不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜 -148ページ目

学校からかかってきた2本の電話

どうも☆


日夜、息子の不登校に振り回される腐母さんdeath凝視



息子の居場所探しの途中ですが、昨日、学校からかかってきた電話が、なかなか嬉しかったのでお話ししたく飛び出すハート飛び出すハート


ウキーオエー


その前に、自己紹介ー☆

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​




​学校からの二本の電話


ねぇ、皆様、学校から1日に2回も電話かかってくることあります?


我が家は、よくあります凝視


何故なら、息子2人とも問題有りだからw



完全不登校の兄の担任から、様子伺いに。

五月雨登校の弟の担任から、連絡事項を。


なーんて事は、ZARA☆


で、昨日は、弟氏が学校を休んだので、担任の先生から電話の予感はあったワケ。

(気にかけて頂き、本当に感謝よだれ)



で、案の定、夕方に先生から電話頂きまして、先日の支援級見学の件とか、今後の相談とか割と重要な話をしたんですが、


電話を受けた場所がドンキだった。


BGMがさ…🎵どんどんどん、どんきー、どんきほぉーてー🎵


だったから、先生に聞こえないかハラハラ…。


能天気な親だと思われてしまう真顔


だって奴が、「地球グミが食べたーい」って言うから!散歩がてら良いかな…って思っちゃったんだもん。冷蔵庫も空っぽだったから。



☟母が自分の事で頭を悩ませてるなど、どこ吹く風な弟氏ネガティブ



まぁ、そんなヒヤヒヤした担任の先生からの電話の後、今度はスクールカウンセラーの先生から電話がありまして…。


(兄の時代より大変お世話になっている先生。)



その先生が、弟氏と同じクラスの子からも相談を受けているそうで、シャイなその子が友達が欲しいと言っているそうで…


なんと、その子の友達になりたい子の中に弟氏の名前があったそう!


だから、今度、先生がセッティングした時間で、一緒に遊びたいと!


ええー!本当に?本当に、このお方でいいの?☟



だいぶクラスで問題児てすけど…


でも、母、めっちゃくちゃ嬉しくて泣くうさぎ


だって、弟氏が誰かに必要とされていて、困っている子の力になれるかもしれない!


いつも、クラスのお友達に助けて貰いっぱなしの弟氏が!



とても素敵だ泣くうさぎううう゛〜泣




でも、実は彼は、非言語コミュニュケーションの天才なのだスター


例えば、転校してきたばかりで日本語の分からない外国の友達や、言葉が出にくい友達に、彼はなんの抵抗も気負いもなく話かけて友達になる。


コミュ障な母からみたら凄いなと思う。


だって、母なら、ちょっと気負っちゃう。英語喋れないしとか、どういう風に話しかけようとか。


それが弟氏には一切なくて、Youtubeで流行っているダンスを踊ってみたり、変な挨拶してみたり、いつの間にか友達になってる。


彼には、どんな子だって友達は友達なのだ!


いや、子供だからかもしれないけど。

賢い子だったら、ちょっと線引きしちゃうところあると思うんだよね。


まぁ、そんな特技がある弟氏なんで、フリースクールでも支援級でも上手くやっていけるかなぁと思うのです。


(…自分も困り感満載だからねw)



弟氏が、誰かのヒーローになれますように飛び出すハート

















2️⃣息子の居場所を探したい!フリースクール体験記2

前回の息子の居場所探しの続きです!



前回の、まだの方は是非



今回は、凄く最近、弟氏の為に見学に行ったフリースクールのお話。


こちらも、なかなか良かったのです。


その前にいつもの自己紹介!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​




小学生だけのフリースクール


先日、弟氏を連れて体験しに行ったフリースクールのお話。


こちらは、兄が小3だった時は無かった

できたてほやほやのフリースクールびっくりマーク


大手教育系企業が運営しているところで、ちょうど通っていた病院の先生からも勧められたのです。



しかも、小学生限定びっくりマーク


だから、前回書いたフリースクールよりも教室に温かみがあり、学校感は全然ない。児童館のよう!


大きい子が居ないから、なんか安心感がある。

臆病な弟氏には合ってそう。


よいよい!


一応、実験やアートなどの時間は設けられているけど、生徒の意思に委ねられるので、やらない場合もあるみたい。


親としては、もっと積極的にやって欲しい凝視


あ、でもそうなると学校と一緒かw


子供たちは、先生とボードゲームをやったり工作したり、思い思いに過ごしていた。


落ち着ける勉強ルームや図書室などもあり、静かにしたい時も逃げ場がある。

(↑これ発達凸凹君には重要よだれ)



唯一、不満点をあげるとすれば、校外学習がない事。


公園にいったり、博物館などに行ったりみたいなものがない。


ずっと居たら飽きちゃうかなって思ってみたり。

でも、そういうの苦手な子も多いしね。



あと一つ、願わくば、子供がその先の進路の希望が持てたらもっと良い。


前回のフリースクールにはそれがあったのよ。同系列の高校とか、校外学習で行く専門学校とか。


子供が、具体的に進路をイメージできる環境が。


ああ、子供に将来○○になりたいって、キラキラした目で言って欲しい。


別に、勉強して、大学行って、会社に入るだけが人生じゃない。勉強できなくだって、色々なれる職業があるって知って欲しい。



それに、母だって、先の見えない不登校の希望が欲しい!



求めすぎって、分かってる!居場所があるだけでも有難いよ!



