不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜 -14ページ目

【元不登校の学校選び】学校説明会に行く!

どうも、腐母さんdeath驚き


兄の高校選びに、公立の学校説明会に行ってきました!


今回行ったのは不登校に配慮ある学校。


やっぱり直接行くと色々分かるなぁ!



…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


もー、猛暑日で、体育館クーラーかかってるのに暑くて!!母、説明聞く前に帰りたくなる。


真夏の学校見学ヤバイ無気力


個別相談する気力もなかった〜。


まだ2年生なら何も一番しんどい時期に見学しなくていいような…。説明会なんて割と何回もあるし。



で、今回行ったのは公立の不登校や発達凸凹に配慮ある学校。いわゆる学びの多様化学校的な…?



つまずいた期間の学び直しもできるし、勉強勉強、進学実績!!って感じでもないので、自分のペースで勉強できそう。


兄のやりたい部活もあって、割と良かった。


元不登校児、いきなり他の勉強バリバリしてきた子と同じ土俵で求められるのキツいから、こういう学校あるのは有難い!!!



多様化学校的なので、随所で「単位制じゃないてすよ」「ちゃんと通えるか考えて入学してね」ってメッセージがチラホラ。


単位制じゃないから、朝からみっちりあるし、遅刻欠席も取りますよって強調された。当たり前すぎて普通の学校では話題に上らないレベルのお話だが、不登校児には死活問題だからな!


↑そして、暗に「単位制と比べてね」というメッセージは、義務教育にはない概念!!


そういう所に高校の選択肢の幅を感じます!


で、この学校は単位制じゃないので、毎年通えず中退する子が居るみたいだが、できるかできないか、入ってみなきゃ分からないよね。がんばるつもりで入っても無理だったとかあるし。



でも、確かに、中学で完全不登校だと単位制でゆっくりのが良いのかもしれないわよね。煽り



その辺の「どこまでできそうか」の分析は重要な気がする!驚き驚き驚き



↑ここで「親のあたりまえ」を押し付けて、進学重視の学校行くとギャップで潰れそう




あと、兄が一番気になる「プールについて」。


案内してくれた在校生に聞いたら、流石公立、ガッツリ泳がされるらしい。しかも、休むと補修あり!


そこは不登校タ対応なのに、無駄にキチンとしてんなぁ…💢


↑公立はネットで調べた感じ、どこも同じっぽい。実態もそうだった。


個別で相談すると多少の配慮はあるかもだけど…。




まぁ、元不登校児としては、順当にいったらこういう学校を選択するのがいいかしら??って感じなのですが、兄的には「ちょっと物足りないかも???」って思ったみたい。



たしかに、中学で復学して、一応2年間がんばってこれてるので、もう一歩前進できる気もする凝視


↑こういう本人の感覚は大事だし、それは実際に行って先生とか全体の雰囲気とかみないと分からないかもしれない



しかし、悩むぅ〜。昇天昇天昇天



次回、見学に行くのは単位制の学校だし、多様化学校じゃない普通の学校も文化祭に顔を出してみるつもりなり。



あと、通信制も調べてるけど、本人に調べる気がらないから、よー分からん。


うむ、子供に自分に合うところピックアップしなよって言っても、「何か合うか分からんってなるわな…」


母も分からんもん。凝視


​こちらも!







【不登校】引率おばさんのススメ

どうも、腐母さんdeath驚き


夏休み、長いなぁ…。


で、私の仕事が落ち着いたので、弟氏の友達を引き連れお出かけしました!


やっぱり友達と何かするって、めちゃくちゃ楽しいよねーと思い、私、割と引率おばさんになります。


大変そうだけど、逆に楽な事もある!


不登校児にオススメ!


