のんべんだらり -334ページ目

私の思う「お茶」

昨日・今日と冷たい雨が降っているこの地です。みなさん、風邪などひかれてませんか? この2日の雨できっと満開の桜も散り、「また来年ね」と去っていくことでしょう。そんなことを思うとふと物悲しくなります。

 

 

 

さて、今日、茶道宗徧流の退会届を送付し、完全に茶道を辞めました。

 

もともとお茶を点てる事が単純に好きで、辞めた今もその気持ちは変わりません。ただ、茶道の心の部分が「私の思うところ」と「先生の思うところ」が違い、また、「社中」なるものに入るとそれなりの「ルール」のようなものがあり、その「ルール」は往々にして「お金」であることを知り、嫌になってしまいました。

 

「お茶は儲からない」とか「お中元・お歳暮は物ではなくて現金がいいのよ」とか「お茶事に招かれたら最低でも月謝分は包むものよ」とか言われると、「ちょっとちゃうんちゃう!!」って思ってしまいます。お中元もお歳暮もなんもしてなければ、そりゃ、そんな風に言われても仕方ないかもしれないけど、金額の多少はあれ、それなりに出来る範囲でしてきました。そしてせっかく贈った物を「自分でもたくさん買って3年分以上もあるのよ。ちょっと迷惑ね」みたいなことまで言われて・・・。その言葉は絶対に言ってはいけない言葉ではないのでしょうか? 物であれ、お金であれ、贈り物をする時はその人のことを考え、お礼の気持ちを込めて贈るものだと私は思ってます。その「気持ち」が一番重要だと私は考えます。そこに「茶道の心」が少しあるのだと思います。

 

侘びださびだというけれど、お茶会などに出てくるお茶碗をはじめとする道具は、お偉い作家様の作品で「車一台分」の値段のするものなどが出てきます。そしてそれをまぁ、歯の浮くような台詞で褒めちぎり、いや、ほめごろします。なんだか違うと思うんですよね、私は・・・。

 

「一服のお茶」を点て、どうぞ、このひと時はごゆっくり心穏やかにすごしてくださいっていう気持ちが「茶道の心」だと思うんです。仮にお茶碗は安物でも(それこそ100均のものでも)よくって、その「心」が重要だと私は今でも思ってます。人の気持ちを慮ることを学ぶのも茶道の心だと思います。だとしたら、あの「お歳暮に頂いたのはうれしいけど、自分で買ったので一杯あって・・・」なーんていう言葉は茶道の心と反していると思います。絶対に。それを言われた側の気持ちを考えたら、そんなこと言えないはずですものね。

 

茶道の先生方の使う言葉は「・・・でございます」とか「さようでございます」とか「存じます」とか「ごきげんよう」とか、まぁ、かみそうな言葉を使いますが、そこに「心」がなければ意味がありません。たとえそういう言葉でなくても、丁寧語の域を出ない言葉でもそこに「心」があれば、その言葉の方が私はずっと美しいと思います。「美しい言葉の勉強」というけれど、果たしてそうだろうかと思います。

 

 

 

一緒にお稽古をしていた方々と機を同じくしてお茶を辞めますが、幸運にも「また、一緒に、気取らず、気楽に『抹茶を飲もう会』しませんか?」と誘うと、それいいねぇーといってくださいました。私を含め、3人ともお茶がすきなんですねぇー、きっと。それこそが本当の「お茶」だと私は思ってます。お点前の順番よりもそういう「心」が大事だと思ってます。

 

 

 

問題発言からひと月とちょっと。ようやく私の中でピリオドがしっかりと打てたような気がします。まぁ、問題発生は今年の初釜からだったんですが、もう、そんなことはどうでもいいです。

 

 

 

ここに改めて、私の愚痴をメールで聞いてくれた方、直接、会って黙ってきいてくれた方に心からお礼申し上げます。あなた方の言葉と姿勢に私は自分を失わずにいれました。自分の思っていることが「ある意味で正しい」と自信がもてました。これからもどうぞ助けてやってください。支えてやって下さい。そして有難う。m(__)m

 

 

 

「その道に入らんと思う心こそ、わが身ながらの師匠なりけり」

 

 

 

そんな言葉を心にまた刻んでしまいました。

 

 

 

さーて、いつ、「抹茶を飲もう会」しようかなぁー?!

