お地蔵さん
戦後60年の今年、何だか色んなイベントなどが開催されるようですね。
私は基本的に〇〇周年だからといってするイベントは嫌いです。何とか週間だからなんかをしましょうっていうのもね。(ex.読書週間だから本を読もうとか、障害者年だから障害者のことを考えようとか・・・)
けれど、ふと目を留めたこの記事。私は凄く感動しました。
「日米両国から平和の祈り発信」壬生寺の石仏、米国の仏教寺院へ
壬生寺は私の実家に程近いお寺です。そんな親しみもあって、「いやぁー、壬生寺の記事やん」と軽い気持ちで読んだんです。
以前にも書きましたが、私のホストファミリーは「原爆の悲惨さ」を全く知りませんでした。それゆえにアメリカン人はあまり原爆のことを知らないと思い込みかけてました。でも、この尼さんはちゃんと知っていた。それにも感動しました。「子供の命を守る小児科医。だから子供を守ってくれるお地蔵さんを作る」この気持ちがなんとも「日本人ぽいなぁー」と思います。でも、アメリカ人。
こんな風に自然に自分たちの「先祖」が「強制的にでもさせられた」ことに対して「謝罪」や「罪悪感」を持つことができたら、きっと、世界はもっと「仲良く」なれるのにと思います。
アメリカから帰国して思ったことと同じことをここに書きます。
日本人は被害者であり、加害者であることをしっかりと認識すべきです。されたことの痛みを決して忘れないこと、同時に、その痛みとは違う痛みでも他の「国民」に与えた苦しみや痛みを自分たちが味わったからこそ、理解すること。それが何よりも重要だと思います。そうすれば間違った道には決していかないと私は確信しています。
にっこり笑うお地蔵さん。どうぞ子供を守ると同時にこれから生まれる未来の子供たちも守ってやってください。
8月23日近辺に京都では地蔵盆が行われます。ちょっと今度は違った見方をする地蔵盆になるかもしれません。
今日もエンジョイ
回を重ねるごとに「抹茶を飲もう会」と言うよりも、久しぶりに会った「元抹茶仲間」のおしゃべりターイムに変わりつつある「抹茶の会」。
今日もそんな感じでした。
今日はIさんが駅の前で「赤ずきんちゃんのメロンパン」
なる販売車の前を通ったのでと、メロンパンを買ってきてくださいました。
メイプルメロンパンなんですが、これね、上の部分はメロンパンの生地ですが、下は「デニッシュぽい」生地。その中にトロォーリとメイプルシロップが入ってました。温かくてとぉっても美味しかったです。
まず、それを食べて、イギリスに一週間旅行していたKさんの写真を見せてもらってお土産話を聞く。イギリスって凄く綺麗なところだなぁーと改めて実感しました。ノートルダム寺院のステンドグラスの美しさが私はとっても印象的でした。
そのあと、あぁーでもない、こぉーでもないととりとめない話をし、帰りを急ぐからというKさんに「じゃぁ急いでちゃちゃっと抹茶点てるね」と超エエ加減な点前をし、抹茶とお菓子を楽しむ。
しかしそのあとまたおしゃべりが始まり、結局、Kさんが家に着こうと思っていた時間までここにいることになってしまいました。(^^ゞ ごめんなさいね、Kさん。
そして来月は「一度ランチしようよ」ってことになり、もう、完全に「抹茶の会」というよりも「オフ会」的に変化しています。
でも、何だかこうやって集まることがとっても楽しく、幸せな気分になる私がいます。IさんもKさんも私よりもはるかに年上なのに、こんな若輩者と付き合ってくださって本当に嬉しい限りです。
元教師のKさんから、そして俳句を詠むIさんから学ぶことがたくさんあって、ほんと、私の人生が広がるようで、嬉しいです。
抹茶の会とは名ばかりなってしまいそうですが、それでもこの「会」は続けたいなぁーって、勝手に思っている私です。
夜遊び
ただいまぁー。(^_^)v
って今、何時だよぉー? 笑
はーい、11時回ってます!! (^^ゞ
またまた楽しいひと時を過ごしてきました。
美味しいピザにパスタ、そしてデザート。何より楽しい会話が一番のご馳走でした。
コンサートでもなかったら、こんな時間に外にいることっていつぶりだろうと思います。結婚してからは保護者(夫)なしにこの時間まで遊んでることってなかったかも??? あ、去年、梅田でお食事会したとき、確か11時半に自宅に帰ったなぁー(10時半の電車に乗ったから)。それ以来。
たまには主婦だって「夜遊び」するんだい!! って誰に対して拗ねてるんだろうか??? 笑
そんなわけで楽しい「夜の」オフ会でした。
いつもいつも本当に有難う、オフ会の友さん。どんな時も「ポジティブシンキング」のあなたが私は大好きです。有難う。また、遊んでね。(^^ゞ
さぁーてお風呂に入って寝るとしますか・・・。
夫の今日のホテルはなんと自分の部屋にトイレもお風呂もないとかってメールが入ってましたわぁー。かわいそう!!
