もし子供が「学校行きたくない」って言ったら、やってみる5ステップ | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

もし子供が「学校行きたくない」って言ったら、やってみる5ステップ

今回は、前々から書こうと思っていた事、「我が子が学校に行きたくないって言った時にまずやる5ステップ」についてです!



不登校って、ある日突然なるものじゃない。

凝視

朝起きれない、行き渋る、だんだん五月雨になっていく…みたいな段階がある。


困り感や溜め込み具合で、回復のスピードも変わってくると思うんですが凝視


親にも、仕事もあったりして、そんな事言われても…ってなる。


ちょ、今日の会議どうしよー驚きみたいな…


腐母も、青天の霹靂でした。


どうして良いか分からず、右往左往。無駄に何もできない時間を過ごしてしまったなぁと思う…。


だから、伝えたい。


とりあえず、腐母がやって確実に支援に繋がれたと思う5ステップ。


これで、随分お母さんの心が軽くなると思うのです。


まさに、今困ってる不登校になりたてのママに届けたいよだれ



その前に、自己紹介!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母は、不登校を機にフルタイムを辞め、現在フリーランス




​子が学校に行きたくないと言ったら


①担任に「子供が学校に行けない」と言う事を相談する!


まずは、そこからかなぁと思う。


今後の方針を先生と相談して決める。

配慮を求める部分は伝える。


例えば…


・具体的に、嫌な事や苦手な事(プールとか、板書とか)は、避けれるようにしてもらう

・様子を見て、行ける時だけ行く事にする。

・朝の遅刻欠席の連絡は、可能なら、しなくて良いようにしてもらう。(これ、リアルに一番親のメンタルにくるネガティブ)


とかかな。


今は、文部科学省の不登校児の対応は、無理矢理来させる方針ではないので、先生も頭ごなしに来いとは言わないはず。


(もちろん、どの世界にもポンコツかつ頭の固い人や老害はあるので、なんとも言えないが…)


とりあえず、何かしら問題があって、学校を行き渋るってるから行けない時もある事を伝えるだけでも、今後の連絡が楽になるはず。





②スクールカウンセラーに相談だ!


実は、腐母は、完全にスクールカウンセラーという存在を忘れてて、区の育児相談とかに行ってたのだけど、学校に居るカウンセラーの先生のが具体的にすぐ動いてくれる!


しかも、担任の先生と連絡を取り合って、配慮ある対策をすぐ取ってくれる。


担任の先生って、忙しいじゃない?生徒いっぱいいるし。その点、スクールカウンセラーの先生は、専門家だからじっくり話を聞いてくれる。


もっとメリットは、担任よりも、学校に来なさいってスタンスではない事。学校以外の情報もいっぱいくれる。


板書が苦手だったからタブレットで写真とっていいよとか。


朝、ざわざわしてる登校が苦手だったら、時間ずらして遅れてきてもいいよとか。


水曜日は、必ず休みにしちゃえば?


とか、担任と交渉して、我々親子が楽なようにしてくれた。


なにより、話を聞いてくれるだけでありがたい。相談の度に号泣してたわ。恥ずかしい。



③子供の様子を見ながら、児童精神科に連れて行く!


え?病院?不登校で病院いくの?って思うかもしれないけど!とりあえず、行く!


今どこも凄く混んでて、初診数ヶ月待ちとかざらなので、とりあえず考える前に予約する!


(実際、腐母もスクールカウンセラーの先生にアドバイスされるまで、そんな事思い付きもしなかった。)



もしかしたら、起立性調節障害で、朝起きられないのかもしれない。


それか、発達の凸凹の困り感から、登校しぶりがあるのかも。そうしたら子供の特性が分かって対策がとれる。


療育も受けれるかもしれない。


あと、診断がつくと、親自身が「子供がただ怠けているだけじゃなかった」「自分の育て方のせいじゃなかった」と安心する。



①~③までやったら、なにかしらの支援に繋がるはずだし、なにより情報が入ってくる。


ママが1人で溜め込んだらダメ。とりあえず、外部の支援機関をたよろう!!



④自分の上司に「子供が不登校で、とにかくヤバい」という事を伝える。


不登校は恥ずかしい事では無い。不必要に言いふらす必要も無いが、隠す程の事では無い。上司に配慮を求めないと、自分が死ぬ。


なんなら、お母さん自身も心療内科で、診断を受けて、診断書が出れば休職してもいいと思う。


配置換えや在宅ワークの許可がもらえるかもしれないし、時短勤務に一時的にしてもいいかもしれない。


とりあえず自分の負担を減らせ!これから長い戦いが待っている物申す


話が分からない上司は、コンプライアンス違反で告発しろ!…というか、そんな理解のない職場ではメンタルが鋼又は強化プラスチックでできていないと、不登校児と共存できない…。




⑤子供も自分も頑張ったと抱きしめてあげましょ。



急には事態は変わらないし、もちろん急に問題は解決しない。でも、そういうもんだと思う。腹を据えてじっくりゆっくり取り組むしかない。


子供の心や特性なんて、急には分からないもの!



私も、4年目の不登校ママ。

4年経っても、全然前進しないw


まさかここまで長引くなんて、そして恐らくまだまだ先が長いなんて思いもしなかったw


でも、不登校当時に比べてたら知識も増えてるし、身も心もずいぶん軽い。


このまま、クラゲみたいにお気楽に不登校の沼をふわふわ漂って、色々な支援を受けながら、いつかは陸に上がりたいニコニコ


今、不登校になりたてて困っているママへ。


先生や医者との相性の良し悪しはあるかもしれないけど、とりあえず私がやって良かった5ステップ、参考になればいいなぁ飛び出すハート



☟息子が不登校なりたての頃の腐母さんの物語。