『脳の栄養になる物質は、ニコチンと糖分の2つしかないとされている』

こんな噂、聞いたことありますか?



ご存知の通り、ニコチンは依存を招き、

結果的に体の各所に悪影響を及ぼす、

いわば『毒』のような物として有名なのですが、


一方で、アルツハイマーの治療現場では、

『薬』のように用いられることもあるのだそうです。



『栄養』と表現されると、ややイメージが違う気がしますが・・・

『ニコチンは脳の栄養足りうるか?』


『脳の栄養になる物質は、

 ニコチンと糖分の2つしかないとされている』

という文言は、どうやら『愛煙家通信』という雑誌に載っていたようなのですが、

実はこれはのっけから間違っています。



『ニコチン』が脳の栄養か否かは置いておいても、

脳がエネルギーとしている栄養素の『ブドウ糖(糖分)』の他、

炭水化物が不足した時に肝臓で作られる『ケトン体』。

記憶力が向上すると言われる『レシチン』『DHA』『EPA』。

集中力が上がる『ポリフェノール』。

更には、様々な『抗酸化物質』は脳の老化予防に効果的とされています。


大方、これらは脳にとっての栄養と言っても良い

と思われます。

『2つしかない』と言う表現は、的確ではないですね。




しかし、これらの物質に習って言うのなら、

『ニコチン』は脳に興奮作用や鎮静作用を与え、

ごく短く瞬発的に、ある特定の人間の集中力を高めます。

この効果は『レシチン』や『ポリフェノール』と同じ。

つまり見方によれば『脳の栄養』と呼ぶことが出来るのかもしれません。



が、問題はこれが特定の人間のみへの作用であるということ。

もちろん、この場合の特定の人間というのは、

『常習的な喫煙者』を指します。




ご存知の通り、ニコチン依存を起こしていない非喫煙者が、

煙草を吸ったとしても、普通は頭がボンヤリしたり、目眩を起こしたりして、

とても脳にとっての栄養などとは言えない状態となります。


これは喫煙者さんもご存知でしょう。



ほとんどの喫煙者は初期の頃、「頑張って喫煙」を繰り返すことで、

脳がニコチンを受け入れるように、慣らして行きます。


つまりは、この鍛錬により、脳が変容しない限り、

ニコチンは脳にとっての栄養となり得ない証しです。



また効果も短く、30分もすればヤニ切れを起こし、

非喫煙者と比べても著しく集中力が低下してしまうのもご存知の通り。

その為、彼らは栄養補給のために、まめな一服タイムが必要なわけですね。



しかし一方で、このように『ニコチン』は、

普通の健康的な人の脳を変化させてしまうわけですから、

アルツハイマーの患者さんの脳にも何らかの影響を与えても不思議はありません。



2010年12月には、

金大医薬保健研究域薬学系の研究グループが、

『動物の脳細胞にニコチンを加えると、神経細胞ができる割合が増加した』

という研究を発表したそうです。



神経細胞が増えるということは、

『栄養』として成立するような気がしますが、どうでしょう?



しかし、この研究グループは同時に、喫煙によるニコチン摂取は、

メリットよりデメリットの方が遥かに多いとしています。


これは喫煙はニコチンのみならず、一酸化炭素を多く体内に取り込み、

一酸化炭素が赤血球中のヘモグロビンと激しく結び付くことで、

脳に酸素が十分に運ばれずに、

酸欠となり脳細胞を破壊することの影響と思われ、

また、ニコチン自体の有毒性、血管収縮作用を伴うことからも、

治療に用いるのは課題が多いとしています。



これだと何となく『栄養』と言うより

『副作用のある薬』に近いのでしょうか?



まとめると、どうやら『ニコチン』は喫煙者にとっては、

能力を発揮するために必要なもの。

つまりは『栄養』なのかもしれません。


しかし、全人類にとって必ずしも不可欠な『栄養』かというと、

全くそんなことはありません。


無くても生命には何の支障もないし、

むしろ無い方が、未成年を含め身体は健全に成長するでしょう。




そして更に言うなら、この『ニコチン』を栄養素として、

必要になってしまった心身の状態を『ニコチン依存』。

そうなった人を『ニコチン依存者』と言うのではないでしょうか。



かつての私もそうでした。


金欠の時でも、本来、体の栄養となるはずの飲食物を我慢してまで、

タバコを購入していたものです。




つまり『ニコチンは栄養』。

喫煙者からすれば、その事態は事実なのかもしれませんが、

これを万人の脳に必要な栄養である『糖分』と並び称すには、

やや役者不足な気もしますが・・・

みなさんは、いかがお感じになったでしょうか?



貴方は、タバコを吸いますか?

タバコを吸っている人も吸っていない人も、タバコは体に悪い事はお解りだと思います。

タバコを好む方にとっては、体に悪いとは思ってはいても、

なかなか止められないと言う方も多いのではないでしょうか?


タバコにはニコチンが含まれているのは皆さんご存知だと思いますが、

このニコチンに依存性があるため簡単に止める事が出来ないのです。

タバコのニコチン依存度は、アルコール依存よりも高く、嘘だと思うかもしれませんが、

ヘロインやコカインより依存度が高いと言われているんです。

そして、タバコには発癌性物質がなんと!60種類も含まれていると言われています。

有名な毒素でだと、ダイオキシン・カドミウム・ホルムアルデヒド・シアン化水素

恐ろしい名前の毒素ばかりですね。


食べ物や、飲み物や運動にいくら気を使っても、

タバコを(喫煙)吸っていれば意味ない様に感じてしまいますね。

そして、本題の「タバコ1本に対しての縮む寿命」になります。

「タバコ1本吸う(喫煙する)と約5分30秒寿命が縮む」と言われています。

もし貴方が1日に一箱のタバコを吸った(喫煙)場合を計算してみると、

タバコを一箱吸うだけで、1日2時間弱の寿命が縮むと言う事になります。


恐ろしいタバコの有害性…

まさに、百害あって一理無しですね。

ただし、煙草による健康被害は疫学上の推測である為、科学的な証明がされていない為、

喫煙が死亡要因にはなる事はないと言う考え方もあるそうです。


ですが、タバコを喫煙するにはお金も掛かりますし、

タバコを喫煙する場所も今は限られてきています。

自分の為、家族の為、子供の為に!禁煙に挑戦してみてはいかがでしょうか?



こちらもご覧ください
禁煙への過程は、よく、自転車の練習にたとえられます。

どういうことかと言うと、とっても運動神経が良くバランス感覚の優れた人はいざ知らず、

たいていの人はいきなり自転車には乗れないですよね。

何度も転んでは、すり傷をつくり、時にはどぶに落ちて痛い目にあったり、

あるいは車にぶつかって大けがをしたり・・・と、何度も失敗を重ねて、

徐々に上手になっていくものです。

練習の方法も、人それぞれで、1人で黙々と練習するタイプの人もいれば、

補助輪をつけて練習する人、兄弟や友人に教えてもらう人など、様々です。


禁煙も同じことです。

「さあ、禁煙しよう」と言って、すぐに禁煙に成功する人は少ないです。

自転車に乗るのと同じように、禁煙にも練習が必要です。

禁煙に成功した多くの人は、何回か禁煙を繰り返して、

ようやく、長い期間継続して、たばこと縁を切った生活に慣れていっています。


今まで何度か禁煙をした事がある人。自分では気付いていなくても、

きっと、前よりも禁煙が上手になっているはずです。

練習の回数は、人それぞれです。

自分はだめだとあきらめず、何度でも禁煙の練習をして下さい。

大切な事は、「いつか必ずたばこと縁を切るぞ!」と思い続ける気持ちなのです。

とにかく、禁煙は練習です。少しづつ”生涯禁煙者”への階段を上っていきましょう。
どうやら、世界的に見ても、わが国日本は自販機大国。

トータルの売り上げは、

全国のコンビニのと同じくらいの額に上るのだそうです。


そして実を言うと、

日本初の国産自動販売機は

『たばこの自販機』だそうです。


全国の自動販売機は、おおよそ2000年前後から、

やや減少傾向にあるようです。


しかし、2013年の段階で、約3,842,000台。

両替機やコインロッカーなどのサービス機を含めると、

約5,094,000台。


やはり、その市場はまだまだ、とてつもない規模を誇ります。


販売機の種類の内訳としては、

飲料(酒やカップのジュース類を含む) 2,593,000台。

食品 69,600台。

日用品雑貨(カード、新聞・衛生用品・玩具など) 861,700台。


そして、たばこの自販機はそのうち、

全国で275,300台。

全体の約5.4%を占めているのだそうです。


数字が大きすぎて、あまりピンときませんが、

私も喫煙者時代は、ほとんどたばこを自販機で購入していました。


最近では、タスポによる規制の効果からか、

コンビニでという方も増えたでしょうが、

まだまだ、喫煙者にとっては存在感があることでしょう。



さてでも、これだけ普及した自動販売機ですが、

実は、日本国内産第一号のものは、飲料や食品ではなく、

何を隠そう、たばこだったのだそうです。


1890年に、東京・上野で開催された第3回内国勧業博覧会に出展され、

絶賛されたのが『煙草販売便器』。

その名の通り、煙草の自動販売機だったそうです。



こちらもご覧ください
~ニコチン依存10の危険兆候およびニコチンチェックリスト~


※はい1点 /いいえ0点の合計で判定。

※但し、このテストは、禁煙、節煙の経験がない、

もしくは必要がないと思っている方は、点数が低くなる傾向があります。



1、あなたは、今までにたばこを止めようとして、

止められなかったことがありますか?   


2、あなたが、現在たばこを吸っているのは

「たばこを止めることが本当に難しい」からですか?

   
3、あなたは、今までにたばこに依存していると感じることがありますか?
   

4、あなたは、たまらなくたばこが吸いたくなることがありますか?


5、あなたは、本当にたばこが必要だと感じたことがりますか?
   

6、学校のような禁煙の場所で、たばこを我慢することは難しいですか?
   


【残り4つの質問は、あなたがたばこをやめる努力をした後、

もしくは、しばらく、たばこを吸わずにいた後で答えてください】


   
7、あなたは、非常に集中しにくいと感じましたか?

   
8、あなたは、強いイライラを感じましたか?

   
9、あなたは、たばこに対する強い欲求や吸いたい衝動を感じましたか?

   
10、あなたは、たばこを吸えないことで、

神経質になったり落ち着かなくなったり、不安を感じたりしましたか?    



以上、ここまでです。


【判定】                   
                     
1点以上…ニコチン依存があります。

7点以上…ニコチン依存度がかなり高い状態です。

(南山堂/『禁煙学』より抜粋。一部改訂)



どうでしたでしょうか?

もし、禁煙が順調に進んでいる方ならば、

愚問にすぎなかったでしょう。


また、点数を獲得してしまった方は、

更なる努力が必要ということになります。

頑張ってくださいね。


こちらもご覧ください
できるだけポジティブなフィーリングを持ち、

楽天的な気持ちで卒煙に望むのがいいでしょう。


タバコもまたよし、

と思うくらいの寛大な気持ちがあれば、

きっと卒煙は成功します。


いままでタバコを吸ってきた自分を、

完全に否定してはいけません。


あくまでも卒煙なのです。

幼稚園から卒園した後、

卒園した幼稚園を否定するでしょうか?

決して否定することはありません。


自分が成長して、新しいステップを踏み出したと考えてください。

自分を成長させてくれた幼稚園を否定するのはナンセンスです。


タバコも全く同じと考えてください。

自分が成長してタバコを卒業しただけのことであり、

自分に様々な経験を与えてくれたタバコを否定してはいけないのです。

喫煙も人生経験の一ステップであったと考えるべきなのです。


そう考えることによって、

過去も未来も明るくなります。

卒煙する意義も非常に高まります。

もし過去の経験を完全に否定してしまったら、

タバコをやめた未来にも大きな影を落としてしまいます。


タバコを吸うあなたも、

タバコを吸わないあなたも同じあなたなのです。

その両者に本質的な差はありません。


こちらもご覧ください
仕事などで忙しさに追われ、我慢を重ねた末に、

やっと来た休憩時間で、煙草に火をつける。


その時の安堵感や開放感と言ったら、

実に心地よいもので、『煙草はストレスの原因』と言われても、

おそらく現行の喫煙者さんは、ピンと来ないだろうと思います。


しかし、これはよく言われることですが、

『喫煙によるイライラの解消は、ニコチン切れによって起こった、

 イライラを喫煙によって解消しているに過ぎない』

つまりは、

『そもそも喫煙をしなければ、ニコチン切れ事態が起こらず、

 イライラする時間も少なくなる』

などと言われたりします。


私自身もこれについては、とても深く実感しており、

喫煙者であった頃より、禁煙後の方が気持ちが安定していることは、

禁煙してよかったなと思う事実だったりします。


だって、

ニコチン切れのイライラ。

喫煙所を探すイライラ。

周囲に気を使うイライラ。

煙草の残りに気を使うイライラ。


こんな物が全てなくなってしまうだけでも、

体だけでなく、日常の気分が健やかになるのが当たり前ですよね。


煙草はその薬理的なメカニズム上、

喫煙すれば脳に作用して、一時的に気持ちを鎮静、覚醒させるのは事実。


しかし、イギリスの大学の研究結果では

禁煙に成功した人たちは失敗した人たちに比べて、

不安障害が37%、うつが25%、ストレスが27%低下。

生活の質が向上し積極的になったと感じる人が、

22%も増えるという喫煙者さんにとっては意外な結果となったそうです。


つまり、シンプルに言うと、

『ストレス解消のために煙草を吸っている』というのは、

実は『煙草を吸う度にストレスに弱くなっている』というわけで、

煙草によるストレス解消は、目先の一時的なものでしかない。

ということが言えるのでしょう。


禁煙後すぐは、強烈なストレスに襲われることもあるかもしれませんが、

それを乗り越えると喫煙してたころより、

遥かにストレスは減りますよ。

私の実体験からみても間違いありません。

どちらを選ぶかは、あなた次第ですが・・・



こちらもご覧ください
今回は、よくあげられる禁煙における離脱症状を

出来るだけ、列記したいと思います。


もちろん個人差はありますが、


離脱症状は3日から1週間の間にピークが訪れ、

その後、長くても2~3週間で消えていくと言われています。



◎ 離脱症状 ◎


・たばこに対する渇望感

・手足にしびれを感じる

・足がつる

・脱力感(指先に力が入らない)

・頭が朦朧とする

・集中力の低下

・落ち着きがなく、イライラする

・「昼間眠い」「夜眠れない」などの睡眠障害

・頭痛

・腹痛

・便秘・下痢

・腰痛

・胸に圧迫感を感じる

・動悸がする、心拍数が減少する。

・体が震える

・熱っぽい

・肩こり

・耳鳴りがする

・多汗

・吐き気がする

・食欲亢進(増加)

・唾液の分泌が増える、逆に口の中が渇く

・痰の分泌が増える

・めまい、立ちくらみ

・視力障害(焦点が合いにくいなど)

・瞳孔調節障害(周囲が明るく感じる)

・口の中が熱い

・口さびしさ

・不安

・抑うつ気分

・欲求不満

・不快感

・無気力感

・焦燥感

・虚無感

・倦怠感

・疲労感

・さびしさ


読んでるだけでも嫌になりますね…



もちろんですが、上記の離脱症状、全てが、

煙草をやめたことで一気に襲ってくるわけではありません。


ニコチンへの肉体的・精神的な依存度によっても、

個人差があるわけですし、

中には離脱症状を全く感じない人もいるようです。



私自身もいくつかの症状を感じましたが、

リサーチの段階で、

「こんな離脱症状もあるんだぁ…」

と、はじめて知ったものもありました。



私の場合、辛かったのは禁煙3日目で、

とにかく頭がボーッとし、視覚障害が起こり、

更には集中困難という三重苦に陥りましが、


「おっ、来たな…噂には聞いてたよ…かかってきなさい!」


と正面から堂々と闘うと見せかけておいて、


さっさと布団に潜りこみ、

夢の中へと逃亡してしまいました。



ニコパッチやニコチンガムを使えば、

離脱症状にもっと楽に対抗できると思いますが、

無ければないで、何とかなるもんですよ!


