のんべんだらり -323ページ目

織女渡銀河

「しょくじょ ぎんがを わたる」と読みます。

今年3月までしていたお茶で、ちょうどこの時期に掛けられていた掛け軸の言葉をふと思い出しました(これしか覚えていないという説もある)。

そう今日は七夕ですねぇー。

一年に一度恋する「おりひめさま」と「ひこぼしさま」が天の川を渡ってデートをする日ですねぇー。二人にとってはすごく待ち遠しい一年だったろうなぁーと毎年この日に思います。


さぁーて自分に置き換えて考えてみると・・・。

寂しがり屋の私。

一週間に一度会うその日までが待てなかったなぁー。元彼氏のアパートは私の家から近かったということもあり、会社の帰り、電話を入れて「ちょっとだけでいいから会いたい」と言って会ってもらったこともあったなぁー。バス停でほんの5分話すだけでそれで落ち着いたな。また彼の仕事の関係で3週間も会えなかったとき、彼が話をあまりしてくれなくて(私が一人しゃべりまくってた)、拗ねてしまった私もいたなぁ。

そして夫とは。会いたくても関東と京都。元彼氏との様に会社の帰りに「ちょっとだけ」ということもできず、また、経済的にも毎週会うってこともできず・・・。電話をかける日々が続いたなぁー(電話代として母に張り切ってお金を払っていたなぁー。文句を言われないように)。電話をしても「会いたい」気持ちが先にたつ私と「結婚後の未来を夢見て」明るい彼。そのギャップに電話で泣いてしまった私がいたなぁー(電話で泣かれると困るというのを知っていながらやってしまった私にまた自己嫌悪)。ようやく会っても結婚式の打ち合わせだなんだかだと「普通の」デートができなくて、あっという間にシンデレラエクスプレスの時間が来て・・・。一度だけ、「帰りたくない」とわがままを言った事があったなぁー。でも帰ったけど・・・。


たかが一週間やひと月会えないだけでこの有様。さぞやこの日を楽しみにしているんだろうなと思いをはせます。


あ、理系の人、いらないことを言わないでねぇー。私、うちの理系の「人」に思い切りロマンを壊されてがっかりしたんだから・・・。


どうぞ晴れますようにと祈ります。


そして私の今年の七夕の願い。

それは


夫の手術がうまくいきますように


ですねぇー。。。



この話については後日書きます。


みなさんの願いが叶いますように。

そして素敵な夜をお過ごしください。

こんな日も・・・

天気のせいでしょうか。何だか今日は気分がパッとしません。ちょっと暗い私がいます。

こんな時はまっさんですねぇー。これから聞きます。


7月に入り、先日、回覧板の中に市が行う健診のちらしが入ってました。その中で私が受けられるのはレディース検診のみ。血液検査やX線検査はちょっと年齢不足で受けられません。喜ぶべきか悲しむべきか・・・。

せめて11月までに受けられるものだけでも受けておこうかと思ってます。あと、夫の会社でしている郵送での検査もね。


あー、何か流れが凄く暗い。なので今日はこれで去って行きます。


暗くてごめんなさい。m(__m たまにはこんな日もあるよねぇー。まぁいいかぁー。


郵便はどうなるんやろ?

郵政民営化法案が衆議院でたった5票の差で「可決」された。その瞬間の小泉さんの何ともいえない顔が印象的だった。


衆議院が通れば参議院で「否決」されても殆ど意味がない(と私は思っている)。郵便局が「民間企業」になる日が確実にくる。


では私たちの生活にどんなメリットとデメリットがあるのか? 私にはさっぱり分らない。


郵便局で住民票が取れたりすると昨日テレビで言っていた。私はそれは逆だと思う。「国」の機関だから住民票(プライバシーのかたまり)が取れてもいいけど、民間になったところで住民票がとれていいのかと思う。コンビニで取れるところもあるらしいが・・・。確かに便利。でもちょっと「ちゃう」と思う。

切手はなくなるの?

エアメールはどうなるの? 

ひょっとしたら宅急便のメール便で送ったほうが安くなるって時代もくるかも???


小さな小さな郵便局は地域に根ざしているところが多い。そこは得てして「赤字」だろう。そしたらその「支店」は閉店(廃店)させられるの? そしたらその町の人はどうなるの?


なんかね、もっとちゃんと腰を落ち着かせて、みんなに分るように説明してから、「可決」なり「否決」なりしてほしいと思う。


お偉い「先生方」から言わせれば「アンタがアホやから分らへんだけで、他のみーんなはわかってはるよぉー」といわれそうだけど・・・。


同じならあと6票反対票が入って、解散総選挙にしてほしかったなぁーと思う不届きな国民です。


なんかこれで本当にいいんやろか?

クッキー!!

6月30日に水無月を作ったので、そのとき買った上新粉が余っています。上新粉を使ったレシピを菓子職人・ramちゃんから「秘密の方法」で教えてもらいました。本当に一杯のレシピを教えてもらいました!! 

