冬の生命線、電気こたつがぶっ壊れたんです。
スイッチカチカチしてもうんともすんとも言いません。
ユニットがいかれたのか電気コードがいかれたのか確かめるべく、
古いこたつを引っ張り出して電気コードを突っ込んだら点かなかったので、電気コードの内部スイッチが焼き付いたんでしょうかね。
ほんじゃあ明日ホームセンターに買いに行くべーっと。
 
んで、今日はこたつ使えないので掃除しようと思い立ったんですが、これが大正解。
 
ホコリだらけなのでそのうち火事になってたかもしれないですね。皆さん分解して掃除しましょ。
 
↓ヤバいっしょ?

 
 
↓気持ちいいっしょ?
 
本当に電源コードがダメなのかダメ押しで調べるっす。老若男女みんなやってることっすね。
 
まず電源入れて電気来てるか見るっす。来てねえっす。
 
 
次に断線してるか見るっす。片方は導通してるっす。
 
 
。こっち来てねえっす。原因これっすね。断線か焼けたかっすね。
 
 
発火する前に死んでくれて良かったっす。俺が死ぬとこでしたっす。
スイッチ部分は開けられねえっす。
けど電気こたつってオーブントースターつけてるようなモノなので、電源コードは本当に消耗品っすね。
 
 
ダイユーエイトでエーっとエーっとしながら一番安い奴買ってきたっす。
ELPAのこたつコード¥980。
 
 
平日朝8時半といえば、学校は始業時間で企業は就業時間だと思います。
 
今日その朝8時半に地下歩道の入り口で2人の小学生を見かけました。
 
ん?黄色帽にランドセルには黄色カバー
 
これは小学一年生ですよね?
しかもこの時間って遅刻じゃね?
 
ってことで声を掛けに。
 
 
ワイ「おはようー。どうかしたの?」
女子「あのね。何か出そうで怖いの」
ワイ「え?何かいるの?」
女子「あのね。あの扉から何か出てきそう」
 
 
地下歩道はLEDライトがついてるとはいえ、地上は太陽で明るく、地下歩道の入り口は余計に薄暗く見えました。
そして配電盤のアクセス用なのか重厚なステンレスの扉がありました。
 
 
※地上から見るとかなり暗い
 
 
ワイ「確かに暗くて怖いね。お兄さんが一緒に行けば通れる?」
女子2人「はい!」
ワイ「じゃあ、一緒に歩いて行こうか」
 
ってなことで、独身子無しの異世界珍道中となりました。
 
 
 
 
地下歩道はやはり薄暗くて、侵食した雨や地下水で苔が生えてました。それがおどろおどろしい様相で、小学一年生にはちときついのかもしれませんね。
 
 
※何か出てきそうな扉
 
ワイ「いつも2人で歩いてるの?」
女子「そうだよ!」
ワイ「小学生だと集団登校じゃないの?」
女子「シュウダントウコウ?」
ワイ「他の年上の子供たちと一緒に行かないの?」
女子「行くよ!」
ワイ「え?なんで2人なの?」
女子「遅刻したの!」
ワイ「マジで!!笑」
 
ふと2人を見やると、背丈から髪型から顔まで似てるような気がしたので聞いてみました。
 
ワイ「もしかして2人は双子なの?」
女子「そうだよ!」
ワイ「やっぱり!笑。似てると思った!」
女子「xxはホクロ有るけど、私はないの。ほら」
 
左目の涙ホクロがあるかないかで判断できるらしいですが、
しかしそれを言われなければ瓜二つで見分けがつかないほど似てます。
 
地下歩道を出たが小学校まで送ることにしました。その間、小学校へ電話して校長先生が応対してくれました。ああ、双子ちゃんですねとなんだか初めてじゃない感じ(笑)
 
ワイ「遅刻しなければみんなと一緒に登校出来たの?」
女子「違うの。みんな車なの」
ワイ「え?マジで?今時だね~笑」
女子「マジだよ!けどお母さんが歩いていきなさいって」
ワイ「そうなんだ。歩くのは健康的で良いもんね」
女子「ケンコウテキ?」
ワイ「いや、雨の日とか雪の日はどうするの?」
女子「雪が積もらなきゃ、歩いて行きなさいって!」
ワイ「お母さん徹底的だね笑」
女子「テッテイテキ?」
ワイ「いや、2人には歩いて歩いて足が速くなってほしいんだよたぶん汗」
 
 
とまあ、異世界人との会話には何かと得るものがあります。
そう、理解できる言葉を選んでやらないと会話が進まないし、相手は自分が理解して受け答えが出来ていないと会話が成立しないため互いの関係性が不安になるだけですからね。
 
 
ワイ「小学一年生だと給食食べて帰るだけ?」
女子「5校時目あるよ!」
ワイ「え?一年生は4校時じゃないの?」
女子「えっ?」
ワイ「えっ?」
女子「えっ?」
ワイ「えっ?」
女子「えっ?」
ワイ「えっ?」
 
