多読 de 英語を学ぼう! -31ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

ご無沙汰しております。しー です。

久しぶりの更新は、この本の紹介です。↓


My Father's Dragon
語数:約15000万語

エルマーのぼうけん という名前で日本語版も出ているので、
懐かしいー!と思った方も多いのではラブ

全75ページの子供向けの本、挿絵も2、3ページに1つあるのですが、
しー が読んだ感想は「意外と難しい」です。
I suppose you tought we didin't know that ..... のように複雑な構造の
文章が出てきますし、学校では習わない単語も出てきます。
スラスラと読む、というよりはじっくりと味わいながら読み進める感じでした。

しかし、2、3ページに1つ挿絵がついているので、
挿絵を見ながら、単語の意味を想像しながら
読み進めることができるのは多読教材としてはGoodGOODです。

Marvin Redpostシリーズ や Magic Tree House シリーズ に
慣れてきたころ読んでみるといいかもしれませんGOOD


おしまい
久しぶりにSLAM DUNKを読み返しました。
うーん、何度読んでもやはり良い。。

SLAM DUNKが連載されていたころ、しーは小学生でした。
当時は流川やみっちーなど、イケメンキャラクターに目が向いていましたが、
(もちろん今でも好きですがw)、大人になってから読み返すと、
子供のころには気づかなかった登場人物の良さに気付かされます。

たとえば、彼↓



メガネくん、こと小暮くん、彼ってホントにステキな人ですよねー!
心の広さ、相手への思いやりのある大人の男です。


SLAM DUNK 英語版では、花道はメガネくんのことをこう呼びます ↓

four eyes!


英語では、メガネをかけている人のことを four eyes と言うそうですGOOD



four eyesを使ったことわざもあります。

four eyes see more than two.


ここでは
four eyes = メガネくん、ではなく、
four eyes = 二人の目
ととらえています。
two eyes = 一人の目、で見るよりも、four eyes = 二人の目、で
見たほうがよく見える、つまり複数人で見たほうがよくわかる、
三人寄れば文殊の知恵
、に相当することわざですGOOD


おしまい
お恥ずかしながら STAR WARS を一度も見たことがなかった しー むっ
最新作公開に向けて、時代の波に取り残されないよう、
これまでの作品をTSUTAYAでせっせと借りてみています



そしてようやくこの有名なフレーズの意味が理解できましたヨーダ

May the Force be with you.

字幕では
「フォースと共にあらんことを」
となっていました。


今日はこのフレーズの may に注目してみようと思います!

ライトサーベルライトサーベルライトサーベルライトサーベルライトサーベル

助動詞 may は、まず中学校で「~してよい」と習います。

May I open the window?
   窓を開けてもいいですか?

You may go now.
   行ってよろし


次に、「~かもしれない」と習います。推量の助動詞ってやつですね。

It may rain tomorrow.
  明日は雨かもしれない

推量の度合いは50%。雨が降るかもしれないし、降らないかもしれない。


ここまでは学校で習います。
でも May the Force be with you. の may はどちらにもあてはまりません。


そこで、Geniusくんに聞いてみます。
すると、may の使い方として、「祈願」という用法が載っています。

May the new year bring you happiness!
   新年も良い年でありますように!

May God be with you.
  神とともにあらんことを

May God bless you.
  神のご加護がありますように

May the Force be with you.
   フォースとともにあらんことを


この「祈願」の意味でつかわれる場合、「○○でありますように!」と
強い気持ちを出すため、倒置が起こり、主語よりも前に may がきています。


最新作、最新作 フォースの覚醒 は12月18日公開!


参考文献:



おしまい
偶然同じ日に手にとった2冊に同じ表現が!!


1冊目はこれ↓



The Polar Express』という絵本です。
トム・ハンクス主演で映画化 もされています。

クリスマスイブの日、子供たちが The Polar Express に乗って
旅にでるお話です。

主人公の男の子の家の前に、あらわれた The Polar Express。
とまどう男の子の前で、車掌さんがこう叫びます。

All aboard!




2冊目はこれ↓



Magic Tree House』もついに51巻。
今回は、ナイチンゲールに会いに行く物語です。

ナイチンゲールなので、イギリスがクリミア半島に行くと思っていた
Jack と Annie 。しかし、二人がついたのはエジプトのテーベ。

そんな二人はテーベで出会った夫婦と一緒に船でナイル河を渡ります。

船に乗るとき、その旦那さんが、

All aboard!


さあ、もうわかりましたね。


All aboard! は船や電車が出発する際の、
「出発進行ー!」にあたる言葉です
GOOD


もう出発するぞー!乗る人は早く乗ったー!All aboard!



同じ日に、二冊の本で偶然出会った All aboard!
多読っておもしろいですねきら



おしまい