 

(^_^.)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの愛らしいアイドル

       ストロベリーキャンドル

 

 

 

先週の土曜日に行った「いちごの里」で写真のストロベリーキャンドルという鉢植えを買ってきました。

私は花を育てるのが苦手です。というよりも嫌いなんだと思います。なんでもすぐに枯らすという特徴もあり、これは親譲りかもしれません。まぁ、もともと、土いじりが嫌いだから仕方ないといえばそれまでですが・・・。

そんなわけでうちで買うお花は「手のかからない」「枯れても悔しくない値段のもの」が条件となります。そしてこのストロベリーキャンドルはその条件にぴったりと、はまったわけです。買ってきた時はこのイチゴのような花は3.4個だったんですが、土日の暖かさのせいか、ご覧のように増えました。しばらくはうちのリビングの可愛いアイドルになることでしょう。

今日は8時半ごろから雨が降り始め、肌寒くなってきました。これで満開の桜とも来年までお別れですねぇー。ちょっと寂しいですが、桜を愛する日本人はこの「潔さ」にも魅力を感じているのかもしらないですね。私もその一人であることは確かです。

関東地方で今朝、地震がありました。関東地方にお住まいの方、被害はなかったですか? 私はメッセージボードにも書きましたが、ごみをほかしいく(捨てにいく)ため、外に出ていて、ごみを持ち上げたところくらいに揺れたようで、自分が立ちくらみしたのかと思ったという暢気なことを思ってました。が、確かにいつもと違う立ちくらみとは思ってましたが・・・。本当に立っていると地震って気付かないものですね。

アメブロさん、どうなってるんですか?

 どうやら私とアメブロは相性が悪いみたいです。

 

 HTMLが結局どうしても分らず、最近の記事は全てwordで下書きをして、それをコピーペーストしてアップしてました。そしたら文字の拡大も出来たし行間も綺麗にとれたし・・・。

 

 しかし、今日、同じ様にしたのに、ご覧のような有様。いったいどうなってるんかと私は半分呆れ、半分怒ってます。いろんな人に教えてもらって頑張って自分なりの「解決法」を見つけたのに、それをことごとくダメにされるとなんだか腹が立ってきます。なのでどうしてもこれだけは言わせてください。

 

 

 

 

 

 「後退するメンテなんかするなぁー」

 

 

 

 私はただ普通にみやすい拡大文字で記事を書きたい。そんな些細な願いもこのブログはことごとく崩していくんでしょうか? 

 

 あー、悲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃみちゃん版弱視川柳~その3~

久しぶりに川柳の復活です。その 1 その2 に引き続きその3です。今回は11~15までです。どうぞよろしく。

11     病院も  IT進み 大変だ


大きい病院では受付も機械を使い、診察室に入るのも掲示板の数字をみて入るようになってきています。こうなってくるとどんどん私たち視覚障害者は生きづらくなります。せめて一度でいいから「何番の方、診察室何番へ」というアナウンスが欲しいものです。私たちだけでなく、お年寄りだって,きっと大変だろうし、第一、しんどくて病院に来てるのに、そんなところに神経つかってられないような気がします。よろしくおねがいしますよ。

私のブログの関連記事 です。

12      道案内 指で示さずに 説明を

「どこそこはどう行けばいいですか?」と聞いたときに、良く返って来る返事が「あっちです」って指を指されるもの。あのぉー、私ね、そう言われてもその指の方向がよく見えてないんですけど。申し訳ないんだけど、「あっちです」の後に、「ここをまっすぐ」とか「左に」とか言ってやってくださいませんか?

13     あ、落ちた お金はいずこ 探す指

お金を落とすと本当に困ります。だってどこにあるか見えないし・・・。まず転がる音でだいたいの位置の検討をつけ、それからそのあたりをひたすらて指でさぐり・・・。けど見つからないことの方が多い。(/_;) 落とすなら「一円」を。・・・。しかし、お金に限らず、物を落として探すのほど、苦手なものはありません。もしも、お金や物を落として、ちょっと困った感じの人を見かけたら、是非、一緒に探してやってください。出来れば「そこですよ」って指を指さずに、「はい」って渡してやってください。

14      好きな人 いつも私は 遠くから

私は自分から告白する勇気を持てずに今まで来ました。たった一度だけ自分から「好き」と言った事があります。でもその相手からは見事に振られました。私の心のどこかに「どうせ私はだめよ」という気持ちが、好きで好きで仕方なくても自分から言えないでいる自分に変わります。その性格のせいで、元彼氏には無理やりに「好き」って言わせてしまったり、夫となった2人目の彼氏には「嫌いになったらすぐ言ってね」と逆説的なことしか言えなかった。これもやっぱり「目が悪い」っていう引け目があるからでしょう。でもね、私のお付き合いした人は2人とも障害者でした。いわば「同格」。でも言えなかった。やっぱり自分に自信がないんやねぇー。今でもその「自信のなさ」は全然変わらずにありますが、自分を卑下するのは少しましになったかもしれません。だって、せっかくこんな私を好きになってくれたたった2人の男性も申し訳ないでしょ?! 「僕はそんなしょうもない人間を好きになったんか」ってね。

15     見た目より  味で勝負よ お料理は

しょうがいないことですが、私は盛り付けや飾り切りが苦手です。視覚に訴えるものはどうも苦手で・・・。そんなわけで私の料理はもっぱら「味」で勝負なんですが・・・。と格好のいいことを言ってますが、果たしてそれで勝負できてるかどうかは私の料理を日ごろ食べてる常連客の夫に聞くしかありませんねぇー。

夜桜

 

 

 晩御飯を食べ、夫と共に夜桜見物に行ってきました。といってもすごく近くの神社とお寺。とってもひっそりとしてましたが、お寺の方は本当に綺麗に咲いてました。花見客も少なく、ある意味で「穴場」の様なところです。みなさんに夜桜のお裾分けしますねぇー。

 

 

 

  さくら

  夜桜         

 あ、神社とお寺なんでちゃんとお参りもしました。私の分ともう一人の人のためにお祈りしてきました。

 

 

 

 

 

 

今日はイチゴデー

 

 

 今日は41日にオープンした道の駅「いちごの里」へ行って来ました。いちごの産地なだけあって、その道の駅のなかにイチゴ狩りのできる施設もありました。私たちは農産物直売所に行き、イチゴを買い、新鮮野菜を買い、そして、お昼を食べずに行ったので、そこで作られている「山菜おこわ」とお茶を買って、春の太陽を浴びながら、外でその二つをいただきました。

 

 

いちごソフト

 

 そしたら「いちごソフト」なるものがあると夫が言うので、無類のいちご好きの私は「食べる!!」と決心しいただきました。夫は「イチゴミルク」、私は「イチゴソフト」をいただきました。イチゴの果肉がしっかりと入っていて、そんなの甘くなくて、凄く美味しかったです。

 

 

 

 家に帰ってふと「そうだ、イチゴ酒のイチゴを出さなければ」と思い立ち、イチゴを出し、そのイチゴを捨てるにはしのびないので、ジャムを作ることにしました。焼酎に思い切り遣っていたイチゴ。絶対に火災報知器が鳴るだろうと予測し、換気扇は強に、いたるところの窓を開け、さぁー調理。

 

 鍋からイチゴのとってもいいにおいがしだしたころ、「ピィーーーー」と鳴ってしまいました。平日なら管理人さんが「大丈夫ですか?」とインターホンを鳴らしてくれるのですが、土日はいらっしゃいません。で、警備会社から何らかの連絡があったらどうしようと思ったら、案の定いらっしゃましました。なんだかお酒で鳴らしましたというのも恥かしいんですが、事実、そうなわけでそう言いました。でも、15分ほどできてくださったので、何か本当に問題が起こったとき、早く「助け」に来てもらえるということが分り、ある意味ホッとしました。

 

 

 

いちごジャム

 

 そうしてできあがったイチゴジャム。結構、美味しそうにできました。あした、ヨーグルトにでも入れて試食しようかなぁーなんて思ってます。

 

 

 

 そんなわけで今日はイチゴデーとなりました。(^_^.)

 

  晩ご飯を食べた後、近くに夜桜見物に行こうと思ってます。

 

 

花祭りによせて

 

 昨日、夫が会社のみなさんと一緒にお

 

花見をして帰ってきました。帰ってきた

 

夫に「桜、どうやった?」って聞いた

 

ら「満開やった」とのこと。

 

 

 

 それを聞いてから私の頭の中にさくら

 

にちなんだ曲がくるくる回ってます。真

 

っ先に流れるのが、今、これを書きなが

 

らも聞いている森山直太郎作・佐田玲子

 

「さくら」そしてさだまさしの

 

「桜散る」「夢しだれ」「春爛漫」

 

エンドレスで流れてます。(^_^)v

 

 

 

 なんだか最近、私、心が「ウキウキ」

 

躍ってます。買い物に出ても、洗濯物を

 

干していても、頬をうつ風が優しい。陽

 

射しがすごく温かい。それだけで嬉しく

 

なってしまいます。毎年こんなにウキウ

 

キしてたんだろうかというくらい、今年

 

は気持ちが「ハイ」です。理由は

 

分りません。でも。怒ってるよりも

 

ちょっとおかしいくらいの方が私の周り

 

にいてる人も幸せな気分になるのでいい

 

でしょう。(^_^.)

 

 

 

 せっかく桜も満開なんだし、今週末に

 

でも桜を見にいこうかなぁーって思って

 

ます。出来れば夜に。理由は簡単。昼間

 

だと、桜の淡いピンクと太陽の光が同化

 

してよく見えないのです。だから夜の暗

 

闇の中に浮かび上がるピンクの花を見た

 

いんです。そして春の香を胸いっぱいに

 

吸って感じたい、そんな気持ちです。

 

 

 

アーティスト: さだまさし, 渡辺俊幸
タイトル: Glass Age プライス・ダウン・リイシュー盤
アーティスト: レーズン, さだまさし, 石川清澄
タイトル: あの頃について~シーズン・オブ・レーズン プライス・ダウン・リイシュー盤
アーティスト: さだまさし, グレープ, 倉田信雄
タイトル: 恋文

ちゃみちゃん版弱視川柳~その2~

昨日 私が公開した川柳に温かい

コメントをもらって凄く嬉しく思って

います。

そんなわけで調子にのって今日は

「その2」をお送りしようと思います。

少しお付き合いください。

昨日は1から5までだったので、

今日は6から10にしますね。

6     バイキング 書いてください  料理名

バイキングに行くとどんな料理な

の?から始まって材料が何かも分

らない私です。だからいつも「付き

添い」が必要で、「これ何?」と聞

いてます。なんかそれも悪い気が

するのですが、でも、見えないし

仕方ないと甘えてます。せめて

料理の脇に見やすく、料理名が

書いてあるとどんなに助かるか

といつも思ってます。好きな物

を好きなだけたべれられるのは

いいんだけどねぇー。


7     目的地  迷って迷って 通り過ぎ

 

これも私のブログ に書きました。

目の高さに表示がないと私って

通りすぎちゃうんですよねぇー。

何度、同じところを往復しても

見つからない。なんか悲しい気分

になります。

8     いつ見ても 私の目には 丸い月

私には月の満ち欠けはありません。

いつ見ても満月の幸せ。でもたまには

半月や三日月も見たいなぁー・・・。

仕方ないから絵で我慢我慢。

9     ATM 統一願う 操作盤

各銀行によってATMの操作盤の

表示が違います。見難い物や見易

い物があり、操作方法もそれぞれ

違う。一つを覚えればそれでどの

銀行も操作できるようにしてほし

いものです。ゴト日や月末などは

私の操作速度が遅いから後ろの人

がイライラしてないかと気がかり

です。私よりも視力の弱い人でも

安心してATMが利用出来る様に

なればいいのになぁーって思い

ます。    

10     自己主張 最後にしたら 体育3

昨日に引き続き、学生時代の成績談

その2です。

中学・高校と一貫校に行っていた私は

6年間、京都の愛宕山に登らされまし

た。その登山で上位の順位で山頂に着

くと、体育の成績が考慮されるんです。

つまり、体育の授業の一環で、かなり

重きを置かれているってわけです。が、

私なんぞはどんなに頑張っても遅い

わけで、そんな私の手を引いて最後

まで一緒に連れて帰ってくれる友達

も私と同じく遅くなってしまう。卒

業を控えた高3の愛宕登山の時、体

育の先生ではなかったけど、そばに

ついていてくれた先生にずっと思っ

ていた私の素直な気持ちをぶつけて

みました。「体育の成績に反映する

なら、去年より今年の方が何位上った

ということで評価して欲しい。そりゃ、

体育会系のクラブの人はちょっと頑張

ったら上位に入れるし、そういう人は

何もせんでも体育の成績はいい。それ

ってなんかおかしい評価ではないです

か? 私なんか命がけで登っててんの

に、それでも評価は「2」。それってあ

んまりですよねぇー」といったらその

せいかどうかはしらないけど、高3の

2学期・3学の体育は「3」になり

ました。どんなに努力しても体育は

2」が私の定位置だったんです。

ちゃみちゃん版弱視川柳~その1~

 本当はもう少し出来上がってから

(50くらいかな)公開しようと思って

いたのですが、とりあえず手始めに5

つ公開しようと思います。

1 なぜ開かない だってそこは 搬入口

これは、つい最近経験したことで、

私のブログ にもその詳細を書きまし

た。そんなドジ話をまず手始めに

詠んでみました。


2 見にくい分 心の目は 全開中




そういう人間でありたいといつも

思ってます。普通に見える人は

「目で見て」判断できるかもしれ

ないけど、私はその「見て判断」

が難しいので、いつでもアンテナを

ピーンとはって、声の様子で顔色の

変化を感じ取ったりしています。

もちろん、それだけでなく、季節

の変化も「耳で」「鼻で」「肌で」

感じとろうとしています。




3 できること 




頼ることばっかりではだれも動いて


くれませんものね。とりあえず

「やってみよう」という気でいつも

いようと思ってます。「ここまでは

できる」けど「ここからはどうして

も無理なの。だから助けてください」

といえる人間であり続けたいと思って

ます。また「できないんです」といえ

る素直な心も持ちたいと思っています。

4 手助けに 笑顔と共に 有難う




せっかく親切で助けてもらったんです。

何にも返せないけど、せめて「笑顔

同封」で「ありがとう」といえるそん

な人間でありたいと思ってます。また

気持ちよく次も助けてもらうためにも

ね。

5 これだけは 勘弁してね 針仕事




たいていのことは何とか人並み以下


かもしれないけど、やってます。でも

裁縫だけは無理みたい・・・。ボタン

つけも適当につけてますが、人には

見せられません。ついてりゃいいのよ

って感じです。まぁ、もう時効ですし

白状しますが、私、家庭科の裁縫で

生まれて始めて「1」という評価を

もらった人間です。ミシンに糸も通

せないし、どんどん遅れるしでね

悔しかったし、悲しかったけど、

仕方ないよねぇー。こればっかり

は出来ないんだから・・・。そやし、

裁縫だけはとりあえず助けてやって

下さいという気持ちがこもってます。




以上、初の「ちゃみちゃん版弱視川柳」

でした。25くらい作ってますので、

ちょっとずつ、また公開します。

よかったら感想なんかをお聞かせ

ください。

なおこの「案」をくれたのは、

弱視者問題研究会の掲示板 です。

やってみようよ 自分のため

101個目の記事

 なんかさっきの記事が100個目の記事

 

みたい。きゃぁー、嬉しい。ヽ(^^)ノ 

 

 しかし何とか拡大は出来たみたいなんだ

 

けど、これじゃ、見にくいよねぇー? 

 

なんとかならんかしらねぇー???