チャレンジ・キッズ アカデミーの公式ブログ -22ページ目

チャレンジ・キッズ アカデミーの公式ブログ

チャレンジ・キッズ アカデミーは、「コミュニケーション」や「運動」など、発達に課題を抱える子どもたちが運動と学習によるトレーニングを通して「生きる」チカラを高め、自立をサポートする施設です。


こんにちはウインク



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。


今日はいい天気ですね。



10月に入っても、最高気温が31度の時もあるとか。



秋らしさはくるのか?



楽しみですね。


さて、前回は日課のプログラムのひとつである漢字。


目的などは、前回のブログをどうぞ。





現在、チャレンジ・キッズアカデミーで使用している教材はコチラ↓










ドリルの王様です。




写真では3年生までですが、6年生まであります。



最後まで終わったら、ちゃんと覚えているかテストをして、合格したら次の学年にすすめると言うわけです。








努力した分だけ、実になりそれが実力となる。



子供達の成長が楽しみです。






チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook



こんにちはー🎵

チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。


本日、仕事前に検診してきたので、かなりお腹が空いている状態です(笑)


お昼が楽しみ~♪



さて、本日は日課のプログラムである漢字です。




目的として、



漢字の習熟


目と手と耳の協応動作


聴覚的なワーキングメモリ向上



となります。



覚え方としましては、まずは指書き。







指書きを自分の席で練習し、ちゃんと覚えているか、指導員が確認します。


この時、必ず画数を言ってもらいます。


で、ちゃんと覚えていたら、次の段階に進みます。


次は、なぞり書き。








うす書きの部分を鉛筆でなぞったら、指導員が確認。



で、きれいに書けたら、次の段階の写し書きとなります。



それが丁寧に書けていたら、次の漢字へ進めると言うわけです。







初めは早くやろうとする子が何名か居ましたが、だんだんとコントロールできるようになっています。


なので、初期の頃に比べると、字がとても丁寧です。



良いことですね。




長くなったので、チャレンジ・キッズアカデミーが使っている漢字ドリルは次回、載せますね。



はい、引っ張ります(笑)




読んでくれてありがとうございましたウインク





チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook






こんにちはー🎵

チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。


今月、初めてのブログ。
とりあえず週に1回更新は今のところ、クリアしていると言うことで(笑)



話しは変わりますが昨日、とある講習会に須加さんと参加してきました。







てんかん・発達障害におけるケトン体食事方法。


講師は桝田浩二先生。



テレビなどで、「ケトン体」という言葉は聞いたことはありますが、人に説明できるかと言えば・・・


?な状態のまま講習会に参加しましたが、色々と勉強になりました。







ケトン食事療法を続けて、てんかんの発作を克服した人達もいるようです。



洋画に『誤診』という映画があるのをご存じですか?

この映画には、ケトン食事療法を息子さんに実践し、てんかんの発作を克服していくと言う内容の映画です。


私は見たことがないですが、その映画にでている俳優さんの中にはケトン食事療法で、てんかんの発作を克服した患者さんもいたようですよ。


ケトン食はインターネットで検索すると、色々出てくるようなので、興味があるかたは検索してみてくださいね。



チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾でした。




チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook


こんにちはーウインク
チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。


今日は授業の前に更新したいと思います。



ちなみに、西崎校の本日の利用児童は9名。


金曜日はほとんどの子達が5校時で終了なので、日課からは賑やかです。



話しは変わりまして、前回のブログで音読の事を書きました。





目的は前回のブログに書いてあるので、そちらをどうぞ。



音読の目的に、さまざまな読み方があります。


ひとつは追い読み。


指導員の後に読む方法です。


そして指導員との交代読み。


指導員が先に読んだり、生徒が先に読んだりします。


で、生徒を2つにチームに分けての交代読み。










チーム分けして、自分のチームの番になったら立って読む交代読み。



一人一人が一行ずつ読んでいく交代読みなど、色々なパターンがあります。


もちろん、合わせる事を意識してもらいますよ。



音読、最後は立って群読をします。



これで音読は終了ですが、内容を月毎に変えているので、最後の週には覚えているかテストをしています。



ほとんどの子達が覚えていて、先月の内容を覚えている子も居ます。


子供達の記憶力は素晴らしいですね。



ちなみに。

月初めは内容が変わるので、声が小さかったり、スラスラ読めなくて、恥ずかしがっている子も居ます。


その時は声かけしてますが、2週目からは自信をもって読んでますよ。



子供達の成長は素晴らしいですね。




今日は9月最後。
音読のテストが楽しみです。





チャレンジ・キッズアカデミーHP




チャレンジ・キッズアカデミーFacebook



こんにちは~ウインク
チャレンジ・キッズアカデミー西崎校の小湾です。

今週もギリギリですが、お付き合いよろしくお願いします。


前回は視知覚トレーニングの事を書いたのでダウン






今回は音読の事を書きたいと思います。









現在、西崎校で使っているのは、








ちょっと秋らしい、『おちば』です。



音読の目的としては、


さまざまな読み方をすることで聴覚的なワーキングメモリ向上


がひとつ。


文章を目で追うことにより追従性眼球運動のトレーニング。


文章表現能力を身につける。


非言語的なコミュニケーション能力向上


が目的となります。



もうちょっと書きたいですが、長くなりそうなので、また来週、更新しますね。


さ、明日は日曜日。


糸満市の小学校は運動会の所が多いようで、生徒達も練習、頑張ってましたよ。


月曜日に結果を聞くのが楽しみです。





チャレンジ・キッズアカデミーHP



チャレンジ・キッズアカデミーFacebook