二代目社長強化計画 -14ページ目

ベンチャースピリット

UPQ-BIKE

ベンチャーの家電メーカー「UPQ(アップ・キュー)」をご存知でしょうか?
テレビや雑誌などで、見たことがあるかも知れません。

立ち上げたのは、当時30歳の女性(中澤優子さん)だと聞いて驚きました。

縁あってこの5月に、私の所属する経営者の勉強会で、お話しいただくことになりました。

この経営者のやり方(会社の経営方針)については、賛否両論あります。
自社で工場を持たない「ファブレス(fabless)」のスタイルですが、
何にしても、フットワークが軽く、2ヶ月で一挙に17種類もの製品を発表したそうです。

(*ご興味のある方は、ネットで検索してみてください。)

つい先日、「ガイアの夜明け」という番組で、この女性が製造委託先の中国の工場に行ったシーンが放映されました。
単身で乗り込んで、現地スタッフに必死で自社の製品(モノづくり)を伝えている姿は印象的でした。

中国の会社と取引のある会社(弊社のお客様)のかたもこの番組を見たそうで、
身につまされる思いだ・・・」と言っておられました。

これからも多くのハードルがある訳ですが、是非とも継続的に会社を伸ばしてもらいたいと思います。

創業経営者の多くは、起業した時に”強い想い””情熱”を持っていたはず。

しかし、創業から10年も過ぎると、ついつい忘れてしまいそうになります。
息切れがしてくるというか、ちょっと疲れも出たりします。

このあたりの、いわゆる「ベンチャースピリット」は、大変貴重で、大切なものだと思います。

直接、話をお伺いするのが楽しみです。

---下記、告知です---
2016.5.23 めぐろパーシモンホール にて
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=14379
モノづくりに、命、懸けています。
~30 歳で家電ブランドを立ち上げた女性起業家の覚悟~中澤優子氏(株)UPQ
------


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理サービス8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo



法人(会社)の利息、税金が

20160330whyChange

預金の利息から、税金が引かれていることを知っていましたか?

会計・経理に関係していないかたは、ご存知ないかも知れません。
(定期預金の場合には、よく見ると計算書などに記載があります)

法人(会社)が預けている普通預金にも利息がつきますが、入金されるのは、税引き後の金額です。

【法人に係る利子割が廃止】

これまでは、次のように(合計:20.315%)が引かれて入金されていました。

変更前「2015年12月31日までに支払われた利息について」
・源泉所得税・復興税 : 15.315%
・道府県民税(利子割): 5%
合 計 : 20.315%


この金額が、改正により変更となりました。
平成28年1月以後は、道府県民税(利子割): 5%が廃止です。

変更後「2016年1月1日以降に支払われる利息について」
・源泉所得税・復興税 : 15.315%
・道府県民税(利子割): 廃止
合 計 : 15.315%

というわけで、平成28年1月以後に支払を受ける利子から、法人に係る利子割が廃止されています。

会計・経理担当のかた、間違わないようにご注意ください!



SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo




領収書スキャン~仕訳データ、を試す

TokyoMX#20ScanSnap

 

会計データの入力代行(経理代行)は、弊社のサービスの一つです。

作業の効率化を考えて、”領収書をスキャンして仕訳データに自動変換する”方法を試してみました。


使用したのは、富士通のスキャナ ScanSnap iX100(2万円強で購入)



まず、読み取りのスピードの速さに驚きました。
OCRのレベルも高く、かなりの精度で文字を認識できます。

その後、会計ソフトに取り込み~自動的に仕訳作成・・・を試してみました。

が・・・思ったより時間がかかります。
完全に自動ではないのと、仕訳の修正には手作業が必要です。

ウチのスタッフや、私の場合には、手入力したほうが早いという結果になりました。

*電子帳簿保存を行うには、便利かもしれません。(参考:国税庁)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/02.pdf

ちょっと残念に思っていたところ、
偶然にも、2016.2.11 TOKYO MXで紹介されているの見つけました。これは便利そうです。
~#20のテーマはクラウド化したスキャナーを活用して情報管理、スキャンスナップ!~
https://www.youtube.com/watch?v=YNH5YxnUhfo

というわけで、仕訳データの自動化のもくろみは、外れましたが、名刺管理などに活用したいと思います。


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。

中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo

「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo