【モブログ】#鶴岡八幡宮 #旗上弁財天 参詣 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 

1月6日に初詣。

 

 

ですが、足下ばかりを気にして、身が入らなかったので、もう一度鶴岡八幡宮にリベンジでお参りしてきました。

 

 

人を避けて、源氏池方面からお参りです。

 

源氏池は野鳥が多いです。

↑そんなにじっと見つめないで…

 

 

 

■ご神体の白い鳩さん

 

 

この子は嘴に特徴がありますね。

 

ぴょん音譜

 

旗上弁財天に参拝。

 

 

政子石

 

 

源氏の二引きの旗がはためいています。

 

2日前の雪はすっかり溶けて、野鳥が舞っています。

 

1月6日午後

 

このときはどんどん雪が…。

 

1月8日

 

自然界では体が柔らかい方が強そう。

 

傾く陽の光の中に孤高の一羽

 

近くには君が代に歌われた「さざれ石」

 

 

そして、また源頼朝と息子の実朝が祀られている白旗神社

 

ここの賽銭箱の紋は「二引き」なんですね。

 

歌碑を拝みつつ

 

柳原新池で空の青を見ます

 

2日前とはえらい違い

 

若宮

 

 

下から本殿を望みます

 

 

よくよく見たら虎と龍がいるんですね

 

 

後ろ髪を引かれる思いで何度も振り向いてしまいます。

 

阿(ア)はじまり

 

吽(ウン)おわり

 

ということで鎌倉駅に急ぎました。

 

ちなみに、マスクされるとわかりませんね~。

参考に過去のブログをのせておきます。

 

 

そして、今回いただいた御朱印です。