
もし子供が「学校行きたくない」って言ったら、やってみる5ステップ
今回は、前々から書こうと思っていた事、「我が子が学校に行きたくないって言った時にまずやる5ステップ」についてです!
不登校って、ある日突然なるものじゃない。
朝起きれない、行き渋る、だんだん五月雨になっていく…みたいな段階がある。
困り感や溜め込み具合で、回復のスピードも変わってくると思うんですが
親にも、仕事もあったりして、そんな事言われても…ってなる。
ちょ、今日の会議どうしよーみたいな…
腐母も、青天の霹靂でした。
どうして良いか分からず、右往左往。無駄に何もできない時間を過ごしてしまったなぁと思う…。
だから、伝えたい。
とりあえず、腐母がやって確実に支援に繋がれたと思う5ステップ。
これで、随分お母さんの心が軽くなると思うのです。
まさに、今困ってる不登校になりたてのママに届けたい
その前に、自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母は、不登校を機にフルタイムを辞め、現在フリーランス
子が学校に行きたくないと言ったら
①担任に「子供が学校に行けない」と言う事を相談する!
まずは、そこからかなぁと思う。
今後の方針を先生と相談して決める。
配慮を求める部分は伝える。
例えば…
・具体的に、嫌な事や苦手な事(プールとか、板書とか)は、避けれるようにしてもらう
・様子を見て、行ける時だけ行く事にする。
・朝の遅刻欠席の連絡は、可能なら、しなくて良いようにしてもらう。(これ、リアルに一番親のメンタルにくる)
とかかな。
今は、文部科学省の不登校児の対応は、無理矢理来させる方針ではないので、先生も頭ごなしに来いとは言わないはず。
(もちろん、どの世界にもポンコツかつ頭の固い人や老害はあるので、なんとも言えないが…)
とりあえず、何かしら問題があって、学校を行き渋るってるから行けない時もある事を伝えるだけでも、今後の連絡が楽になるはず。
②スクールカウンセラーに相談だ!
実は、腐母は、完全にスクールカウンセラーという存在を忘れてて、区の育児相談とかに行ってたのだけど、学校に居るカウンセラーの先生のが具体的にすぐ動いてくれる!
しかも、担任の先生と連絡を取り合って、配慮ある対策をすぐ取ってくれる。
担任の先生って、忙しいじゃない?生徒いっぱいいるし。その点、スクールカウンセラーの先生は、専門家だからじっくり話を聞いてくれる。
もっとメリットは、担任よりも、学校に来なさいってスタンスではない事。学校以外の情報もいっぱいくれる。
板書が苦手だったからタブレットで写真とっていいよとか。
朝、ざわざわしてる登校が苦手だったら、時間ずらして遅れてきてもいいよとか。
水曜日は、必ず休みにしちゃえば?
とか、担任と交渉して、我々親子が楽なようにしてくれた。
なにより、話を聞いてくれるだけでありがたい。相談の度に号泣してたわ。恥ずかしい。
③子供の様子を見ながら、児童精神科に連れて行く!
え?病院?不登校で病院いくの?って思うかもしれないけど!とりあえず、行く!
今どこも凄く混んでて、初診数ヶ月待ちとかざらなので、とりあえず考える前に予約する!
(実際、腐母もスクールカウンセラーの先生にアドバイスされるまで、そんな事思い付きもしなかった。)
もしかしたら、起立性調節障害で、朝起きられないのかもしれない。
それか、発達の凸凹の困り感から、登校しぶりがあるのかも。そうしたら子供の特性が分かって対策がとれる。
療育も受けれるかもしれない。
あと、診断がつくと、親自身が「子供がただ怠けているだけじゃなかった」「自分の育て方のせいじゃなかった」と安心する。
①~③までやったら、なにかしらの支援に繋がるはずだし、なにより情報が入ってくる。
ママが1人で溜め込んだらダメ。とりあえず、外部の支援機関をたよろう!!
④自分の上司に「子供が不登校で、とにかくヤバい」という事を伝える。
不登校は恥ずかしい事では無い。不必要に言いふらす必要も無いが、隠す程の事では無い。上司に配慮を求めないと、自分が死ぬ。
なんなら、お母さん自身も心療内科で、診断を受けて、診断書が出れば休職してもいいと思う。
配置換えや在宅ワークの許可がもらえるかもしれないし、時短勤務に一時的にしてもいいかもしれない。
とりあえず自分の負担を減らせ!これから長い戦いが待っている
話が分からない上司は、コンプライアンス違反で告発しろ!…というか、そんな理解のない職場ではメンタルが鋼又は強化プラスチックでできていないと、不登校児と共存できない…。
⑤子供も自分も頑張ったと抱きしめてあげましょ。
急には事態は変わらないし、もちろん急に問題は解決しない。でも、そういうもんだと思う。腹を据えてじっくりゆっくり取り組むしかない。
子供の心や特性なんて、急には分からないもの!
私も、4年目の不登校ママ。
4年経っても、全然前進しないw
まさかここまで長引くなんて、そして恐らくまだまだ先が長いなんて思いもしなかったw
でも、不登校当時に比べてたら知識も増えてるし、身も心もずいぶん軽い。
このまま、クラゲみたいにお気楽に不登校の沼をふわふわ漂って、色々な支援を受けながら、いつかは陸に上がりたい
今、不登校になりたてて困っているママへ。
先生や医者との相性の良し悪しはあるかもしれないけど、とりあえず私がやって良かった5ステップ、参考になればいいなぁ
☟息子が不登校なりたての頃の腐母さんの物語。
感覚過敏くんの衣替え事情
ひー、重い腰を上げ、やっとこさ衣替えをしました!
ご近所さんから、お下がりで頂いたものを、感覚過敏気味な息子達が着れる服と寄付するものに仕分けしまししたが…
これがねー、ほとんど着れないのね
一旦、自己紹介をば!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
感覚過敏くんの衣替え事情
さて、我が家の発達凸凹息子達、若干?感覚過敏があります。
セーターのチクチク
首にかかる襟
シャカシャカするナイロン生地
タグ
硬い生地
がダメ!
とにかく肌触りの良いものじゃないとダメ
だから、家ではだいたいパン1
しかも、不器用で、ボタンも微妙だし、ちょうちょ結びもできないから、ズボンは基本ゴムのやつ!
だいたいTシャツにスウェットパンツというスタイルに落ち着きます。
☟こんな感じで、ほとんど着れる服ない
オシャレのオの字もない…。なんならパジャマの延長よ。まぁ、男子だから何でもいーか
でね、いつもご近所にすむ方に、お下がりを頂くんです。
おしゃれなご家族で、キレイな洋服を袋いっぱいくれるの。ラルフとかブランドものもチラホラあったりして。
でもね、ほとんど着れないのよ!息子達!
もったいないよー!
全部着れたら服買う必要ないのにー!
デニムもダメ!シャツもダメ!
セーターは肌触りだけじゃなくて、暑いんだって。
アウター以外の、重ね着も気持ち悪いらしい。
だから、貰った服を、他の子に譲ったり、洋服ポストに入れたりするんだけど、それも地味にめんどくさくてさ
おまけに、偏食で痩せてるもんだからズボンは必ずゴムの調整しないといけないのよ。
ユニクロとか日本のやつは、ゴムが簡単に調整できるんだけど、海外のは紐とか多くて。更に紐が抜けないように後ろにミシンかかってるのよ。
これをゴムにかえるのが壮絶に大変で。
買った方が早いんじゃ…ってなるの
あと、パジャマも入ってるんだけど、うちの息子達、寝る時もパン1
くぅぅ〜〜
貰う服全部着れたらオシャレボーイなのにね。残念だよ。
デートでもするようになったら、少しは我慢するのかね?
………
…
でも、まぁ、いいわ。
別に、セーターもパジャマも着れなくても死にはしないからw
格好はどうでもいいけど、学校は行って欲しい
☟これ、GUで定番で売ってるデニムジョガー!
これはうちの子でも履ける。兄弟でお下がりで、すっごい使い倒した!デニム風だけどカットソー素材だから、過敏くんにオススメ!柔らかい!伸びる!
発達の凸凹 旦那との見解の違いに驚いた事
どうも、日夜、発達凸凹児と闘う腐母さんです☆
いやー、月曜日は、ダメですな…。
果たして今日、学校行けるのか?弟氏…。
(朝から行けるなどとはもはや考えていない)
さて、今回は、先日、困り感満載の弟氏の支援級見学に旦那を誘う際に聞いた、旦那の息子達の見方が、腐母と違いすぎて衝撃だったので、皆さまと共有したく…
その前に、いつもの自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
旦那氏から見た息子達
ウチの旦那は、のん気というかマイペースというか、マイワールドの住人なわけ。
(若干ASDの気があるかも?)
まぁ、そこそこ家事も手伝ってくれるし、頼めば弟氏の療育も連れてってくれる。
(この状態になるまで、すっごい時間かかったけど。)
でも、基本マイワールドにいるので、学校の対応とか、不登校のケアとか、療育の手続きとか、病院の予約とかは、腐母が全部やるわけよ。
で、いちいち相談とかしないの。
思い立ったらすぐやりたいADHDタイプなもので。機動力重視!!
だいたい事後報告。なんなら事後報告すらしない事もいっぱいある。面倒だから
だから、先日、兄がWISK受けた事も知らないし、弟が入学前に就学相談に行った事も知らないかもしれないw
WISKって単語も知らん。
でもさ、支援級に移るって、転校も必要だし、息子の将来にそこそこ影響するから、旦那の目でも判断して欲しかったの。
だから、一緒に来て欲しくて相談したんだけど。
そしたらすごい驚いてて、「なんで突然!」みたいな反応だったの
腐母にしてみれば、全然突然じゃなくて、受給者証も持ってるし、療育通ってるし、加配の先生ついてるし、通級申請してるし…毎日母子同伴通学だし、五月雨登校だし、発達凸凹だし!!?
もう、その事で毎日頭を悩ませてるし
ええ〜!よ…
マスオさんばりに!!☟
(画像お借りしました)
でも、細かい事を報告してなかった自覚もあるので、怒ったというより単純に驚いただけなんだけど。
寧ろ呑気すぎて、ちょっと面白くてw
で、興味本位で「こんなに困り感満載の息子を、君は普通だと思ってたのか?」って聞いてみたの。
そしたらさ、
「僕にとっては2人とも唯の可愛い息子だから。可愛いとしか思ってなくて💦」
という大変素敵かつ呑気な台詞が返ってきて、「へー」って思った。
腐母と全然見え方違う
でも、別にどっちが良いも悪いも無いなって思ったの。
(そもそも正解なんて分からないし。母のが正しいとは言い切れない。)
まぁ、旦那はこんな感じだから、頼りにはならないけど、逆に害にもなって無いのよ!
2人で不登校の息子を追い詰めないで済んでいる
そこは、本当に良かったと思う。
子供達にとっては、ただの呑気な良いパパだ
(だいたいスマホみたり、プラモ作るために自室に篭りっぱなしだけどw)
腐母は、心配症で将来の事を凄く心配しちゃうんだけど、よく旦那氏に
「起こっても無い事を、気にしてもしょうがないよ」って言われる。
まぁ、そうですな…
でも、逆に旦那は過去の傷を掘り返しては、いちいち凹んだり怒ったりしてる。
腐母は、もう何も変えられない過去の事を掘り起こしたってどーにもならんと思っておる。
(フラッシュバックはするけどね…)
そんな考え方の違いが顕著に表れた
でも、まぁ、そんな感じで、それぞれの視点で息子達を見守っていければと思う。
………って
いや、不登校児、2人いるのに呑気すぎだろwww
転ばぬ先の杖って言葉しってる?!