今日からまた私のパラダイス
今日から土曜日まで再び私のパラダイスです。はい、夫が出張で私、一人なんですぅ。
なんか新しい年度(この言い方凄く懐かしい)になってから、こんな日が増えたなぁーとふと思います。今までは都内に出張程度だったのに、研修でどこかに集められたり、北陸に行ったりと、何だかそんな「お泊り出張」が増えました。
私は楽でいいのですが、夫は果たして体力的に大丈夫かと思うこともあります。足が悪いゆえあまり歩かない。通勤も車。そんな生活で、泊まり出張となると嫌がおうでも「歩く」ことが増える。まぁ、それがリハビリになると私は思うのですが。。。本人には辛いかなぁーと思ったり。がしかし、私にはなにもできず、ただ、帰ってきたらお風呂に入れるようにと、冷たいビールでも飲めるようにとそんなことしかできないけどね。
さぁーてこの3日間、どうやって過ごそうかなぁー?
今晩はオフ会の友さんとご飯食べるのぉー。(^_^.) 初めての夜のデート。う、嬉しい!! (^_^.) ←え、ちょっと違うって?! まぁ、いいやん。(^^ゞ
明日は抹茶の会。
なーんや珍しく一杯の予定やん!!←それで一杯なん? そうなんやぁー、私にしては!!!プンプン
そんなわけで心がちょっとはじけ気味のちゃみちゃんでした。
ナイスバディを目指して?!?・・・
明日からモニター生活が始まります。
今日、前に応募していたヒップトレーニングボトムのモニターに当選したと、商品と万歩計が送られてきました。
このヒップトレーニングボトムという商品は「歩く」という日常の行為をヒップアップエクササイズに変えるボトムインナーとか・・・。
寄る年波には勝てず、最近、「おばちゃんスタイル」になってきた私ですので、この「モニター応募」を見つけたとき、「いやぁー試したい」と思って応募したのです。見事当たって嬉しいです。
しかしこのモニター、凄くお金かかってます。洗い替えにと2枚のインナーが入っていて、万歩計もついている。これはしっかりとモニターしてあげねばと思ってます。
果たして私のおばちゃんスタイル、ちょっとでも改良されるでしょうか? 一月後が楽しみなような、怖いような・・・。
待ちきれない!!
