水無月
今日6月30日は「水無月を食べる日」と私の体の中には刻み込まれています。
ところが結婚して関東にきてみてびっくり!!
京都では6月になると和菓子屋さんで必ず見かける「水無月」ののぼりも張り紙も見かけません。「地元資本のM百貨店」の地下食料品売り場にすらない。えぇーーーーと不思議で仕方なかったのですが、どうやらこれは「京都の独特の儀式」いや「神事」だったようです。
水無月は名古屋名産のういろうのような生地で三角形の台(でもういろうよりもはるかに美味しい)をつくり、それに小豆をのせた和菓子です。これを6月30日に食べると「その一年元気に暮らせる」というものです。
三角形は「氷」を示し、小豆は「魔よけ」を示すそうです。
そして神社では「夏越の祓え」という神事が行われます。詳しくはこちら
をどうぞ。
私はこの「夏越の祓え」の儀式を知ったのはツイ最近ですが、水無月は小さいときから食べていて、父が入院した時もたしかお部屋の人の分を買って持って行ったようなそんな記憶があります。
あぁー、そんな「季節を味わう」和菓子をすごぉーく食べたいのですが、東京の百貨店にいかない限り、手に入りそうにありません。悲しい・・・。でも食べたい。
そんなわけで朝から雨が降っていると東京のベッドタウンのこの町ですが、小降りになったらスーパーに行って上新粉を買い、「初手作り水無月」に挑戦しようかなぁーと昨日からもくろんでます。
ちょっと上手にできたら、コソッとこの記事に「写真」をアップします。そしてとぉーっても上手にできたら、もう一つそれで記事を書きましょう。思い切りへたっピーに、もしくは作らなかったら、なぁーんも出ません。笑
明日から7月ですね。
京都では祇園祭が始まり、四条界隈では祗園囃子が聞こえる時期です。そしてこの祇園祭のクライマックス・山鉾巡行が終れば、そろそろ梅雨も明け、京都に「意地の悪い」夏がやってきます。
「関東には季節がない」とちゃみちゃんは言いました。