価格交渉
5月か6月に買った携帯電話の画像をパソコンに取り込むためのソフトの調子が悪い。そんなわけで、先週の中ごろから夫がそのソフトの発売元と交渉。少しねばり「返金」という結論を頂いた。
ではこれからどうやって携帯の画像をパソコンに取り込むかと考えて、新しいちょっと進化したソフトを買うか、それともミニデスクのリーダーとメディアなるもの(私はまったく理解していません。念のため)を買うか悩みつつ量販店へ。結局後者を買うことに。
また昨日シュレッダー(おもちゃのようなもの)をしていると、どうやらもう寿命の様子(3年ぐらい使用)。それもついでに見るとクロスカットで2980円というのがあったのでそれをゲット。上記のものとシュレッダーを買うからいくらかお勉強してくださいと価格交渉するが、あっさり断られた。トホホ・・・。
でも、うちのポットの調子が悪い(知らないうちのポットの水が漏れている。たくさん入れすぎてもいないのに)ので、それも見に別のフロアへ。
その時点で私は「絶対にここではひいてもらう」という決意があった。だってこの量販店の売りは「ポイントより安い現金値引き」なんですもの!!!
で、ポットを物色。どうせ買うなら「魔法瓶タイプ」のものが欲しかったので、ちょっと高かったけど、その方面で探す。最新型の「トクコさん」が広告の品で安くなっていた。そして別のポットで真空なんとか方式という何だかわからないものが何なのか聞きたくて、また、価格交渉がしたくて店の人を呼び止める。真空何とか方式も、魔法瓶タイプも結局同じと分り(メーカーによって呼び名が違うだけとのこと)、まず、一つ問題解決。で、肝心の価格交渉開始。
「この新製品はこれ以上はお勉強できませんか?」
「そうですねぇー・・・」(考える店員)
「あのね、上でこれだけ買ったのに、なーんもお勉強してくれはらへんかったのね。これ重たいのね。この小さい体でこれをもって、このポットも持つのね。旦那はご覧のように足が悪いから私が持たねば成らない。同じ関西人(おじさんの第一声で関西人とすぐに分った私)のよしみで何とか一つ・・・」
「そうやなぁー・・・。(値段は11800円と記載)800円では中途半端やし、1000円引いて10800円でどう?」
「すぱっと気持ちよく行こう」
「うーん、じゃぁ、消費税込みで10500円」
「有難う!! さすが関西人同士。話が分るねぇー」
ということで最新型の「トクコさん」(定価19800円と書いてあった)を10500円でゲットしました。
ははぁー、執念の価格交渉!!
こういう交渉って関東人の夫はしません。しかもそばにいません。ひいてもらうの好きなくせに・・・!! 関東人って格好付けが多いのねぇー。だってあんまり価格交渉したはるの見ないし!!!
次は(いつになるかわからへんけど)、食洗機が欲しい私です。
それって行事?
こんな事ってあってもいいのぉー? まず読んでみてください。
↑
この記事もう削除されてますので、トラックバックを頂いたb-driveさんの記事に記載されてある新聞記事を載せます。
高陽東高の黙祷めぐりトラブル
(かなり内容は変えられてますが・・・)
この記事には「黙祷」が行事と書かれてるけど、黙祷って行事? 気持ちの問題ではないでしょうか? せっかくの気持ちをどうして分らないんだろう? それも「若い世代が率先して」言っているのに!! これが教育なのに。間違ってませんか? 何か・・・。
いいやんかぁー。8月6日も9日も15日も黙祷を捧げても!! いずれも「命を尊び、二度と戦争は起こさない」という気持ちを持つのに重要なこと。そうではないでしょうか?
「黙祷」を行事として捉えて「させる」より、心からの「気持ち」を大事にする方が重要なのではないのでしょうか?
この記事は夫が見つけたのですが、私がこのことを書こうとして検索をしたら見つからず、代わりに見つけたのがこれ。
↑
(この記事もすでに削除)
内容がえらく違うではないですか? 何か「いやなもの」(意図)を感じます。
「気持ち」を大事しないから、間違った方向に進むのです。謝罪する趣旨が違ってませんか? この高校の生徒の「正しい気持ち」に傷がついたと私は残念でなりません。
くどいようですが、黙祷は行事ではありません。気持ちです。そこを間違えないで欲しいものです。気持ちのない黙祷ならしない方がいいよぉー。
みなさんはいかがお考えですか?