で、そのうちの一つを作りました。


「黄な粉と上新粉のクッキー」

じゃぁーん。  

       クッキー


amちゃん、こんなんでいい? かなり下手っピー? お許しあれぇー。m(__)m


あまりのいいにおいに我慢できずアツアツをパクリ!! うーん、美味しい!! (^_^)v

今度ももうちょっと上手に作るから今回はこんなんで許してねぇー。m(__)m



日本の太陽?

昨日の「長嶋さんの笑顔」に何だかこちらまで笑顔になってしまいました。

いらないことは書きません。

ここ を読んでください。

どうぞ無理をせずに元気になった「新・長嶋トーク」を聞かせてください。大病だったんです。少々前と違ってたって当たり前。それもあなたの個性とみんな受け止めます。野球を見てるあなたの笑顔はまさしく「子供のような澄んだ笑顔」です。母が大ファンだったため何だか「気になる存在」のあなたです。どうぞお大事に。

ほたるまつり

昨日の夜7時半から歩いて15分くらいのところにあるお寺の境内で「ほたる祭り」があると知ったので行って来ました。

そんなに人はいないだろうとタカをくくって行きました。実際、そのお寺への道もそんなに人影もなかったし「空いている」と思い込んでました。

ところがいざお寺についてみると結構な人。ほたるとご対面するまでにディズニーランドのように蛇腹に並び、30分くらい待たされました。

そしていざご対面となったとき・・・。

「えぇー、この蚊帳(実際は知りません)みたいな、虫かごみたいなところに入ってみるのぉー」って言っちゃいました。

だってね、私、蛍は自然にブーンって飛んでると思ってたんですよぉー。水辺とかに・・・。

それがそうじゃなくて大きな虫かごみたいなところに蛍が放し飼いされているんです(これも放し飼いと言うんかなぁー?)。

そんなに長くない距離の「虫かご」の中には確かに蛍はいたけれど、なんかちょっとちゃうなぁーと思った私でした。

蛍もいわゆる「ピカピカ」光っているのも少なくて、結構長い間光っているものが多くて・・・。つまりもうすぐ死んじゃうってことなんですよねぇー。なんか可哀想な気がしました。

そしてもう一つびっくりが蛍の販売。何匹入っているかは知りませんが、1000円で売ってはりました。もともと1週間ほどしかない寿命。やっぱり自然の中でまっとうさせてあげたいなぁーと思いました。

みなさんはどんな週末でしたか?

どうしよう???

およぉーよぉー。(@_@)

どうしましょ!!

どうしたんやぁーーー????

 

今日肩こりが激しくて中国整体に行ってきました。昨日、電話で予約を入れたときに「ちょっと早く来て欲しいねぇー。私、ちゃみちゃんに話し、あるねぇー」といわれました。

で、予約時間よりも15分ほど早めに行きましたが、前の人が押していてまだ終っておらず。しばらく待ってました。

で、前の人が帰らはって私と二人になったら、なんとこんな依頼が。

「私ね、パソコン勉強したいねぇー。ここにパソコン持ってくるから、ちゃみちゃん、教えてくれるかぁー?」

「はぁー・・・」

「カルテとかの管理をしたいから、表とか簡単な操作を覚えたいねぇー」

「はい」

「いいか?」

「勉強してきます」

 

簡単な表くらいなら確かに出来ますが、あくまで私はこの「ちゃみちゃん仕様のパソコン」での話し。人のパソコンで果たしてできるか、ましてや、教えられるかと疑問ですが・・・。

 

考えてみればここでサンプルをちょっと作ってみて、テキストっぽいものを作ればいいんかぁーと整体をしてもらっているときに結論が出ました。

 

自信は何もないけど(だって私もパソコンをちゃんと勉強してないし)何ともいえませんが、とりあえず「こんな私に」依頼をしてくださったんだから、ちょっと頑張ってみようと今思ってます。

 

先生には「すぐにクビになるかもしれませんけどね」(笑)と言っておきましたが・・・。(^^

 

さぁーてどうなることやら。

またその後を報告しますねぇー。

 

あー、肩はすっきりしたぁー!!

 

 

作っちゃったぁ

やっぱりどうしても何が何でも食べたくなって、作ってしまいました。水無月。

ネットって偉いですねぇー。ちゃんと水無月の作り方、書いてくれたはります。

水無月いや和菓子なんて作ったことのない私、もちろんレシピ通りに作ります。ただね、この暑い中、蒸し器で15分を2回、30分も耐えられないと蒸し器を使うのをレンジに変え、作ってみました(これって凄い勇気ですよねぇー。なーんもしらんのに勝手に変えてますえ、この人って世界・・・)。


難しいのかと思いきや、案外簡単でした。


え、出来ですか?