non
さん
やあきさん
、wanko
さん
のブログを読んでいると、無性にコンサートやライブに行きたくなってきます。
9月にまっさんのコンサートへ行くのは決まってますが、何だかそれまで待てないような気がしてきました。とはいえ、待つしかないのですが・・・。(苦笑)
コンサートに行くと私は思い切りエンジョイします。
前にも書きましたが、さださんのコンサートは笑いあり涙ありと顔の筋肉の運動にはもってこいです。そして元気を一杯もらって帰ります。
コンサートの楽しみ方は人それぞれと思いますが、同じ行くならやっぱり思いきり楽しみたいなぁーと思っています。
一緒に歌い、手拍子し、笑い、突っ込み、泣き、うなずく。そんな反応を果たしてステージ上のまっさんに見えるかどうかは別にして、それなりの反応を示すことはステージの上にいる人のみでなく、ステージの外で一生懸命朝早くから働いているスタッフへのエールでもあるとwanokoさんのブログを読んでいて実感しました。
もともと、まっさんのコンサートでは必ず「朝早くから働いてくれてる会場の外にいるスタッフたちにも暖かい拍手を」という言葉があります。前にも書きましたが私の会社はフェスティバルホールと同じビルで、早くからトラックが止まり、機材を運ぶスタッフを見ていたためこの言葉を聞くと人一倍大きな拍手をするんです。それだけで「気持ち」は伝わるんだろうかとずっと思ってましたが、私たち観客が「楽しかった」「良かった」「有難う」と帰り道にいうその反応そのものがあんがい嬉しいものなんだとまたwanokoさんのブログで知りました。
私の「やかましい」コンサートスタイルもまんざらでなかったと、ちょっとホッとしています。
そんなわけで、もしも、コンサートで私の近所に座った方、やかましいのは諦めて一緒にフィーバーしましょう。ね。
あー、まっさんに早く会いたいなぁー。
まずは「2005 長崎から」の中継を見ることが直近でしょうか・・・。
色んなことを気付かせてくれたwankoさん、nonさん、あきさん、有難う。(^_^)v
夏、到来!!
暑い、暑い、暑い、暑い。。。。。
と昨日叫んでいて、今日、起きて空を見ていて「これは絶対に梅雨明けした空やでぇー」と思っていたら、やっぱり、明けたみたいですねぇー。
さぁ、今日から夏ですねぇー。やはり山鉾巡行が終ったら梅雨明けしましたねぇー。(^_^.)
これから毎日、暑い、暑い、暑い。。。。という日が続きますねぇー。
熱中症に注意しましょうねぇー。(^_^.)
私は何かに熱中したい気分です。
早くせねば!!
9月のホテルを予約しようと色々見てみると、ありゃぁー、何だか空き室が少ないし!!!おまけに2日連続で取ろうとしたら
「ご要望にお応えできない日があります」とのことぉー。
ひょえぇー!!
これは一も二もなく早く場所を決めて予約せねばと思った私でした。
そりゃ、都心に近ければ、出張で来はるビジネスマンがさっさと抑えるよねぇー。でもでも、2ヶ月前なんやけど・・・。
とか何とか言ってないで、早々に決めましょう。
あーびっくりしたぁー。(@_@)
PS
早速「ここぞ!!」とめぼしをつけたところをあたってみるとあっさり取れました。
そこはwankoさんが教えてくれた「東急ステイ新橋」です。有難う、wankoさん。m(__)m
ピノコとサファイヤ
私は手塚治虫さんのアニメが好きです。なかでも「リボンの騎士」が大好きで、子供の頃、このアニメが朝5時ごろからやっていて、それを見たくて起きたのを今でもはっきりと覚えてます。我が家にはWOWOWで毎日放送された「リボンの騎士」をビデオに撮ったものもあります(正確には撮ってもらったんですが・・・)。
また「ブラックジャック」も好きです。今、毎週月曜日に放送されているものをDVDに撮り、まとめていくつかを見るというのを繰り返しています。
今日「ブラックジャック」を見て、ふと「ピノコの壁紙ないんかなぁー?」と思い、検索。
スクリーンセーバーならあった!! よぉーし、それを設定するぞー!! ファイル保存まではしたものの何だか「解凍」とか言わはるえぇー!! そんなんしらんし・・・。と思って、拗ねてる私に隣から助け舟。「何とか」というサイトから解凍するフリーソフトをダウンロードして、今、無事に私のパソコンのスクリーンセーバーは「ピノコ」になってます。(^_^.)