届け、長崎からの愛!!!
今日も暑いここ関東の地です。太陽が容赦なく照り付けてます。あー、暑い!!
さてさて、やってきました。
「夏・長崎から2005」
そうです。今日はさださんの「ライフワーク」(勝手に決めてます)となった平和コンサートの日です。
♪・・・広島の空は晴れているだろうか?♪←大丈夫、まっさん。広島も晴れてます。最高気温34℃の予想。そう、あなたが歌う長崎と同じです。最高気温も同じ。ただ18時から24時の降水確率が20%だって!! でも大丈夫!!! 「雨男」こと「おいちゃん・南こうせつさん」が来ないし、あなたは自称「歌う照るてる坊主」だから!!(^_^)v
暑い中、どうぞ、盛り上げてください。そしてそこに集まる人の心に「平和の種」を撒いてください。
来年、20年を迎えますねぇー。
長崎に「帰りたい」です(←さださんはこのコンサートの最初に言います。『お帰りぃ!!』と)。20年続けることって大変ですよねぇー。だからおしまいにするって言うかもしれないけど・・・。もしそうなら私から提案があります。「長崎から」の次は「靖国から」をしませんか? 8月14日から徹夜で武道館で「平和ライブ」をする。どうですか? どんどん怪しい方向に進む東京のお偉いさんに訴えるのです。私、行くよぉー!! 歌うよー。叫ぶよー。(^_^)v
冗談はともかくいつも「長崎から」を見終わって思うのは「国会議員にこそこのコンサートを見て欲しい」と・・・。小泉さん、広島の原爆の日・長崎の原爆の日に必ず式典に参列するのは凄く凄く偉いと思います。それは評価します。音楽好きの小泉さん、どうぞ、その足で今から長崎は稲佐山運動公園へ行って下さい。知覧で涙を流したあなたならその気持ちが伝わると思います。そしたら何をすべきかが分ると思います。議員にこそ、総理にこそ、聞いて欲しいコンサートです。
と、うんちくはどうでもいい。
心から
まっさぁーん、頑張れぇー!!!(ハート)
「お帰りぃー!!」
「ただいまぁー!!」
8月6日を前にして
明日は広島の原爆の日です。
25年もさださんのファンをしていると、私自身が知らずしらずに「反戦」の気持ちを持つようになります。
だってさださんの曲には「戦争反対」と大々的に訴えるものや消極的に訴えるものまで結構たくさんのそういった曲があるからです。思いつく限りここに書いてみると
「広島の空」「戦友会」「風を見た男」「遥かなるクリスマス」「september moon」「フレディーもしくは三教街」「銀杏ちりやまず」「防人の詩」・・・。
明日、長崎では「夏・長崎から2005」-ピーススフィア(貝の火運動)コンサートが開かれます。その中できっとさださんは「広島の空」と「遥かなるクリスマス」そしてアンコールは「祈り」を歌うと思います。
♪・・・もう、うらんでいないと彼女は言った 武器だけをうらんでも仕方がないと、むしろ悪魔を生み出す自分の心をうらむべきだから どうか繰り返さない繰り返さないで 広島の空に向かって歌おうと決めたのはそのときだった♪(さだまさし「広島の空」)
確かにそうですよねぇー。「原爆」をうらむと「原爆よりももっと強い武器」が欲しくなる。そしてまたそれよりも強い武器とちっとも終らない。けど、自分が被爆しても「もう恨んでいない」と言い切れるさださんの叔母さんって凄いと思います。そんな心を世界の人みんなが持てば戦争はなくなるんじゃないかと思うんですね。
結局、戦争からは何も生まれないんですよねぇー。
痛みを知っている日本、もっと頑張れぇー。加害者であり、世界で唯一の原爆被爆国の日本が頑張らなくて、誰が頑張るのぉー。そう思います。
さださんに感化されてると思われようと、私はそういい続けたいです。だって私は自分の大切な夫を戦場に送りたくないし(足が悪いから無理か、でも化学兵器なんかを作らされるのもいや)、兄や甥を戦場に送るのもいや。自分が関わった人みんな戦場に送られるのがいや。だから私は言い続けます、きっと。体験談も何もないけど、でも、私はこの「夏・長崎から」がある限り、「平和」を考える時間を少しだけ持とうと思ってます。