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


兄が不登校になってから、友達となるべくコミュニケーションとらせたいと思って、家に友達呼ぶ事も多い。


会社辞めてからは、ほぼいつでも遊びに来てよし!にしてる。



でも長期休みは、他の子も暇してるし、私が引率して友達連れて、よくお出かけします。


「めんどくさいし、大変」に思えるけど、子供達どうしで遊んでくれるから、逆に楽!よだれ


科学館とか家族連れが多いから治安良いし、目の届く範囲にいれば子供だけで見て回れるし。



兄弟の友達はヤンチャ系じゃないので、安心して引率できる。多少連れて行く友達は選ぶけど…。


相手の親御さんも忙しい場合、子供も暇してるあら喜ばれる。




しかし、ここでギブ&テイクを求めてはいけない。



自分ばかり連れて行ってるとか思うとストレスになるので、


「自分の子の社会経験をアップさせる為、他の子をお借りしてる」くらいの気持ちでやるのがポイント。


あと、相手の親も一緒に来て気を使うくらいなら、自分一人で引率がめっちゃ楽!!



自分が連れて行って楽なとこ楽しいとこが良いわよ〜。クーラー効いてて、ベンチあるとこ!


科学館とか水族館とか映画館とか。

友達同士でマック食べるだけで楽しいよね。


さすがに遊園地とかはハードル高いわ…。



この夏休みは、弟氏の友達を科学館とお祭りに連れて行った!


あと余裕があれば、もう一箇所何処かに連れて行きたい。


普通の子だったら野球とか習い事とかで、友達と何か一緒にする事、普通に多いと思うけど、不登校は家でゲームばっかりだからね…凝視



「夏休み、めっちゃ遊んだなぁ!楽しかった!」と思って欲しい!


親とよりも友達同士でしか味わえない楽しさってあると思うし。



で、弟氏と友達は、科学館のお土産に「剣と盾」のキーホルダーを色違いで買ってて、


親友っぽくて、小学生男子っぼくて、誠に甘酸っぱいくてエモい!!!よだれよだれよだれ


↑全然科学館ぽくないところもなんか良いw爆笑



こういうの見ると、「連れてきて良かった!」って思うわw


​こちらも!







【不登校】弟氏の社会性!

どうも、腐母さんdeath驚き


弟氏は、毎日オンラインフリースクールでお友達とゲームができて、とても楽しそうにっこり


最近は、マイクラとロプロの知識を認められて兄の友達グループのオンラインプレイにも入れてもらえるようになって益々楽しそう。


良かったね!


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。

オンラインフリースクールに入って2ヶ月弱なんですが、弟氏がこんなにハマってくれるとは思わなかっわにっこり



で、友達とのプレイを見てて思うのは、『弟氏以外と社会性あるなぁ』という事!!



めちゃくちゃ落ち着いてコミュニケーションとってる!!



イラついて乱暴な言葉を吐くでもなく、分からないと母を頼る訳でもなく、モジモジ気後れする訳でもなく、淡々とでもとても楽しみながら参加してる。



ちゃんと自分のペースを守りつつの、自分を適度に主張しつつ。



オンラインだから、言葉だけの指示とかも多そうなんだけど、ちゃんと聞いて、ちゃんとついていけてるのよねぇ。


弟氏、「ことばの教室」に通っているくらいオシャベリが苦手なんだけど、ちゃんとスムーズに言葉のキャッチボールはできてる。



あと、なんかオンラインとはいえ、学校と家以外の第三の居場所ができた事で、メンタル的にすごく安定したというか自信がついた感じがする。



居場所大事よだれ



で、最近兄達もマイクラとロブロを始めたので、弟氏のが詳しいのよ。


ちょっと知識をひけらかしたりイきっちゃうシーンもあったけど、4つ上の子達とも普通にコミュニケーションとれてる。


いや、中学生男子のオンラインプレイが小学生並みのおバカ加減なのかもしれないけど…


中学生男子グループ、アホで楽しそうだなぁw爆笑爆笑爆笑


多分女子は、推しのアイドルとか好きな子の話題とかで盛り上がってると思うけど、中学生男子の会話はまだ猿のようだな。


ロブロックスのゲームで一喜一憂してるの可愛い。


弟氏は弟氏で、「うんこ」を音声入力したいけど、なかなか認識しないから、何度もうんこうんこって真剣に連発してるし。


それ、そんなにがんばって入力しなきゃいけない言葉??凝視凝視凝視



ゲームを制限した事もあったけど、今はユルユルw


ゲームで学ぶ事も多いし、ゲームが居場所になる事も多いしねぇ。よだれ


​こちらも!