る事ができます。


荒川豊蔵先生の作品や現代作家の作品展示
私の美濃陶芸 庄六賞 茶碗展大賞の茶碗も
こちらに所蔵されています。

こちらの茶室では、人間国宝の茶碗で
一服いただけます!


人間国宝の作品から現代作家の作品を
見る事ができます。







まだまだ 沢山の窯元やギャラリーも
ありますので、お調べください。

コロナ禍でもありますので、
予め電話予約されるとスムーズです。