来年、このコンサートは20周年を迎えます。ひょっとしたらそれで終るかもしれない(まっさんも年やしねぇー)。でも、なくなったら私はその日に「広島の空」を聞き、「祈り」を歌い、戦争はいやと思うようにします。
あの日から60年とテレビでは特集番組が多々ありますが、悲惨さを伝えると同時に、今の平和を考えることも重要だと私は彼から学びました。そしたら「それを守る」ことを考えられるからね。
明日、寝坊しなければ8時15分、黙祷をささげたいと思ってます。
ひとりごと
気分転換にとスキンを「花火」に変えたら。。。またもやCSSの設定が一からということになりました。仕方なく、せっせと(わけ分らずやるところがまた怖い)変えて行き、「よぉーし完成!!」とプレビューでチェック。
(@_@)
およよぉーーー。
記事がおへん!! どこ行ったんえぇー?? と思いきや、ずううううと下に登場。あーん、これって何と思いつつ、ようわからんので、ひとまず、このままアップしておきます。少し見づらいですが、ご容赦あれ。
しかぁーし、なんでスキンを変えるとCSSも変わるん? まぁ100歩譲って(譲りたくないけど)スキンは許す。でも、なんでサイドバーのレイアウトを変えるだけでもCSSを設定しなおさないといけないの? もうもうもう!! プンプン(>_<)
やはりなぞだらけのアメブロさん。いや、私がなぞだらけって? まぁ、そうともいう。ショボン。。。
このスキンから次に変えるときまたまたCSSをいじるのねぇ、私。けど、何度いじっても理解してない私って何??? つまりそれは〇〇ってことよぉー。ははぁー、納得。(/_;)
ネットで音楽を買う時代
詳しいことはさっぱり理解していないんですが、今日からアップル社が音楽配信をスタートさせたとのこと。
今でもネットから音楽をダウンロードして、聞くということができますが、なんでも今回はとってもたくさんの曲があるとか・・・。
めずらしもん好きの私、ちょっと見てみようとおもったけど、なんだか見つからないんですねぇー。ひょっとしてMAC OSでないとあかんのかなぁーとか思ってます。
そしてもう一つ、仮にWINDOWSで見れてもダウンロードはMACでないとあかんのかなぁとか、IPODでないとダウンロードした音楽を取り込めないのかなぁーとか思ってます。
さださんのアルバムなら否も応もなく「即買い」なんですが、「あの人のあの曲だけが欲しいの」というときに利用したいなぁーなんて思ってます。今でもそんな使い方をしてます。第一号は平原綾香さん「明日」でした。
うーん、便利なのか、どうなのかぁー?
関連記事はこれ
です。ちょっと理解できてないので、「何、ほうけたこと言うてるん、ちゃみちゃん」と思った方、ご講義下さい。m(__)m
もうすぐ帰省!!
ふと気付けば来週末はお盆ですねぇー。早いです。
そして私にとっては久々の帰省の時期です。わぁーい!! (^_^)v
今年はお盆期間中丸々京都にいることが許され、凄く楽しみにしています。
友達と会う・法事でしか合えない従姉妹と会う・(遠くて車でないと行けない)お墓参りに行く・大文字の送り火で父を送る。そんな生活が待ってます。
で、さっそく新幹線のチケットを取りに出かけました。「歩こう、歩こう、私は元気ぃー」とかって歌いながら・・・。笑 暑いから頭がちょっと飛んでますねぇー。笑
何でも揃うからと地元の「M百貨店」へ。
真っ先に旅行代理店へ。
「すみませ~ん。新幹線のチケットを取っていただきたいのですが・・・」
「はい。かしこまりました。ただ手数料として300円いただきます。」
「へ?」・・・・・・・
「ここは『みどりの窓口』ではございませんからぁー」
「はぁ。。。。じゃぁ結構です」
えぇーーーーー。手数料??? そんなこと未だかつて言われたことないよ、私!! 京都でも何回も百貨店に入っている旅行代理店でチケットを取ってますが、そんなこと言われたことないし、取られたこともない!!! 何、それぇー!!!