そうなってくると壁紙も欲しくなった私。またまた検索!! するとサファイヤもアトムもブラックジャックもいる壁紙をゲット。これは自分で設定完了!! (^_^.) もちろん両方とも無料でゲットしましたよぉー。(^_^)v
そんなわけで私のパソコンは今、「手塚ワールド」に染まってます。
学生の頃、学園祭に手塚さんが来られたのですが、留学時にお世話になった外人さんがちょうど来られていて、その方の観光に付き合うことにした私は「生・手塚さん」に会えませんでした。亡くなられて今となっては、それがだた唯一の後悔です。
が、私にとってはその外人さんとの観光は恩返しでもあったので、それはそれとしてよい経験だったんですがねぇー・・・。
いよいよクライマックス
祇園祭も今週末いよいよクライマックスを迎えます。今日が宵々山・明日が宵山・そして明後日が山鉾巡行です(祇園祭自体は前にも書きましたが、7月一杯続く長いものです)。
祇園祭りは平安京の時代、全国各地で広がっていた疫病を抑えるため、都で一番広い庭園(神泉苑)に当時の国の数・66基の鉾を立て、祗園の神をまつり、みこしを送って災厄を抑えようとしたのが始まりです。祗園の象徴でもある八坂神社のお祭りで1200年の歴史を持つものです。そして京都3大祭りの一つ、そして、日本三大祭の一つでもあります。
その祇園祭で売られている「ちまき」。
これを京都の住人は買い求め、無病息災を願い、玄関に飾ります。もちろん、毎年、新しいものを買い、去年のものは新しいものを買ったときに返すのです。
それぞれの鉾にそれぞれの「いわれ」があります。私の知るところでは「保昌山」は縁結び・「占出山」は安産くらいですが・・・。
今年、私はこの時期に帰省しないため、先日、友達にちまきを買ってきて頂戴と依頼しました。その友達は昨日、祗園さんに行き、私のちまきを買ってきてくれました。
わざわざそれぞれの鉾のいわれを調べてくれて「南観音山」に決定!!
理由はその鉾のいわれを調べると「病が治癒した」と書いてあってからとのこと。つまり夫の手術の無事を祈ってくれて、それを頭において探してくれたとのことです。ありがたい話しですよねぇー。本当に・・・。もうこれで1000人力のような気になります。
我が家はマンションなうえ、関東在住。京都なら玄関(外側)にこのちまきをぶら下げていても何の疑問も出ないでしょうか、「怪しげな宗教」と思われても困るので、家の中に入った玄関の下駄箱の上に飾ってます。今度、帰省する8月に友達から南観音山のちまきを受け取ったら、今の函谷鉾のこのちまきとバトンタッチです。そうしてこのちまきは年末のドンドン焼きで燃やしてもらいましょう。一年、守ってくれて有難う、函谷鉾さん。
今日・明日と四条界隈は浴衣のお姉ちゃんを連れたカップルが一杯でしょう。
京都の女の子の夢は彼氏と浴衣を着て祗園さんに行くことです。
例に漏れずこの私も彼氏がいた2回、祗園さんへ行きました。元彼氏とは会社帰りということもあり、残念ながら浴衣ではなかったですが・・・。夫とはお礼参り(「保昌山」は縁結びの山)を兼ねて浴衣で行きましたが・・・。
でもね、祗園祭りの本当の意味、どうして始まったかなんかを知って行く若者が何人いるのかと思うとちょっと心配になります。
少しずつ様変わりをする祭り。でも本当の意味を伝えていかなければ、せっかくの3大祭りが泣きます。
そんな気持ちを込めて、私のほんのちょっとしかない知識をここに書いてみました。
興味が沸いた方、どうぞ、ネットででも、図書館ででも調べてみてください。そして、祭りへ行って見てください。するとまた違った思いがそこにわくと思います。
祭りの成功を祈りつつ。