「見た目より 味で勝負よ お料理は」のちゃみちゃん。

和菓子屋さんで1200円ほどで売っている水無月からは想像もつかない水無月ですが、「ちゃみちゃんの水無月」ができあがりました。(^_^.)

じゃぁーん!! 

 水無月  まぁ、こんなもんさぁ。

はじめてやもん。よぉーやった!! 

と誰もほめてくれないから自分でほめてみた。(^^


味は・・・。

夫が帰ってから一緒に食べようと思ってたんだけど、我慢できずに一切れパクリ!! 

うーん、これは「水無月そのものの味」だぁー。とこれまた自画自賛。(^_^.)


今回の敗因は「初めてやから、とにかく必要経費を最小限にしよう」と思い、家に買い置きしていた小豆の缶詰を使ったこと。これが上の小豆がぐちゃーってなったんでしょう。きっとこれを甘納豆とかしっかりとした豆を使っていればもう少し見た目も綺麗だったかもと今思ってます。


何はともあれ

これで私たちも一年元気に過ごせるでしょう。やったぁー!! (^_^.)

水無月

今日630日は「水無月を食べる日」と私の体の中には刻み込まれています。

ところが結婚して関東にきてみてびっくり!!

京都では6月になると和菓子屋さんで必ず見かける「水無月」ののぼりも張り紙も見かけません。「地元資本のM百貨店」の地下食料品売り場にすらない。えぇーーーーと不思議で仕方なかったのですが、どうやらこれは「京都の独特の儀式」いや「神事」だったようです。


水無月は名古屋名産のういろうのような生地で三角形の台(でもういろうよりもはるかに美味しい)をつくり、それに小豆をのせた和菓子です。これを630日に食べると「その一年元気に暮らせる」というものです。

三角形は「氷」を示し、小豆は「魔よけ」を示すそうです。


そして神社では「夏越の祓え」という神事が行われます。詳しくはこちら をどうぞ。


私はこの「夏越の祓え」の儀式を知ったのはツイ最近ですが、水無月は小さいときから食べていて、父が入院した時もたしかお部屋の人の分を買って持って行ったようなそんな記憶があります。


あぁー、そんな「季節を味わう」和菓子をすごぉーく食べたいのですが、東京の百貨店にいかない限り、手に入りそうにありません。悲しい・・・。でも食べたい。

そんなわけで朝から雨が降っていると東京のベッドタウンのこの町ですが、小降りになったらスーパーに行って上新粉を買い、「初手作り水無月」に挑戦しようかなぁーと昨日からもくろんでます。

ちょっと上手にできたら、コソッとこの記事に「写真」をアップします。そしてとぉーっても上手にできたら、もう一つそれで記事を書きましょう。思い切りへたっピーに、もしくは作らなかったら、なぁーんも出ません。笑


明日から7月ですね。

京都では祇園祭が始まり、四条界隈では祗園囃子が聞こえる時期です。そしてこの祇園祭のクライマックス・山鉾巡行が終れば、そろそろ梅雨も明け、京都に「意地の悪い」夏がやってきます。


「関東には季節がない」とちゃみちゃんは言いました。


嬉しいお誘い。

思いがけず久々に「オフ会の友」さんと会うことが出来ました。(^^)

携帯電話がなり、「あれぇー、メールにしては長いぞ」(あまり電話としてかかってこない私の携帯?)と思って見ると、「ありゃ電話。それにオフ会の友さんやぁー」と思い、急いで出る。「今からお昼できる?」との問いに12もなく「はぁーい」と答えた私。

実はかなり前から会いたかったんですよぉー、オフ会の友さんと。だから嬉しくて!!!(^_^.) 

で、またまたタクシーをしてくださって一緒にご飯を食べ、一杯会話もし、笑い、とぉーっても楽しいひと時を過ごしました。(^_^.)

 

今日はとっても「元気」だったオフ会の友さん。私まで元気を頂き、挙句、調子にのってちょっと「やばい夢」まで語ってしまった私でした(もしも夜だったらもう一歩突っ込んだ危ない夢を語ってしまっていたところでした)。(^^ゞ しかしまぁ、マンマの私ゆえに仕方ないやぁーと思ってます。こんな私にあきれないでねぇー、オフ会の友さん。m(__)m

 

でもね、あの夢はずっと持ち続けてるの。一度でいいから・・・ってねぇー。けど叶いそうにないから「後者の選択肢」で考えてみようかなぁーって思ってます。ね、本当に「パンドラの箱」を開けたでしょ? め、オフ会の友さん!!! 笑 

 

あぁー楽しいお昼だったなぁー。有難うね。m(__)m そしてこういうお誘いならいつでもOKよぉー。(^_^.) →あれぇー、私は昔から変わってないなぁー・・・。当日「これからどこそこ行くし待っとりやぁー」とよく友達に色んな所に連れて行ってもらったっけ? 今も昔も暇なんやし、まぁいいかぁー。(^^

 

今度会えるのを楽しみしています。有難う。