行政への苦情を相談できる制度!?

マイナンバーの法人番号(会社)が届きました。
法人番号のほうは、特に問題ないと思いますが、
個人の番号については、不安が残ります。
私のまわりの経営者の皆さんからは、「リスクや管理体制のことを考えるとできれば触りたくないが、そうもいかない・・・」という話しをよく聞きます。
シッカリ運用してもらいたいところです。
ところで、
ヤフーの意識調査で、こんなものがありました。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/life/19282/result
行政への苦情、無料で相談できる制度があることを知ってる?
私・・・知らない。
※統計に基づく世論調査ではありません。・・・とあり、
当然ながら回答者に偏りはあるでしょうが、
それにしても
「知らない」が、5,108票 81.5%(合計:6,265票)となっています。
その制度は、コレです。
総務省トップ > 政策 > 国民生活と安心・安全 > 行政相談とは
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/index.html
行政相談は、公正・中立の立場から、行政などへの苦情や意見、要望を受け、その解決や実現を推進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです
・・・
だそうです。
何かの時に、役に立つかもしれません。
一応、知っておきましょう。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo
製造業の技術力をPRする仕掛け

町工場が熱中する「全日本製造業コマ大戦」を知っていますか?
最近は、テレビでも取り上げられているので、ご存知かも知れません。
こんなのです http://www.komataisen.com/
「主催者ご挨拶」より抜粋・・・
「本大会は喧嘩ゴマを通じて製造業を盛り上げるのが目的です。
大のおとな達がプロの道具を使って設計から製造、そして対決。その本気で取り組む姿勢にはプライドがあり、笑いもあり。ドキュメンタリーとして様々なドラマが生まれれば主催者は本望です。」
・・・
「規約」・・・3.目的
日本製造業に活気を与え、経済的成長を目指します。
製造業者達のモチベーション向上、学生及び子供達の製造業への就職、 参加者の情報発信力の増強、日本国内及び世界への技術アピール、 BtoCの販路確立、市場の創造と拡大。
・・・以上、抜粋
この大会の主催者(緑川賢司氏)は、木型などの製造を手がける中小企業の経営者です。
製造業のネットワーク作り、中小企業の連携、大変なアイデアマンで、行動力があります。
「全日本製造業コマ大戦」にしても、参加者は、直径わずか2cmのコマに、技術と想いを集中して(真剣に)競い合うことが、自然と製造業の技術力PRになるという、素晴らしい仕掛けです。
製造業の面白さが伝わってきます。「製造業者達のモチベーション向上・・・」
「日本製造業に活気を与え、経済的成長をを目指し・・・」応援しています!
:::
*緑川社長が、登壇するイベント「第22回東京経営研究集会」
記念講演:全日本製造業コマ大戦の仕掛け人中小企業の逆襲!
~自分の土俵は自分で創る 10年でユーザー数 1000倍の町工場戦略~
・開催日:2015年10月21日 ・会場:タワーホール船堀
http://www.tokyo.doyu.jp/folder72/kouenkai.html
:::
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo
会社の良いところを聞いてみると

やはり人間関係は重要ですね。
先日、某大学の学生さんと話しをする機会がありました。
約10人、半分以上は女子学生で、男子学生は少人数(おされ気味?)でした。
話しの中で、アルバイトの経験を聞きました。
ほとんどが、コンビニ エンスストアか、飲食店、の業界で、中小企業が含まれているかどうかは不明です。
印象に残ったのは、2つ。
”結構 責任感が強い”ことと、”コミュニケーションを大切にしている”こと。
◎ 仕事に取り組む姿勢が真面目で、責任感が強い
責任感が強いところを、見込まれて、コンビニなどで、「シフトに欠員が出てしまった時など、自分が、勤務させられる」という学生は結構いました。
(半分、強制のようで、企業サイドに問題がありそうですが、、、)
◎ コミュニケーションを大切にする
アルバイト先の会社の良いところを聞いてみると、
「人間関係が良好、上司も部下も仲がいい、、、」など
コミュニケーションを大切にしていることが、よくわかりました。
*ちなみに、悪いところを聞いてみると、
「上司(正社員)が使えない」という感想が圧倒的に多い!・・・気を付けましょう。
イマドキの二十歳位の人は、景気が悪い時に育って、2011年には、3.11東日本大震災を経験したりしていることもあって、優しい性格が多いと聞きますが、まさにそんな印象です。
仕事の多くは、チームプレイなので、こういった資質はとても重要だと思います。
さらに言えば、「打たれ強さ」も欲しいところですが、これは、短時間の話しでは分かりません。
最近は、若者の離職率のことなどニュースで問題視されていたりしますが、全くそんな印象は受けませんでした。
今回は、就職や面接と関係なく、わりと本音に近いところで話せたのが良かったかもしれません。
いろいろと、勉強に(参考に)なりました。
ウチも求人する時など、いろいろと考える必要がありそうです。
皆さん、立派な社会人になってください。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo