二代目社長強化計画 -17ページ目

お店を引き継ぐ~新社長

CoffeeShop
◎ 駅前の好立地で、お客さんもついています
◎ 以前からの従業員も引き続き働いてもらいます

10数年来の経営者仲間が、こんな店舗を引き継ぎました。

新オーナーは「経営するなら、まず現場」ということで、
お店に立つことからスタートしました。

この業種は素人の新オーナーは、なかなかハードな日々を過ごしておられるようです。
この人とお会いした帰りに、ふと考えました。
まるで「二代目社長の就任のようだ」と思いました。
「他の会社で働いていた息子を先代の社長が呼び戻して、二代目社長を継がせる」というパターンによく似ています。

つまり、
・現場の人は、当然ながら仕事ができるが、新社長(二代目)は素人
・お客さんとのコミュニケーションも社員の方が慣れている
・新社長は、先代と比べられる・・・

二代目社長は、客観的に見ることもあって、現状の問題点、改善点を見つけるのが上手です。
そこで、経営改革を進めようとしますが、
古くからいる社員さんは、これに賛成しない・・・ということもあります。

すごく、共通点があると思いました。

そこでどうするかの答えは一つではないので、とても難しい選択です。
二代目社長が、社員さんの抵抗に合いつつも経営改革を推し進めて成功しているケースもあれば、
内部分裂、空中分解してしまったケースも知っています。

「経営理念をガッチリ作ったら社員が半分辞めちゃったけど、それから会社が再成長した」
というような話は、いろいろな社長から聞いています。
私が新オーナーの立場だったら、どうするだろう
と、考えさせられました。

ちなみに、この新オーナーは元々創業社長です。
大変に勉強熱心で、経営関係の情報にも通じているので必ず成功すると信じています。


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo

目黒リバーサイド フェスティバル2015.7.25-7.26

目黒リバーサイドフェスティバル




今年も、目黒リバーサイド フェスティバル(第52回 目黒区商工まつり)が開催されます。

開催日程:2015.7.25(土)~26(日)
*24(金)は、前夜祭として経済講演会です。
http://www.meguro-river.com/

特別企画のひとつは、「めぐろ今昔物語」
懐かしい時代と場所の写真をパネル展示します。
商業、工業など、明治時代からの写真展示が予定されています。
むかしのバスガールの写真もあるかも知れません。

特別企画のもうひとつの目玉は、「目黒ビジネスサミット」
、ビジネス交流会、経営セミナーなど多数あります。
http://meguro-river.com/event.html

久しぶりに、オープン(野外)ステージが復活するほか、
区民センターホールのステージもあります。
*アイドルユニットALLOVERと、ゆるきゃら(スマにゃん、ホイップるん)も登場!
ヱビスビール記念館の館長の講演なんていうのもあります。
http://meguro-river.com/event.html

もちろん、野外の模擬店も多数、ビールも飲めます。
(*私たち運営委員は、明るいうちは飲めませんが、、、)


経営のお勉強に、家族サービスに、是非どうぞ!




SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]


*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo

売上や利益と、選択肢のことを

売上や利益と、選択肢のことを

昨日、タイトルに目が留まって、オールアバウトというサイトの記事を読みました。

マクドナルドは新メニューで変わることができるのか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/455127/
・・・1000通りの新メニュー(2015年5月)導入で、
バリエーションを圧倒的に増やし、より多くの顧客のニーズに対応しても・・・
今回のマーケティングは厳しい結果に終わるのでは、、、との予想が書かれています。

この記事の中に、ジャムの実験(種類が多いほど、売り上げは増えるのか)の話しが出てきます。

シーナ・アイエンガー(コロンビア大学ビジネススクール教授)という女性の実験で、

結論は、

豊富な選択肢は必ずしも利益にならない

以前、NHK教育テレビの「コロンビア白熱教室」で、見たことがあります。


この人は、「選択」について、おもしろい調査・研究をしています。

シーナ・アイエンガー:選択をしやすくするには
http://www.ted.com/talks/sheena_iyengar_choosing_what_to_choose?language=ja

例えば ---

P&G社が、ヘアケア製品を26種類から15種類に減らしたら、
売上高が10%増加した

Golden Cat社が、死筋製品10種類を取り除いたとき、
利益が87%増加した

--- などなど

ところで、自社の場合はどうなのか?

提供するサービスや、商品のラインナップ、
さらに付随する選択肢・・・過剰になっていないか

会社や国民性によって違いはあるでしょうが、改めて考える価値がありそうです。

ウチの場合は、サービスメニューが、少々分かりにくいかも

再考する道を「選択」するでしょうね。・・・たぶん


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo