上海ではほとんど中華は食べないのですが、昨夜はお客様にお誘いいただき、オシャレな創作中華レストランへ。これが中華というようなお店でした!
日本でいちばんボタンの事を知る男(自称)。ボタン、ファスナー、生地など洋服の資材を扱う株式会社クロップオザキの2代目社長の尾崎博之(@cropozaki)です。
さて、今日のお話は、「ファスナーはYKK。それとも○○○?」です。
昨日紹介したインターテキスタイル上海という展示会のお話の続きです。
このインターテキスタイル上海は世界最大規模のアパレル、テキスタイルの展示会です。世界29カ国から4500社が出展し、来場者は3日間で73,000人に登ります。
昨日は自社ブースを離れ、他のブースを見に行ってきました。特に私たちが興味のあるのは「輔料」と呼ばれるファスナーやボタンなどの副資材のブース。
今回、「輔料」は2箇所で行われていました。その内のひとつWHのホールに行ってビックリ!
なんとほとんどがファスナーメーカーで埋め尽くされていました。
日本では95%以上のシェアをYKKが抑えているため、ファスナー=YKKという感じです。WALDESの朝日ファスナーさんも頑張っていますが。
世界でもシェアは45%と言われています。YKKはファスナーの巨人なんです。
日本ではそんなYKKに対抗しようというファスナーメーカーは新たには生まれてきません。
しかし、中国は違います。すでに2000社以上のファスナーメーカーが存在すると言われています。で、面白いのがアルファベット3文字のメーカーが実に多いこと。昨日見つけたブースをアルファベット順に紹介します。
DCL、初めて見ました。
HSD、これも初めて見ました。
JKJ、これも初めて。
TBT、これも初めてだな。
THC、もうなんだか分かりません(笑)
SAS サザンオールスターズか?
SAB、ここは中国の副資材の大手。
SBS、ここも昔からありますね。
ここからYです。
YQQなんだか可愛い。
YTT、もうなんでもいいです(笑)
そして、アルファベット最後はこれ。
XYZ!!
すごいでしょ。
でも私たちはYKKをお勧めします。やっぱり世界のYKKです。
「Small Parts, Big Diffrence」なんですよ〜♪
ちなみにYKKは「吉田工業株式会社」の略なんです。
ウチもCOZとかにしようかなあ(笑)
今日の教訓
今日のボタン
イタリア製のシャツ。ボタンはタカセ貝のボタンです。タカセ貝は一番ポピュラーな天然素材のボタン。シャツによく使われます。貝ボタンに似せたポリエステル樹脂のボタンもよく使われます。天然とポリとの見極めは、天然素材は天然なので、一つひとつに個体差があります。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。ファッション業界で頼りにされる会社になるべく奮闘中これからもいろいろ情報をアップしていきますので、よろしくお願いします~
◎クロップオザキのネットショップにていろいろな服飾資材を販売中
↓↓↓
http://shop.cropozaki.com/