そう思いつつ、その百貨店から程近い近ツリへ。
あ、そうか、ここは申し込み用紙に記入しなあかんのねぇー。はいはい、私の目「ルーペ」ちゃんの登場ですね。
で、カウンターで書いていたら近ツリのお姉さんに
「お客様、お探しいたしますよ」との声。←女神のような人。う、嬉しい。(^_^)v
「あ、すみません。途中ですけどいいですか?」と記入用紙を渡す。
「はい、結構です」
自分の取りたい電車の時間を告げ、書いてもらう。そして無事にチケットゲット。
えーーーー。ここも『みどりの窓口』ではございませんけど、手数料なんぞは取られませんでしたけどぉー・・・。
なぞが深まる「手数料」事件でした。
まぁ、そんな愚痴やたわごとはともかく、来週の金曜日には京都です。ヘヘヘ。(^_^.) 楽しんでくるぞー!!
文句も言わず、気分よく長期休暇をくれた夫に感謝してます。
その休暇中に「おそらく届かないメッセージ」
で書いた友達と、3年ぶりくらいに会うことが決まってます。凄く楽しみだけど、ちょっと緊張してます。nonさん・あきさん、覚えてくれたはりますか? あなたたちが「会うべき」と言ってくれたから、私を動かしてくれました。有難う。また、その報告はこのブログでしますね。←え、聞きたない? いやぁー、まぁ、そんなこといわんとぉー。乗りかかった船(乗ってへんってぇー)やし最後まで付き合ってくださいませ。
nonさん風にいうなら
「京都へいくどぉー!」ですかねぇー。(^_^.)
サプリメント
みなさんは健康補助食品をとっていますか?またどんな物をとっていますか?
私は「目」のことを思いブルーベリー、それと最近衰えつつある(え、元から?)肌の調子を整えるべくビタミンB&Cをとっています(そのお陰かひどい風邪はひかなくなりましたね)。
今日、同じフロアに住む方とお茶をしました。そこでそのおうちで「摂られている健康食品」の話になりました。
彼女は旦那さんと一緒に「すっぽん(カプセル入り粉末)」「ノニジュース」「シークワサー」(これは健康補助食品ではないけど)を摂られているとか・・・。うーん、一杯&高価ぁ!!
でね、話だけは聞いていた「ノニジュース」を味見させてもらいました。
感想・・・。
・・・。
何とも表現しにくい味でした。はっきり言って美味しいものでも匂いのいいものでもありません。もちろんそういうものだと聞き知ってましたが・・・。
うーん、私には続けられないと思いました。だいたいお金がついていきません。苦笑。
豆くさい、ちがうなぁー、青臭い、それでもないなぁー・・・。やっぱり表現しにくいです。
私はやっぱり「ブルーベリー」と「ビタミン」でいいです。そのうちビタミンの最高峰コエンザイムQ10(coQ10)を頂こうと思ってます。でも、高いんだなぁー、これも・・・。
しかし、まぁ、健康補助食品に頼るより、ちゃんと「食品」から摂るのが一番ですから、できるだけたくさんの種類を摂るよう心がけましょう。
無駄なものはない
昨日、サマーコンサートの朗読で聞いた
- クォン ジョンセン, ピョン キジャ, チョン スンガク
- こいぬのうんち
色んなものたちに「汚い」とののしられたこいぬのうんち。「自分はただ汚いだけで何の役にもたたない」と悲しみに打ちひしがれていたこいぬのうんち。でもね、ちがうんだよと教えてくれた美しい花を咲かせるたんぽぽ。たんぽぽは言うの。「太陽と水とそしてこいぬのうんちが私の栄養となって綺麗な花を咲かせることができるんだよ」って。「あなたがいないと私はないのよ」って。
そんな話です。
これって私たちにも言えますよね?!!
