もうどこを見ても聞いてもコロナばかり。
どこまで影響を及ぼすのか?ちょっと恐ろしくさえなってきましたよね。
 
自身は幸い本業への影響は無いのですが、バイト先は少々ありまして、警備している施設の利用制限が出された影響で、ポスト削減、人員削減ですって。
こうなると少なくなった仕事を皆で回すしか無くなる。
そうなると、この仕事だけで生活している人を優先してあげたくなるので、当然休みが多くなる。
 
となると、暇なもんだからどこかへ出掛けたくもなりますが、どちらも閉館や閉園。
 
そこへ「コロナの影響で再就職の面接が延期された~!」と、次女さんが一時帰宅。
 
さらに、こんな時に限って「次に向かうための休職中よ~!」という奥さんまでもが居た。
 
 
 
気温20℃ 水温16℃ 何とかなるだろう!?
 

 
つーことで、今年お初の海(千葉)へ行って来ました。
もう、やけくそですねウインク
 
少々南風が強く波が高かく苦労しましたが、30分くらい素潜ってサザエさん1個いただきました。
 
 
 
 
 
 
奥さんと次女さんは、テトラポットで松葉貝をたくさん収穫してご満悦でしたが、漁港でサザエさんを10個ほど買って帰京。
 
 

 

お刺身とおこわにして、海の恵み美味しく頂きました~デレデレ
 
 
今回行った海はコロナで隔離施設となったあのホテルがすぐ近くでした。
残念ですが風評被害とまではいかないようですが、いつもの活気は無かったです。
 
まだまだ先の見えないコロナですが、早く収束してくれることを祈るばかりですね。
 
 
あ、そうそう、我らが草野球リーグもすったもんだありましたが、今週末に開幕することになりました。
いつもの事ですが、無観客試合っすウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 


今年に入ってから少しだけ身体を動かす気になり歩き始めた奧さんでしたが、最近はコロナと花粉が気になるようで、あまり外へ出たがりません。

それでも何かしらやりたい。そんな気配は感じられたので、とりあえず買いました。



サウナスーツ!

でもって、コチラにも入隊して頂きました!

さぁ!これでコロナも花粉も怖くなくなりました!

ボクもなるべく一緒にやるようにしますが、はてさてどれだけ続くのか!? そしてその効果は見られるのか?! 乞うご期待?(笑)







 

 

お正月が明けた頃からの奥さんの口癖。

「あたしのおなかに、何か乗っているの! これ何とかしなくちゃ~!」

と言いつつも何もしないで居た奥さんが、これに行ってみたら良いんじゃないかしら?と持って来たのがコレっす↓

 

ホットヨガの無料体験クーポン。

 

とりあえず動く気になった奥さんの気が変わらぬうちに予約。

男性も一緒に体験できるスタジオが近所でラッキーでした。

 

何から何まで準備して頂いて1時間みっちりホットヨガを体験しました。

 

ぼく的には新鮮な体験で少しなら通っても良いかな?と思ったのですが、奥さんは、、、「1回で良いわえー」ですって。

 

奥さんはもともと片頭痛持ちでサウナっぽいものが苦手だから仕方ないんですけどね。

 

それでもスタジオからの帰り道、「楽しく歩けばそれで良いんじゃないかしら?」と、やる気の火はまだ灯っているみたいメラメラ

 

明日あたり、スポーツショップへ連れて行って、それっぽいモノ買い揃えてみようと思います。

 

奥さんの場合、「何でもカタチから!」それが基本なのでニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は節分。

 

我家の「姓」は、大昔しに鬼を退治したことがあるってことで、邪鬼払いの豆まきはしなくても良いらしい!?と、数年前に娘に教わりました。

 

ですが、やっぱり福は欲しいので「福わ~~~うち!」とだけ叫んで行いました。ニヒヒ

 

 

それにしても、豆を撒くこの時期にしちゃ気温が高過ぎやしませんか?

