多読 de 英語を学ぼう! -38ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

先日TVで紹介されていた「TERRAFORMARS」というマンガ、
主人が全巻買いしてきました。



火星のテラフォーミング用に放たれて人型へ進化したゴキブリ「テラフォーマー」達と、
それを駆除するために特殊な手術を施された人々との戦いを描いたSF漫画(wikipediaより引用)
です。


英語学習者のしー としては、Terraformars とはどういう意味なのか?気になります。。


単語を分解して理解していきましょう!


terra = earth, land
(Dictionary.comより)

terra とは「地球」「土地」という意味です。ラテン語起源の言葉のようですね。

※ ちなみに1TBは1terabyte。スペルが違います。


formは「形づくる」という動詞ですね。シュートのフォームがきれい、など
カタカナでもよく使われます。


terra を form する、すなわち土地・地球を形づくる
宇宙に当てはめると、terraformとは、
ある惑星を地球のように人が住める環境にすることです。



「terraformする人」ならば、terraformers とつづるべきですが、
このマンガは Mars(火星)とかけて、
terraformars というタイトルになっているそうです。



はぁ、スッキリ!!



ちなみにterraformという単語は、SF作家Jack Williamsonの『Collision Orbitシリーズ』
の中で使われた造語だそうです。

ゴキブリが大の苦手の しー には、TERRAFORMARSより、SFの方が良さそうです苦笑


おしまい
今日は shameという単語にフォーカスを当ててみます!


shame という単語を英和辞典で引くと、一番に出てくる意味は
「恥」です。


英英辞典で調べてみると、
shame = painful emotion resulting from an awareness of having done something
dishonourable, unworthy, degrading, etc


うん、shame = でよさそう。



しかし!!


最近Rainbow Magicという本を読みました。
この本は Kirsty という Rachel という二人の女の子が旅先の島で出会い、
悪魔によって散り散りになってしまった7人の妖精たちを救いだすお話です。

この話の中で、Kirsty と Rachel が島を去る際に、


It is a shame that we have to leave the island...


と言うんです!



島を去ること = 恥!?
そんなまさか…ここは「恥」じゃなくて「残念」としたい…!



英英辞典でもう一度調べてみると、shameにはこんな意味もあります↓
shame = an occasion for regret, disappointment


shame には「残念」という意味があり、

It is a shame that....
  ...して残念


と使ったり、


It's a shame!
  それは残念だね!



と相手の話しに相槌をうつときにも使えます。



しーは学生時代に単語帳を使って一生懸命 shame = って覚えましたが、
英語と日本語は別の言語、1つの言葉と単純に = (イコール)では
結べませんね。


Rainbow Magic シリーズ



おしまい
細く、長く続けている英語多読。


先日ついに200万語を突破しました!!



200万語突破時に読んでいたのは、多読のビギナーズブックであるORT



150万語突破時には、そろそろ児童書を卒業してビジネス書にチャレンジしたい!
と書きましたが、未だに児童書から抜け出せず。。

というか最近は抜け出す気がなくなってきました苦笑

よく言えば原点回帰、な時期なのでしょうか苦笑


2011年から始めた多読ですが、多読への思いは消えることなく、
楽しく、もっとたくさんの本が読みたい!という思いで続けることができています。


しかし、1年半ほどTOEICなど検定試験を受けていないため、自分の伸び率を
確認できていないのも現状です。


そろそろTOEICを受けてみようかな。


…と思いつつ、またORTを手にとってしまう今日この頃です笑





おしまい
「英語でカメってなんですか?」


と聞かれたら、多くの日本人は


turtle


と答えるのではないでしょうか?
私もその一人です。



でも、アメリカの子供向けの絵本を読んでいると、
カメの絵とともに、turtleという単語が使われる場合と、
tortoiseという単語が使われる場合があるんです。

明らかに二者は使い分けがされている。。
気になったので調べてみました!

カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ


辞書にも載っていたし、動物園や水族館のサイトにも載っては
いたのですが、このページが一番わかりやすい!

Diffen Tortoise VS Turtle
http://www.diffen.com/difference/Tortoise_vs_Turtle

色々な言葉の違いを説明するサイトのようです。

このページによると、

tortoise
 a tortoise is … dwells well on the land

turtle
 a turtle is … dwells in the water


つまり、tortoise は陸ガメturtleは海ガメなのです!!


だから、イソップ童話「ウサギとカメ」では、カメさんはウサギさんと
陸でかけっこするわけですから、

The tortoise and the hare なわけです!!


カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ  カメ

最後に tortoise、カタカナであらわすと「トータス」と読みます。
トータス?トータス松本?陸ガメ…?気になったのでwikiさんに聞いてみると、


大の亀好きであり、芸名の「トータス(tortoise)」は陸亀に由来している
(wikiより引用)



スッキリキャハハ


おしまい
今日は Are you nuts? という表現を紹介です!

nuts? ナッツ?? 木の実???
ではありません!

Oxfordには以下のように載っています↓
nuts
 1. (informal) crazy
 2. about ~ 
    very much in love with substance



この表現、Magic Tree Houseによく出てくるんです!
生真面目な兄Jackが、自由奔放な妹の発言や行動に対して、

Are you nuts?

マジ?ウソでしょ?信じられん。。



Girls In Loveという本の中では、ラブレターの一文として登場しました!

I' m nuts about you.

君のことが好きすぎて死にそうだよ!



informalな表現なので、日本語も口語的にしたほうがニュアンスが
伝わりますねGOOD


2.の意味も好きすぎて狂いそうと考えれば、
nuts = crazy とおさえておけば問題なく使えそうですGOOD


おしまい