チャレンジ・キッズ アカデミーの公式ブログ -23ページ目

チャレンジ・キッズ アカデミーの公式ブログ

チャレンジ・キッズ アカデミーは、「コミュニケーション」や「運動」など、発達に課題を抱える子どもたちが運動と学習によるトレーニングを通して「生きる」チカラを高め、自立をサポートする施設です。


こんにちはーウインク



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校、小湾です。



週に1回更新、ギリギリですが頑張ってますよ口笛



来週、更新がなければ、忘れたんだなと思って下さい(笑)



さ、本日は視知覚トレーニングについて。


目的、詳しい説明は下からどうぞこれ↓




今回はこちらをご用意しました。


まずひとつ目。








カラフルな三角や四角のピースを、上のお手本と同じように置いていきます。


これは簡単かな?

だんだんと難しくなっていきますよ。



ふたつ目はコチラ。










見づらいですね(汗)


上段と下段に文字が書いてあり、矢印の方向から上、下と線をなぞっていきます。



なぞっていくと、文章が出てきますよ。



では3つ目。









これも見づらいですね(汗)



数字がランダムに並んでまして、例えば『3に○を付けなさい』と書いてあれば、ランダムに並んでいる数字から、3を見つけて○をつけていきます。



さ、4つ目。








お手本を見ながら、同じように図を書いていきます。



西崎校は定規を使ってますよ。
慣れてきた子が多いので、丁寧さをプラスしました。



ちなみに、指導員が合図をしたらスタート前に戻して、次に移動してもらってます。



1分間弱ですが、みんな切り替えが早く、次の子を待たさないようになってます。



子供達の成長は素晴らしいですね。





今日はここまで。
西崎校、小湾でした。




チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook





こんにちはー爆笑



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。



今月、初ブログ。


前回、更新すると言いながら・・・(汗)
で、出来るだけ頑張りますウインク



さて、前回の続きから。






カルタは日課のプログラムの1つと言うことと、目的を説明しました。


今回はルールを説明します。



まず、姿勢。

立つか座るか、本人に決めてもらい、決めてもらったら、最後までその姿勢です。


で、手は体の一部に置いてもらいます。



次にカルタを取るときのルール。


取るときは、「ハイ」といってとります。


で、取った後のルール。

同時の時や、手が重なったりするときが、ほぼあります。

なのでまず同時の時。

同時の時はジャンケンをして、ジャンケンで勝った子が貰えます。


次に手が重なった時。

手が重なった時は、手が下の子が貰えます。


同時の時や、手が重なった時、「自分が早かった」と言う子も居ますが、ちゃんと指導員が見ていますので、大丈夫。


こうだったよと、ちゃんと伝えてます。


で、間違えて取った時。

間違えた子自身のカルタを1枚、机の真ん中に置いて貰います。


置いて貰ったカルタは、次に取った人が貰えると言うルールです。



3枚残して終わるので、勝敗が分かります。


枚数を数えて相手に報告してもらったら、指導員の所に向いてもらい、勝った人、負けた人で、手を上げてもらいます。


やはり、勝ちにこだわる子が多いので、負けたら悔しいと言う表情が見られます。


でも、


勝つも負けるも時の運



です。



勝つときもあれば、負ける時もある。



それを常に伝えているので、だんだんと負けを受け入れる子が増えてきました。



勝つも負けるも時の運、

頑張ったならそれでいい



ですよ。





チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook




こんにちはー爆笑



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。




前回、UNOの話をしました。






今回もそれに近いです。



私、小湾がブログを書こうと、カルタの写真を撮っていたら・・・





何名かの子供たちが近寄ってきて、



「カルタやりたい」との事。



小湾がブログを書いている間、








こんな感じで盛り上がってました。



ちなみに、指導員2名と生徒3名で(笑)



さて、カルタは日課のプログラムの中の1つです。



カルタは色々な種類がありまして、百人一首や俳句、ことわざなどがあります。



二人一組でペアを作り、机を向かい合わせにします。


一人10枚ずつ、机の上に5枚、下に5枚並べます。


計20枚あるカルタを、残り3枚になるまで試合となります。





目的としては、


・負けを受け入れられるようにする

・目と耳の協応動作

・聴覚的なワーキングメモリ向上

・暗証した文章を活用することにより、暗唱の目的意識を上げさせる



です。

それ以外にもルールがありますが、何回もやると、ルールもちゃんと覚えてくれていますよ。



ちょっと長くなりそうなので、細かいルールは、また次回にでも。



はい、少しでも引っ張りますよ(笑)




また来週、更新しますね。




スタッフ小湾でした。




チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook




こんにちはーウインク




チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。



今月2回目のブログ。



少しずつ更新のペースを上げて行きたいと思います爆笑



先月に安慶名さんが書いた記事ダウン





鬼ごっこですが、チャレンジキッズ・アカデミー西崎校では、もう1つ流行っている遊びがあります。




それは・・・










カードゲーム。




その中でも特に流行っているのが、








UNOです。



大人数でできるので、コミュニケーションを取るのには、いいですね。



ルールを分かってない子も中には居ますが、そんな時には年上の子達が教えてくれています。



ちなみに、家族でUNOをしている家庭もあるようで、家庭内のコミュニケーションバッチリとれますね口笛



たまに生徒と2人っきりで、UNOをやることがありますが、そんな時は高確率で勝ちますけど(笑)


大人げないと言われそうですが、“勝負は時の運”ですからね



負けを受け入れることも大事です。



そうすることで、また1つ成長できますしね。



また楽しみが増えました。






チャレンジキッズ・アカデミーHP



チャレンジ・キッズアカデミーFacebook



こんにちはー爆笑



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。


久しぶり過ぎて何を書いていいのやら(汗)
ネタはあるんですけどね口笛



話しは変わりますが、現在の状況を簡単に。



今、世間は夏休み期間中ですね。
なので朝から子供たちは頑張っていますよ。


学校があると全授業に参加できない事が多いですが、夏休み期間中は参加できるのがいい所ですね。



そんな中、日課プログラムのコチラ↓


視写の事を書きたいと思います。







視写は、2分間で出来るだけたくさんの文字を写す練習です。



ちなみに、板書を写す際のトレーニングにも効果的。


なので黒板の文字をノートに写すのが苦手な子には、いいですね。






こちらは一行あけタイプ。



写真を撮るのを忘れてましたが、ちゃんと左利き用のもありますよ。




西崎校には左利きの子が居ないので、いまだに出番はないですけどキョロキョロ



ちなみに月初めには内容が変わります。


なので月初めは早い子で4行~5行ぐらいかな?


馴れてくると8行~9行まで書ける子も居るので、いつかは全部書ける子も出てくるでしょうね。




その時が楽しみです。





チャレンジキッズアカデミーHP



チャレンジキッズアカデミーFacebook