よく言ってますよ、意味は知りませんけど?
レストランAの朝礼では、ホールのスタッフが元気よく声を出します。
「いらっしゃいませ!」「イラッシャイマセ!」
「かしこまりました!」「カシコマリマシタ!」
「少々お待ちくださいませ!」「ショウショウオマチクダサイマセ!」
開店前の朝礼で、スタッフ全員の士気がが上がります。
営業中のこと
お客様「マッチ置いてありますか?」
スタッフCさん「えーと、ちょっと待ってください」
えーと、そこは「少々お待ちください」と答えるところでしょう!
こんなことありませんか?
人間の能力というのは、スゴイですね。(多少の個人差があるにしても)
習慣になってしまうと、無意識のうちに体が反応してしまいます。
Cさんは、お店で使う言葉に慣れていないので、
つい「えーと、ちょっと待ってください」と言ってしまったわけです。
もう一つ原因がありました。
それは、朝礼で何度も繰り返しているうちに言葉は覚えても
「何のためにこの言葉を繰り返しているのか?」
を、知らされていなかったことです。
Cさんにとっては、知らず知らずのうちに、
”朝礼で元気よくこの言葉を言う”ことが目的(ゴール)となっていたのでした。
後日、このことに気づいたマネージャーは朝礼の席で言いました。
「皆さんに、もう一度考えてもらいたいことがあります。
なぜ、毎回、開店前に同じ言葉を繰りえしているか?
ということです。普段使わない言葉だからこそ・・・」
本当のゴールは、”お店で使うことばが自然に出てくるようにするための練習なんだ”
と気づいたCさんの行動が変わったのは言うまでもありません。
『読書百遍意自ずから通ず(どくしょひゃっぺんいおのずからつうず)』
ということわざがありますが、
「意味が解からなくても、暗記だけはできる。
暗記だけ出来ても、使えない。」
こんな意味のことわざはあるのでしょうかね?
(ご存知の方おられましたら、コメント下さい)
このことは、経営理念、企業理念などにも同じことが言えます。
「会社でよく唱和しているのけど、意味はサッパリ?」
こんなことのないように、キチンと浸透させましょう。
 
経営理念をもう一度考えてみませんか?
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
「いらっしゃいませ!」「イラッシャイマセ!」
「かしこまりました!」「カシコマリマシタ!」
「少々お待ちくださいませ!」「ショウショウオマチクダサイマセ!」
開店前の朝礼で、スタッフ全員の士気がが上がります。
営業中のこと
お客様「マッチ置いてありますか?」
スタッフCさん「えーと、ちょっと待ってください」
えーと、そこは「少々お待ちください」と答えるところでしょう!
こんなことありませんか?
人間の能力というのは、スゴイですね。(多少の個人差があるにしても)
習慣になってしまうと、無意識のうちに体が反応してしまいます。
Cさんは、お店で使う言葉に慣れていないので、
つい「えーと、ちょっと待ってください」と言ってしまったわけです。
もう一つ原因がありました。
それは、朝礼で何度も繰り返しているうちに言葉は覚えても
「何のためにこの言葉を繰り返しているのか?」
を、知らされていなかったことです。
Cさんにとっては、知らず知らずのうちに、
”朝礼で元気よくこの言葉を言う”ことが目的(ゴール)となっていたのでした。
後日、このことに気づいたマネージャーは朝礼の席で言いました。
「皆さんに、もう一度考えてもらいたいことがあります。
なぜ、毎回、開店前に同じ言葉を繰りえしているか?
ということです。普段使わない言葉だからこそ・・・」
本当のゴールは、”お店で使うことばが自然に出てくるようにするための練習なんだ”
と気づいたCさんの行動が変わったのは言うまでもありません。
『読書百遍意自ずから通ず(どくしょひゃっぺんいおのずからつうず)』
ということわざがありますが、
「意味が解からなくても、暗記だけはできる。
暗記だけ出来ても、使えない。」
こんな意味のことわざはあるのでしょうかね?
(ご存知の方おられましたら、コメント下さい)
このことは、経営理念、企業理念などにも同じことが言えます。
「会社でよく唱和しているのけど、意味はサッパリ?」
こんなことのないように、キチンと浸透させましょう。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
ビジネスにツイッター使ってますか、どう使ってます?
最近ツイッターにハマっている砂川です。
ツイッターはビジネスで使っていますので、他社さんがどのように使っておられるのか?
気になるところです。
弊社では、瞬間的に人とつながれるツールと考えているのでツイッターから直接
商売につながるとは考えておりませんが、
興味を持っていただける”ツイート”があれば自然にブログなどに寄って頂けて、
ブログの記事が役に立ったり、面白かったりすれば自然に読者が増えて、
いずれ、セミナーなどにも来ていただける・・・だろう
という考え方です。
つまり、”ツイッターは集客の窓口である”という捉え方です。
皆さんは、いかがお考えでしょうか?
Twitter利用のメリット、デメリット、満足度など他社はどう捉えているか?
アンケート調査なども、たまにチェックしてみてはいかがですか?
「Twitter経由で顧客から問い合わせが来た」とか
「取引先とメッセージのやりとりをしている」
というような回答もありますので、ご参考まで
【アンケート結果発表】企業のTwitter利用実態について
(株)CGMマーケティング 2010年7月20日(火)~26日(月)
http://twinavi.jp/news/detail/6218
【企業のTwitter活用の実態――MMD研究所調べ】
調査期間 4月9日から14日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/20/news023.html
【Twitter に関する企業とユーザーの意識調査】
~Twitter を通して「商品・サービスに親近感を持った」、テレビCM を上回る回答~
2010年6月28日 株式会社IMJモバイル
http://www.imjmobile.co.jp/news/report_20100628-269.html
◎仲間が講師でプチセミナーをやります。中目黒・祐天寺・学芸大学
9/14(火)【中小企業のためのTwitterを使った新規開拓のツボ】
http://ameblo.jp/5semi/entry-10621301125.html
当日の講師ではありませんが、私も参加予定です。
よろしければ、是非どうぞ
 
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
ツイッターはビジネスで使っていますので、他社さんがどのように使っておられるのか?
気になるところです。
弊社では、瞬間的に人とつながれるツールと考えているのでツイッターから直接
商売につながるとは考えておりませんが、
興味を持っていただける”ツイート”があれば自然にブログなどに寄って頂けて、
ブログの記事が役に立ったり、面白かったりすれば自然に読者が増えて、
いずれ、セミナーなどにも来ていただける・・・だろう
という考え方です。
つまり、”ツイッターは集客の窓口である”という捉え方です。
皆さんは、いかがお考えでしょうか?
Twitter利用のメリット、デメリット、満足度など他社はどう捉えているか?
アンケート調査なども、たまにチェックしてみてはいかがですか?
「Twitter経由で顧客から問い合わせが来た」とか
「取引先とメッセージのやりとりをしている」
というような回答もありますので、ご参考まで
【アンケート結果発表】企業のTwitter利用実態について
(株)CGMマーケティング 2010年7月20日(火)~26日(月)
http://twinavi.jp/news/detail/6218
【企業のTwitter活用の実態――MMD研究所調べ】
調査期間 4月9日から14日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/20/news023.html
【Twitter に関する企業とユーザーの意識調査】
~Twitter を通して「商品・サービスに親近感を持った」、テレビCM を上回る回答~
2010年6月28日 株式会社IMJモバイル
http://www.imjmobile.co.jp/news/report_20100628-269.html
◎仲間が講師でプチセミナーをやります。中目黒・祐天寺・学芸大学
9/14(火)【中小企業のためのTwitterを使った新規開拓のツボ】
http://ameblo.jp/5semi/entry-10621301125.html
当日の講師ではありませんが、私も参加予定です。
よろしければ、是非どうぞ
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
二代目の悲劇・喜劇
某会社の二代目社長S氏が、某ホテルで会食中のこと
給仕をしていた従業員が手元を狂わせてトレンチの上のビールをS氏にザバーッ!
正面からではなく、背中からビールが流れ込んだために、不意をつかれたS氏は何の対処も出来なかったようです。
本人いわく「それこそ野球のビールかけ状態・・・」
上から下まで沢山ビールを飲まされたところで、支配人からボーイさんまでが集結して、
侘びを言い
「とにかく、お部屋を用意しますので、シャワーを浴びてお着替えになってください」
会食を中座してS氏は用意してもらった部屋へ
ちなみに、Yシャツも下着も全てクリーニングしてもらうためにホテルに引き取られた。
「あいにくと、直ぐご用意できる着替えがコレしかないのですが・・・」
出されたのはなんと、ホテルのボーイさんの制服
この後、会食の席に戻ったS氏はトイレに立つたびに
ホテルのボーイさんと間違えられ他のお客さんに声をかけられたり、
事情を知らないボーイさんたちにも不思議な目で見られたりと、
貴重な体験験をしたそうです。
帰りは、当然タクシーかと思いきや「電車で帰りました」とのこと。
さて、こんな目にあったS氏は、ホテル側にどれだけの損害賠償を求めたと思いますか?
なんと、実費相当額のみしか求めていないのです。
実は、S氏の会社は生損保の代理店なのです。
常に被害者・加害者の間に立たされているこの人は、相手の気持ちを考えたのかどうか
「損害賠償を求める気にならかった」とのこと。
人柄が出ますね。
ホテルの人たちは、びっくりしたでしょうね。
もしも私が同じ目にあった時には、支配人の制服をお借りしたいと思います。
もしも、あなたがホテルの経営者であったなら、このようなトラブルの後、どんな手を打ちますか?
◎上記とは関係ありませんが、興味深い資料をみつけたので記載します。
厚生労働省「ホテル業」職業能力評価基準を改訂
~あわせてジョブ・カード制度普及のためのモデル評価シート・モデルカリキュラム等を新たに追加~
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/h0430-1.html
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]