ちなみに何ヶ月過ぎても、離脱症状が抜けない時は、

他の病気の恐れもあります。

その時は早急に病院で診察してもらって下さい。



こちらもご覧ください
呼吸と言う部分に着目した場合の『運動』というのは、

『有酸素運動』と『無酸素運動』に分類されます。


読んで字のごとく

『有酸素運動』は、持続的に長い時間運動を継続するため、

呼吸をしながら行う運動のこと。


対して『無酸素運動』は酸素を使わず、

体に蓄えられたエネルギーを消費して、

瞬間的に行う運動を指します。



つまりは

ジョギングやウォーキングは『有酸素運動』。

短距離走やダッシュは『無酸素運動』。


イメージしてみるとお分かりになりますでしょうか。



ちなみに

『有酸素運動』は、体脂肪を燃やすのに効果的。

『無酸素運動』は、基礎代謝量を増やすの効果的と言われますが、

禁煙では特に『有酸素運動』が良い

とされています。



具体的にどういった運動が良いかといいますと、、、


・ウォーキング

・ジョギング

・エアロビクスダンス

・なわとび

・サイクリング

・水泳

・ストレッチ

・ヨガ

・フラフープ

・スクワット

・ラジオ体操

・太極拳

・ボクササイズ

・フラダンス、社交ダンス等のダンス


など。

お分かりの通り、どれも通常の呼吸をしながら、

ある程度持続的に行う運動ですよね。



『有酸素運動』は気分を高揚させるドーパミン、

また、リラックスさせるセロトニンなどのホルモンの分泌を促し、

更には、ストレスホルモンとも言われるコルチゾールを分解するともされます。



確かに、私自身の経験からしても、喫煙欲求が湧きあがった時に、

散歩などに出かけると、気分転換になり弱冠楽にはなったような気がします。

やはり、禁煙時に有酸素運動を取り入れるのは、

効果的なのではないかと考えるのが妥当ですね。



こちらもご覧ください
ディズニー映画は、同社が製作している作品の中では、

すでに「喫煙シーンは全てカット」しています。


そして、傘下の関連会社全てに対しても

同様のルールを適用すること定めたそうです。



これは未成年への煙草の影響を未然に防ごうと決められたものですが、

その思惑や社会影響力はいかに?



『家族に優しい』

これはご存知ウォルト・ディズニー社が、

企業のブランドイメージとして、

世界に対して広く示しているスローガンです。


どこかで聞いたことがありますか?



その証拠に、彼らが運営するテーマパークなどでは、

実は、トランス脂肪を含む不健康な食品をパーク内から全て除去。


煙草についても、以前は喫煙所がなくスモークフリーだったのですが、

社会的に煙草の規制が進められる現在では、

喫煙環境はもちろん。煙草の販売に至ってもかなり厳しく配慮された、

環境が整備されているようです。



日本の東京ディズニーランドにおいても、

その方針はきちんと反映されており、

喫煙所も商品も、子供たちの目に触れるような形では、

一切存在しないような状態となっているようです。




ちなみに、メディアにおける喫煙シーンが青少年に及ぼす影響は、

以前より、広く取り沙汰されており、

2012年には、米公衆衛生局長官が、

『映画やテレビでの喫煙場面が、未成年の喫煙を助長させている』

との調査結果を発表したことで世間を騒がせました。



これを受けたウォルト・ディズニー本社は、

スローガンである『家族に優しい』を体現する形で、

早々と自社制作の映画の喫煙シーンのカットを名言。


2014年公開作品では、

喫煙シーンゼロという実績を示してみせたそうです。



これにより、他の映画会社の喫煙シーンの取り扱いにも、

大きな注目が集まっていましたが、


それより先に、ウォルト・ディズニー本社は、

傘下でもあるマーベル・スタジオ、ルーカスフィルム、

ピクサー・アニメーション・スタジオで製作する映画作品でも、

同様に喫煙シーンを全廃することを決定。


同社社長兼最高経営責任者(CEO)であるロバート・アイガー氏は、

米下院通信・インターネット小委員会のエドワード・マーキー委員長

に送った書簡の中で、その事実を明らかにしたそうです。



アイガー氏いわく、

「今後は、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ社が製作する映画からは、

 喫煙シーンがすべて追放される」



これと同時に、喫煙シーンが登場する映画を収めたDVDなどでは、

『喫煙の害などを説明したメッセージを収める』

という対応策を示したそうです。


やはりこれは、ウォルト・ディズニー社が、

作品中の喫煙シーンが子供たちに与える影響を重く捉えた、

という表れと言えるでしょう。


こちらもご覧ください