2️⃣息子の居場所を探したい!フリースクール体験記2 | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

2️⃣息子の居場所を探したい!フリースクール体験記2

前回の息子の居場所探しの続きです!



前回の、まだの方は是非



今回は、凄く最近、弟氏の為に見学に行ったフリースクールのお話。


こちらも、なかなか良かったのです。


その前にいつもの自己紹介!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​




小学生だけのフリースクール


先日、弟氏を連れて体験しに行ったフリースクールのお話。


こちらは、兄が小3だった時は無かった

できたてほやほやのフリースクールびっくりマーク


大手教育系企業が運営しているところで、ちょうど通っていた病院の先生からも勧められたのです。



しかも、小学生限定びっくりマーク


だから、前回書いたフリースクールよりも教室に温かみがあり、学校感は全然ない。児童館のよう!


大きい子が居ないから、なんか安心感がある。

臆病な弟氏には合ってそう。


よいよい!


一応、実験やアートなどの時間は設けられているけど、生徒の意思に委ねられるので、やらない場合もあるみたい。


親としては、もっと積極的にやって欲しい凝視


あ、でもそうなると学校と一緒かw


子供たちは、先生とボードゲームをやったり工作したり、思い思いに過ごしていた。


落ち着ける勉強ルームや図書室などもあり、静かにしたい時も逃げ場がある。

(↑これ発達凸凹君には重要よだれ)



唯一、不満点をあげるとすれば、校外学習がない事。


公園にいったり、博物館などに行ったりみたいなものがない。


ずっと居たら飽きちゃうかなって思ってみたり。

でも、そういうの苦手な子も多いしね。



あと一つ、願わくば、子供がその先の進路の希望が持てたらもっと良い。


前回のフリースクールにはそれがあったのよ。同系列の高校とか、校外学習で行く専門学校とか。


子供が、具体的に進路をイメージできる環境が。


ああ、子供に将来○○になりたいって、キラキラした目で言って欲しい。


別に、勉強して、大学行って、会社に入るだけが人生じゃない。勉強できなくだって、色々なれる職業があるって知って欲しい。



それに、母だって、先の見えない不登校の希望が欲しい!



求めすぎって、分かってる!居場所があるだけでも有難いよ!



そして…


弟氏は気に入ったようでしたが、お値段が若干高いのと、支援級と迷うところがあり、一旦保留にしています凝視


でも、良かったので、いざという時は、駆け込みたいと思います凝視


↑行く場所のアテがあるって良い。



ちなみに、当時より今の方が、フリースクール自体も、小学生対象のところも増えてきて助かる!


我が家の通学圏内でも二件くらい増えました。


自治体で、フリースクールの補助が開始されたところもあり、こういう多様性を認める動きがもっと盛んになってくれたらと思うよだれ!!


でも、ちょっと愚痴ると、普通に学校行ってくればタダなのにって思っちゃう。


私立学校や習い事にお金使うのとは別のモヤモヤ感がある。

 


しかし、運営してくださる方々、本当に感謝しかない飛び出すハート


フリースクールの存在は、藁をも縋る親子を救ってくれる存在だと思います!!

 


お次は、オルタナティブスクールの体験記を書こうと思うので、よろしくお願いします!