 

 

日曜日にJOGって行った井の頭公園ですが。

 

フツーのこの時期ならば敬遠されるスワンボートに、なんと乗るための列が出来てましたよポーン

 

そういうコチラは、まだ2月だっていうのに、短パンに薄いウェアーの恰好でダラダラ大汗かいて走って居るのが時期外れもいいところ。そんな気がしてちと恥ずかしいかも。とさえ思ってしまいましたよ。

 

 

 

 

 

梅も咲き、メジロが飛び回って春を感じはしますが、やはりこの気温は気掛かりです。

 

先日行った能登でも海水温が高くなり捕れる魚の種類や時期や大きさが変わってしまったとか。

 

地球が風邪でもひいているのでしょうか? 

 

グレタさんの話にも少しは耳を傾けた方が良いのかも知れないっすね。てへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年末に今回の旅行の行き先は金沢と決めていた。

理由は簡単。

たまたま奥さんがHISで格安プランを見つけたから目

 

ということで今年”も”結婚記念日は「食い尽くしツアー飛行機」っす。

そして「金沢」と聞き付けた長女さんも参戦(?)っす音譜

 

 

 

羽田から小さめのANAで、アッという間。1時間で着きましたビックリマーク

 

 

小松空港からレンタカーにて白山神社へ。

 

こちらで奥さん今年の初詣が叶いました。(遅っ!笑)

 

ちなみにこちらの「しらやま ひめ じんじゃ」さんは全国の「白山神社」の総本山らしいっす。(間違っていたらごめんなさいねあせる)御朱印を頂くための長~い列が出来てましたよ~。

 

旅の安全のお参りを済ませたならば、いざ金沢へ車

 

ちょうど金沢駅に着いたのがお昼ってことで1時間ほど待ちましたが、長女さんお目当ての「もりもり寿司」で昼食。

 

 

のどぐろ3種(炙り、塩、にぎり)食べ比べ。寒ブリ。などなど、、、

どれも回転ずしのクオリティではなかったっすね。

 

食べたいネタはもっともっとたくさんあったのですが、夕食を楽しむために程々にしてホテルへチェックイン。

安さの割には良いホテルでした。宿に関しては、、、以上!

 

 

 

夕食へはBUSを使って近江町市場辺りをプラプラ散策してましたら霰?雹?が降って来て慌てて飛び込んだ居酒屋が当たりでした。

 

「金沢おでん」

味は東京で食べるいわゆる「関東だき」と変わりませんが、具材が変わっておりました。車麩なんて初めて食べました。旨い。

 

 

そして、ほろ酔い加減でホテルへ帰る途中で見つけたのが、

「金沢カレー」

揚げ物とキャベツが入っているのが特徴みたいですね。

でも、これ、夜食に食べちゃダメなヤツでした。

翌朝のダメージがキツかった滝汗

危うくカレーが嫌いになるかと思ったっすあせる

 

それでもホテルのビュッフェでしっかりと和食を頂き「食いつくしツアー2日目」の始まりっす。

 

早朝より能登半島、「輪島朝市」を目指してまっしぐら車DASH!

 

 

 

輪島塗のお店で小物を物色した後は、輪島は「フグ」ってことらしいので、頂きました。

 

ハイ!「フグどーん。ふぐにぎり。」

トラフグではないらしいですが、新鮮な肝も乗っかって美味かった!

 

ついでに「金沢うどん」っというのもあったのでこちらも頂いて置きました。

お出汁で頂くって感じのフツーのうどんでした。

 

輪島を堪能した一行は、せっかく能登半島に居るんだから。ってことで、富山へも足を延ばすことにしました。

 

 

 

富山は「氷見港」 と来れば、食するのは、、、

 

ハイ!「寒ブリどーん!」ですよね。超~美味かったっす!

 

最終日は、また近江町市場にて買い物。これにて「金沢食いつくしツアー」は終了。

 

今回の金沢つーか能登旅行も最高でした!

何を食べても旨いものばかりの北陸。羨ましいっす!

