皆さん、こんにちは。

 

不動前、五反田で簿記の個別指導をしておりますわらびゼミナールでございます。

 

コロナで派遣切りに遭いましたというニュースがありました。

 

道内「コロナ派遣切り」深刻 「日雇い」増え、雇用に暗い影

 

ここでどういう場合に派遣切りにあうのか?

 

 

ここで大事なのは、

 

派遣先企業は、簡単には派遣会社との契約を打ち切ることができません。

 

派遣先企業は、会社都合で派遣会社から派遣社員を受け入れることをやめるには、

 

(1)派遣社員に新しい就業機会を確保すること
(2)派遣会社に派遣社員の休業手当などにかかる費用を支払うこと
(3)その他派遣労働者の雇用安定のための措置

 

が必要です。(労働者派遣法 第二十九条の二)

 

結構、派遣切りは会社とってハードルが高いのです。

 

 

ここからは、私の意見です。

 

派遣社員の人に言いたい。

 

派遣社員を選んだ時点で「ハイリスクな選択」をしているわけです。

 

会社の業績が良ければ派遣社員を増やす。

 

会社の業績が悪ければ派遣社員を減らす。

 

派遣社員は会社にとって雇用の調整弁です。

 

 

もう一度言います。

 

派遣社員を選んだ時点で「ハイリスクな選択」をしているわけです。

 

派遣社員は常に危機対応能力を磨く必要があります。

 

そう、自営業者と同様に危険と隣り合わせなのです。

 

コロナに関しては

 

今年の2月の時点で

 

「4月がピーク」という話がすでにありました。

 

「拡大瀬戸際」警戒いつまで? 識者「4月ごろ」の見方も

 


派遣切りに遭うかもと思ったら

 

2月の時点で次の手を打つべきだった。

 

派遣社員は自営業者と一緒だから、

 

常に危機対応能力を磨く必要があります。

 

以上です。

 

コロナに負けずに頑張りましょう!

 

※わらびゼミナールでは受講生を募集しております。

受講相談や初回講義は無料です。

弊社HPやお電話でお問い合わせくださいませ。