私は何のために生まれてきたんだろう?
私の価値はどこにあるんだろう?
って考えてる自分。そんな自分の前に「あなたを必要としてるのよ」って人が現れたとき、それはなんともいえない幸福感に満たされますよね。つまり
そう、どの命も無駄なものはないんですよね。
昨日、朗読を聞きながら「私にもきっと何かしらの『価値』があるんだ」って思わせくれました。人に「心配」や「迷惑」や「手間」ばかり取らせるこの私にもきっと『価値』があるんだと思わせてくれました。有難う。
そして、昨日、「マンマ」の私がいました。飾ることなく「見にくいの」と言える私がいました。なんだか嬉しくなりました。
有難う、本当に。
ピアノ発表会へ
久々におしゃれをしてピアノの発表会へ。そう、お近くに住むnonさんのピアノの発表会です。(^_^.)
どれくらいぶりだろうか? あのようにちょっと短めのスカートをはき、そしてスーツを着たのは・・・。たまにはこういうことがないと、どんどん「おしゃれ」から遠ざかっていくダメな人になりそうです。笑
ピアノの発表会では色々趣向がこらされてとっても楽しく過ごしました。
2人でするのが「連弾」だと思っていた私は今回はじめて3人でする連弾を聞きました。うーん、凄い。でも、パートを分けて弾くのは楽かもしれませんが、「合わす」という事を考えるとやっぱり一人の方がいいかなぁーなんて思って聞いてました。そうそう、連弾で忘れちゃいけないnonさんと息子さんの連弾、「Born to love you」 さすがQUEENファンのnonさん。しっかりばっちり出来てましたよぉー。(^_^)v 思わず終ったあと「Vサイン」送っちゃいました。で、nonさんほんまに初心者なん???
もちろんソロ演奏もありました。「カノン」とっても上手でした。また笑わせくれたのは「石丸電気ダンス」。あの石丸電気の宣伝そのものです。ふと口をついて出た「歌いたい」という言葉でした。(^^ゞ
そして絵本「こいぬのうんち」の朗読&ピアノの演奏。私はピアノの演奏よりも朗読に心奪われました。「うまい!!」の一言がぴったり。感情移入がしっかりされていて、そして聞く人をひきつける。「あーん、演奏はいいし、次」って言いたかった私がいます。絵本の朗読だけあって舞台には大きなプロジェクターが出現し、絵本の「絵」の部分が映し出されてました。私も「私の目」を取り出し(単眼鏡)必死で見ていました。面白かったぁー。そうそうこの朗読者は我らがnonさんですよぉー。(^_^)v あ、ピアノ、これももちろんとってもお上手でした。本当に。ただ、私個人的には「演奏よりも・・・」と思ったのです。はい。
で、「変わってるぅー」と思ったのは「和太鼓とピアノ」と「和太鼓とミュージックベル」の演奏。和太鼓が足におなかに響き、凄く良かったです。そしてミュージックベルの音色が綺麗で、また、思い切り「和」の「八木節」はとっても素敵でした。ミュージックベルは限りなくハンドベルに近いですねぇー。高校時代、クリスマスカンタータでハンドベルを演奏した身の私としてはとっても懐かしかったですー。
そうそう、トーンチャイムという楽器を初めてみました。あれもなかなか美しい音でした。ハンドベルみたいものかなぁーって思っていたらまったく違うものでした。
これを聞きにいってまたちょっとだけ「楽器が演奏したい」という気持ちがフツフツと沸いて来ました。コードを誰かとって、私にカタカナでかいてぇーって世界ですね。笑 たぶんそんな気にさせくれたのは、小さい子や大人の男性・そして女性が「楽しんで」ピアノを演奏しているからだと思ったのでした。それがとっても素敵だなって思いました。思わず詰まったり、ピアノのいすの調節がうまくいかないと「頑張れぇー」と言ってしまう私がいました。(^_^.)
うーん、楽器演奏はいいなぁー。
なによりnonさん、素敵な時間を有難う。そしてお疲れ様でした。
- 寺島 陸也, クォン・ジョンセン, チョン・スンガク
- 朗読とピアノのための音楽童話 こいぬのうんち