おしまい。

 

 

 

おまけ。

 

兼六園でのこの画には、雪が欲しかったなぁ~てへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未だ台風19号での漏水事故で管理組合とすったもんだやっちょりますが、何とか陽のあるうちにJOGに出掛ける時間が作れるようになりました。

 

 

 

半月くらい暗い川沿いばかりを走っていて気づきませんでしたが、井の頭公園もすっかり紅葉してキレイです。


公園では絵を描く人を良く見掛けます。

で、ちょこっと失礼して覗いて見たりするのですが、馬か?キリンか?判らないような絵しか書けない自分からすると、絵が描けるってスゴく羨ましく思います。

まぁ、中には「ん?これはどこを描いておるのじゃ?お主には何が見えておるのじゃ?💦」なんて~人もおりますがねてへぺろ


ボクも何か文科系の趣味を探してみようかしら?口笛









先週の土曜日は、中学時代の野球部OB会。
つーことで、母校のグラウンドにて現役生と試合をして来ました。



ことしの現役チームは、一、二年生が中心ってことでしたが、オッサンチーム一切手加減すること無く大勝させて頂きました!と書けば聞こえは良いですが、やっと動いているような諸先輩方に力加減など出来るハズもない訳でして、たまたまハマった勝利。これが正解っすね(笑)


ま、皆さん怪我する事も無く終えられたので何よりでした。



当時の我々の監督もまだまだ元気!今年もノックして頂きましたよ~!

この野球部OB会、もう何年続いているのか忘れましたが、また来年もあの中学のグラウンドに立ちたいっす。




 

 

 

先月の台風19号から今日で一か月が経ったそうな。

 

実は、あの台風19号から水難続きでいささか参っております。

 

まず、あの19号でオイラの事務所が外壁からの漏水でひどい目に遭って、管理組合とすったもんだあって、やっと話がまとまり事務所も片付いてPCも新しくなって落ち着いて来たのがここ最近っす。

 

で、続いての台風21号では、自身が管理するマンションで漏水事故が発生! 運良く(?)息子家族に使わせている部屋だけの被害で止まってくれたのでホッとしましたが、その二日後、そのマンションの給水管が破損し、これまた漏水事故となりまして、一軒が水浸しとなってしまいました。

 

こうも続くとさすがに気持ちも凹みがちになりますが、各地の被災地にくらべたら先の見える被害なので、ここは我慢のしどころっすね。

 

もう少し、がんばろっと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月から通い始めた鍼灸院ですが、このたび第3クールが終了し、予定より1クール(1ヶ月)早く施術完了となりましたクラッカー

コチラの鍼灸院では施術完了を「卒業」と言って、スタッフさんが「卒業おめでとうございまーす!」と言って見送ってくれました。

 

患ってから足掛け5年、正直なところ、ここまで状態が良くなるとは思っていませんでした。

本当に辛かった頃を思い返すと、今は感謝って言葉しか思い当たりません笑い泣き

また身体のどこかに異変があれば、まずはコチラの鍼灸院に行くこと間違いなし!です。

 

で、身体の状態が良くなったらやりたい。と思っていたことが2、3ありまして、その一つをこの週末に叶えて来ました。

 

 

それが、これ。(画像はイメージです。笑)

 

ず~っとやってみたいと思っていたポジション。キャッチャーっす!

 

人員不足だった先週末の試合の際にその機会が訪れまして、誰もやりたがらないんだけど(笑)、キャッチャーに手を上げましたパー

 

初めて着けたプロテクターに、初めて被ったマスク。何かグラウンドで一人だけ特別な感じがして良い。

ピッチャーは若く、楽に投げても110kmかそれ以上、その速い球がミットにドスン!と来るのがまた良い。

配球を考えバッターのタイミングを外して打席でクルクルさせてまんまと三振なんて取ると、もう最高に気分が良い。

なんて書いてますが、試合自体は若い相手チームにコテンパンにやらてしまいましたガーン

 

プロテクター着けて暑いし、何度も立ったり座ったりキツイし、セカンドまで投げても全然届かないけど、野球をやった!っていうこの充実感は他のポジションでは感じたことが無いっす。また機会があればやりますよ~。キャッチャーミット、買っちゃおーかなぁ~てへぺろ