多読 de 英語を学ぼう! -39ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

以前も紹介したThe Magic Tree House

物語ばかりではなく、ビジネスの本も読まなきゃと思っては
いるのですが、いまだ魔法の世界から抜け出せず…苦笑

現在52巻までシリーズは続いているのですが、
そのうちの第一シリーズともいえる、The Magic Tree Houseシリーズ
(1巻~28巻)を読み切ってしまいました苦笑



Shakespeare が出てきたり、

George Washington がでてきたり、

First Thanksgiving Dayについて学んだり。。
ただのファンタジーではなく、主人公のJackとAnnieがタイムスリップした
時代について学ぶことができるのがとても面白いです!
1巻から読み始めた子どもの成長に合わせているでしょうか、
巻が進むごとに史実が増えてきているような気がして
あれよあれよと28巻まで読んでしましたGOOD



第二シリーズともいえるMerlin Missionシリーズ(29巻~)に進むべきか。。



いや、一度進んでしまったら魔法の世界から抜け出せないぞ。。



葛藤が続きます苦笑


おしまい
Jane Austen の 『Pride and Prejudice』 を読みました。


Pride and Prejudice』 
語数:15450語
CD付き

はじめはCDを使って聴き読みをしていたのですが、登場人物が多く、
途中で誰の話しをしているのかわからなくなってしまいましたむっ

CDは断念し、巻頭の登場人物のイラストページを確認しながら
読み進めました。ようやく人物の性格がつかめてきたと思ったら
エンディング…354354

登場人物が多く、またそれぞれの人物の性格や人間関係を
味わう作品なので、英語学習者向けに簡単な英語で短くまとめられた
この本だけではやや味気なさを感じます。


映画を見たことがある方、日本語訳を読んだことがある方にオススメしますGOOD


本の巻頭・巻末に原作の書かれた当時(1813年)の英語と現代英語の
違いや、当時のイギリス社会を説明するコラムが載っていました。
イラスト付きでとてもわかりやすくてGoodですたいよ~


次は映画を見てみよう、
いやBBCのドラマもあるらしい、
この本に影響を受けたブリジット・ジョーンズの日記を見直してみようか、、
なーんて思いながら本棚を見たら、



OxfordBookwarmが出している『Pride and Prejudice』が本棚に…悔し泣き
読み終えてなお、OxfordBookwarmで読んだ記憶がよみがえりません。。

おしまい
若い女の子を中心に人気の ONE DIRECTION



先日とある英単語帳を見ていたら、以下のような発音が紹介されていました。

direction /dɪˈrɛkʃ(ə)n/

カタカナにしてみると「ディレクション」。

でもONE DIRECTIONは「ワンダイレクション」って言いますよね?

「ディレクション」「ダイレクション」どっちが正しいのでしょうはてな5!

==============================================================



正解は「どちらも正しい」です!

Oxford Dictionariesで direction という単語を調べてみましょう!
どちらの発音も載っています。

発音がふたつあるのは、アメリカ英語イギリス英語の違いですGOOD

わたしの見ていた単語帳はアメリカ英語の発音「ディレクション」のみ
載せているようです。

ONE DIRECTION はイギリス・アイルランド出身のメンバーで構成されて
いるので、「ダイレクション」というイギリス英語の発音が日本では
使われているのでしょう。

==============================================================

ついでなので、direction関係の豆知識を2つほど。。

星。 ONE DIRECTION、日本語にすると「一方向」です。
「一方向?じゃあ一方通行もONE DIRECTION??」と思ってしまうのですが、
「一方通行」は ONE WAY が一般的です。



星。 direction という単語はぜひ 前置詞in とセットでおさえておきましょうGOOD

go in one direction
 一方向に向かう


come in the opposite direction
 向かい側から来る

go in the direction of an arrow
 矢印の方向へ行く


おしまい

これまでもときどき記事の中に登場させていましたが、
何年たっても しー は SLAM DUNK が好きです。


何年たっても色あせない名作、しー も大人なのでそろそろ全巻手元に
揃えておこうかな、と思い、せっかくなので全巻 英語で揃えましたGOOD

コツコツと読み進め、先日31巻まで英語で読破…!
英語で読んでもやはり最後のシーンは涙がでました!



日本のMANGAは世界で人気なので、色々な作品が英語訳されて
発売されています。それでは英語学習にはどの程度効果があるのでしょうか?

以下は しー がSLAM DUNKを全巻読破して見ての感想です

○(まる) 楽しく読める
   勉強している感はなく、英語に触れることができます。

× スラングが多い
   スラングが多いので難しかったです。
   スラングを知る、という点では○ですかね。

× 英語を理解しているのかは疑問
   英語で読んでいても、頭に浮かぶのは日本語のセリフ。
   英語のセリフを読まなくても、日本語のセリフを頭に思い浮かべながら
   話が進んでしまいます。

× ぬぐえぬ違和感
   これは英語学習、という視点とは少しずれるかもしれませんが、
   やっぱり日本語と英語の違いを感じずにはいられません。。
   例えば。。晴子は桜木花道のことを「桜木くん」、ゴリのことを「お兄ちゃん」と
   呼びますが、英語だと、「SAKURAGI!」「TAKENORI!」と呼びます。

           

      うーん、なんか違う。。。晴子は呼び捨てじゃないんだよなぁ。。。


SLAM DUNKを英語で全巻読んでの しー の結論は、
大好きで繰り返し読んでいるMANGAは、
多読の気分転換にはなるけれど、英語学習の効果はあまり期待できない

です!

つぎは、あらすじは知ってるけれど日本語では読んだことがないMANGAを
読んでみようと思いますGOOD


おしまい
台風8号が発生し、西日本に上陸したそうですね。
明日は東京も大雨なんでしょうか。。

さて、せっかくなので、Typhoon を使った表現を整理してみましょう☆

A typhoon slammed into Western Japan.

以前SLAM DUNKのSLAMはバーンとたたきつけるイメージ。。という記事を
書きましたが、西日本(Western Japan)に台風がドカーンと押し寄せてきたような
イメージでしょうか。よく台風が「直撃」したという表現を使いますが、
それに近いのかなはてな5!


A typhoon hit Western Japan.

hit を使ってシンプルに。


A typhoon is moving to Tokyo.

台風が現在進行形で動いている感じですね。


A typhoon is approaching Tokyo.

approach(近づく)という動詞も使えます。



わたしたち日本人は「台風○号」と呼びますね。
英語でも、typhoon No,8 といってもいいのですが、
他の台風がやってくる国と共通でつけた固有名称があるそうです。

詳しくは、気象庁のHPで確認できますが、今回の台風8号は、
Neoguri(ノグリー、韓国語でタヌキ)という名称だそうです。

ちなみに次の台風9号は、Rammasun(ラマスーン、タイ語で雷神)となるそうです。



JAPAN TODAYの記事を読んでいたら、当たり前のように、

Tropical storm Neoguri dumped rain....

と使われていたのですが、日本ではまったくなじみのないこの呼び方。。

他の国ではどうなんでしょう??


おしまい