ちゃみちゃん版弱視川柳~その2~
昨日 私が公開した川柳に温かい
コメントをもらって凄く嬉しく思って
います。
そんなわけで調子にのって今日は
「その2」をお送りしようと思います。
少しお付き合いください。
昨日は1から5までだったので、
今日は6から10にしますね。
6 バイキング 書いてください 料理名
バイキングに行くとどんな料理な
の?から始まって材料が何かも分
らない私です。だからいつも「付き
添い」が必要で、「これ何?」と聞
いてます。なんかそれも悪い気が
するのですが、でも、見えないし
仕方ないと甘えてます。せめて
料理の脇に見やすく、料理名が
書いてあるとどんなに助かるか
といつも思ってます。好きな物
を好きなだけたべれられるのは
いいんだけどねぇー。
7 目的地 迷って迷って 通り過ぎ
これも私のブログ に書きました。
目の高さに表示がないと私って
通りすぎちゃうんですよねぇー。
何度、同じところを往復しても
見つからない。なんか悲しい気分
になります。
8 いつ見ても 私の目には 丸い月
私には月の満ち欠けはありません。
いつ見ても満月の幸せ。でもたまには
半月や三日月も見たいなぁー・・・。
仕方ないから絵で我慢我慢。
9 ATM 統一願う 操作盤
各銀行によってATMの操作盤の
表示が違います。見難い物や見易
い物があり、操作方法もそれぞれ
違う。一つを覚えればそれでどの
銀行も操作できるようにしてほし
いものです。ゴト日や月末などは
私の操作速度が遅いから後ろの人
がイライラしてないかと気がかり
です。私よりも視力の弱い人でも
安心してATMが利用出来る様に
なればいいのになぁーって思い
ます。
10 自己主張 最後にしたら 体育3
昨日に引き続き、学生時代の成績談
その2です。
中学・高校と一貫校に行っていた私は
6年間、京都の愛宕山に登らされまし
た。その登山で上位の順位で山頂に着
くと、体育の成績が考慮されるんです。
つまり、体育の授業の一環で、かなり
重きを置かれているってわけです。が、
私なんぞはどんなに頑張っても遅い
わけで、そんな私の手を引いて最後
まで一緒に連れて帰ってくれる友達
も私と同じく遅くなってしまう。卒
業を控えた高3の愛宕登山の時、体
育の先生ではなかったけど、そばに
ついていてくれた先生にずっと思っ
ていた私の素直な気持ちをぶつけて
みました。「体育の成績に反映する
なら、去年より今年の方が何位上った
ということで評価して欲しい。そりゃ、
体育会系のクラブの人はちょっと頑張
ったら上位に入れるし、そういう人は
何もせんでも体育の成績はいい。それ
ってなんかおかしい評価ではないです
か? 私なんか命がけで登っててんの
に、それでも評価は「2」。それってあ
んまりですよねぇー」といったらその
せいかどうかはしらないけど、高3の
2学期・3学期の体育は「3」になり
ました。どんなに努力しても体育は
「2」が私の定位置だったんです。