そして…


弟氏は気に入ったようでしたが、お値段が若干高いのと、支援級と迷うところがあり、一旦保留にしています凝視


でも、良かったので、いざという時は、駆け込みたいと思います凝視


↑行く場所のアテがあるって良い。



ちなみに、当時より今の方が、フリースクール自体も、小学生対象のところも増えてきて助かる!


我が家の通学圏内でも二件くらい増えました。


自治体で、フリースクールの補助が開始されたところもあり、こういう多様性を認める動きがもっと盛んになってくれたらと思うよだれ!!


でも、ちょっと愚痴ると、普通に学校行ってくればタダなのにって思っちゃう。


私立学校や習い事にお金使うのとは別のモヤモヤ感がある。

 


しかし、運営してくださる方々、本当に感謝しかない飛び出すハート


フリースクールの存在は、藁をも縋る親子を救ってくれる存在だと思います!!

 


お次は、オルタナティブスクールの体験記を書こうと思うので、よろしくお願いします!



1️⃣息子の居場所を探したい!フリースクール体験記1

前回は愚痴っぽくなっちゃいましたけど、不登校な兄弟の居場所を常に探している腐母ですネガティブ


学童も不登校児は受け入れてもらえないし、適応教室も小学生は殆どいない。



じゃあ、どこいきゃいいの?真顔



って事で、フリースクールも色々体験しました。


足掛け4年不登校ママなんでね、

足掻きまくってるんですよw



何ヶ所か見学や体験したフリースクールは、それぞれ特徴があり面白かったので、数回に分けて書いていこうと思いますにっこり



その前に、一旦、自己紹介!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​



​フリースクール体験記1


まず、兄が実際に入学してみて、2か月ほど通ったフリースクールについて!



兄が小3で不登校になり、五月雨登校や、放課後登校等を経て、ちょっと学校はもう無理かも…と思ったタイミング。


彼は本来、友達とわいわい遊びたいタイプで、構ってちゃん気質で、母だけでその部分を賄うには、限界があったのです。


腐母は、彼がイキイキと過ごせる場所であれば、学校でなくても良いと思っていました。



しかし、フリースクールを調べまくるも、小3を受け入れてくれるところが圧倒的に少ない。真顔


大体が中学生、または高学年以上泣


その中で本当に唯一、小3から受け入れ可能なところがありました飛び出すハート



⚫️フリースクールA


そこは専門学校を運営している学校法人がやっているフリースクール。


小3から中学生までが一緒の異年齢クラス。


教室は広くないものの、通信制の高校の校舎の一角にあり、閉塞感は感じませんでしたにっこり



一週間のカリキュラムがきっちりあって、職業体験や校外学習など体験型の授業があるのが魅力的!!


もう、それだけの為に入ってもいいかなって思える。  


学習の時間も決められており、タブレット等を用いて各自が勉強するスタイル。先生は、勉強を教えるというより見守るといったイメージ。


気分が乗らなければ決められたカリキュラムに参加しなくてOKな感じでゆるさもある。



ものすごい魅力的だ!学校もそうなってくれよ!不登校減る!



職業体験で、将来の夢も見つかるかも!



まぁ、実際はゲームばっかりやっている子も多く、勉強は全く期待できないけど、息子が笑顔になれるなら、どこだって良いと思った。


息子が、頑張って馴染もうとしているのを見て、涙がでそうになった。


居場所ができたと思ったわけ。


そして、入学することに決め、始めは週に2回通うコースにした。


電車で通わなければならないけど、私立に通う子供達は一年生でも出来ている。慣れれば大丈夫と思って、仕事を調整して送り迎えもした。


息子は、学校のイベントのボーリング大会にも行って、中学生にも可愛がられ、楽しそうに思えた。


体験授業の事も楽しそうに話してくれた。


でも、2か月も立たないうちに合わない子が入学してきて、早々にリタイアした。


フリースクールだから色々な子がいるのはしょうがない…。


でも、今思えば、本当のところは兄も無理していたのではないか真顔と思う。


合わない友達1人のせいで、行けなくなっちゃうくらいギリギリで頑張ってた。


行けば母が喜ぶし、他の学校に行っているから不登校ではないと言い訳も立つから。


もう少しパワーが溜まってからでも良かったかも。




フリースクールこそ無理矢理行かせる場でもない気がするので、そこでフェードアウトした。



ふぅー。居場所探し難しい…。



ここ、他のフリースクールに比べて値段も良心的で、色々バランスが良かった気がする。


(しかし、勉強面は期待できない)


ゲームばかりしていたのが、いささか気になる。

(若干の退廃感)


だが、何より職業体験が、学校が運営している専門学校への見学だったりして、具体的な進路先のイメージも持てるかもしれないスター


高校だって、同じ校舎にある通信高校にそのままスライドできる!


良いびっくりマーク


しかし、放デイのように、発達凸凹くんの対応が専門的でないので、手厚いフォローなどは無い。


だから、兄には合っていると思うけど、弟氏には微妙そう。



フリースクールに何を求めるかは、ある程度割り切りが必要かもしれない凝視



腐母は、ここに通っていれば、専門学校まで進んでくれそうなイメージが持てて良かったです。

(囲われてるとも言うけど)



あと、学校と連携して、出席日数にカウントしてもらう事もできましたが、腐母はそこまでやらず…。


だって、中学受験するわけじゃないから内申とか関係ないし。出席日数に拘る時期なんて、とうに過ぎてたし。



引き続きフリースクール体験記は続きます。

途中、関係ない話題も挟むかもしれません。


よろしくお願いします。



☟支援級見学はこちら