とにもかくにも30年も前の記憶で子無しだと何にも分からないのが実情なのだ。
 
ワイ「その手提げはなに?」
女子「これはツウシンボク☆※▽■」
ワイ「ツウシンボク?」
女子「違う!!ツウギンボック☆※▽■」
ワイ「ツウギクボック?」
女子「笑笑ボックなんて言ってない笑」
ワイ「ごめん笑もう一回言ってくれる?」
女子「笑笑ツウジンボクだってば!!笑」
ワイ女子「爆笑」
ワイ「ごめんマジで分かんない笑、ちょっと中見て良い?」
 
 
見せてくれた手提げの中には、プリント用紙数枚と水筒が入っていました。
 
ああ、なるへそ。
 
ワイ「ああ!分かった!通学バッグね!」
女子「ずっとそう言ってた笑」
 
3人で笑いこけたとさ。
 
 
歩道の向こうに目をやると、何やら男の人が手を降って歩いて来るではありませんか。
 
校長先生でした。
 
ワイ「あ、おはようございます。ワイはどこどこのだれだれです。地下歩道の入り口で2人を見かけて声をかけたのですが、怖いと言ってたので一緒に歩いてきました」
校長先生「本当にありがとうございます!すごく助かります!」
校長先生「こうして子供たちに目をかけて見守ってくれる大人の人がいることに本当に感謝しています!」
ワイ「いえいえ、社会の輪は助け合いなのでこんなことやぶさかではありません(キリッ)」
ワイ「子供たちもとても快活でものすごく良い子たちですね」
校長先生「そうなんです!ん?xxちゃんは、手袋どうしたの?」
女子「洗濯機に間違って入れてね、取り出したけどまだ水がポタポタしてたの」
校長先生「ストーブの前で乾かしとかないとね」
女子2人「ストーブは火事になっちゃうよ!」
 
 
とまあ無事に大の男の人に引き渡して一件落着したのでした。
 
 
校長先生「ほら、ありがとうって挨拶して」
女子2人「ありがとうございます!バイバーイ」
ワイ「アディオスアミーゴ。アスタラビスタベイビー👍️」(言ってない)
 
 
子供って本当に天使なんだなってマジで思いました。
ワイには全く縁がないけどね!
かなぴ
 
 

猫愛好家の方が被災動物のボランティアを募っていたのでそれに賛同しました。
自分もみーちゃんの老猫介護をしてるので、ペットにかける思いはひとしお強いものがあります。
しかし人助けもなかなか一筋縄にいかないのが「気持ち」でもありますよね。
しかしながら困ってる人(動物)がいてほんの少しでも助けになるのなら動きたいなという精神から今回もボランティアに傾いたわけですね。
前回は郡山大雨災害の震災ゴミ片付けに行きました。


小型トイレってなんだろ?
仕事帰りによく行くドラッグストアにはそれだけが売ってませんでした💦


早速元払いで発送しました。
全然微力ですが、現地ボランティアには行けないので少しでも助けになれば良いなと思います。


発起人はインスタやってる「保護猫茶トラ兄弟LIFE」って方です。
ボランティアはやってもやらなくてもどっちでも良いですよ👍️やれる人がやるものですからね。



 
昨年末に故障し、ディーラーの仕事初めの1月4日まで道の駅に放置したイヴォーク。
私も仕事初めでしたが、午後から出勤しました。
 
コンピューターリセットも利かず、ダイヤルシフトが戻らない回らない。
アクセサリーオンでもずっと「D」に入りっぱなしなので、「P」か「N」になれずエンジンもかからない。
フルタイム4駆で積載車に載せられないのでレッカー移動ってことになります。
 
知り合いがいる東北自動車販売にお願いしてディーラーまでレッカーしてもらいました。
JAFだと道の駅からディーラーまで32キロなので1㎞毎に730円で、2.3万円かかりますが、1万円でレッカーしてもらいました。
ありがたや~( ;∀;)
 
頑張って直すんだよ~( ;∀;)
雨漏りも直しちゃるからな~( ;∀;)
 
 
 
 
んでーーー、
 
 
ギアシフトが動かなくなった原因は、ギアシフトのソレノイドスイッチの故障とのこと。
 
ブレーキを踏むとソレノイドスイッチがブレーキを感知し、シフトロックを解除してシフトダイヤルを動かすことが出来るのですが、それが壊れたってことです。
 
スイッチの類いって「万回検査」って耐久テストをクリアして製品化されるんですが、10万キロですと、たぶん1000回動いたかどうかだと思うんですよね。
ウインカーレバーの方が摺動回数多いですよね。
 
まあ普通は壊れないスイッチが壊れたってことですよ。
 
 
ギアシフトモジュール 9万円!!
工賃込み10万超!!
 
 
 
 
雨漏り修理 40,000円!!
 
いや~、普通に不要な修理ばっかやね~泣き笑いダウン
てか消費税10%はやっぱたっけーなムキーッむかっむかっ
 
端数はお情けで値引いてくれました( ´艸`)ありがてー
 
 
 
んでーーー、
 
壊れたギアモジュールを貰ってきました。
 

 
 
 
 
コネクターは一か所のみ。製造メーカー名も表記されませんね。
 
 
 
制振シートが貼られてますね。
 
 
故障の原因は機械なのか基盤なのか何が原因なのか見たい気もあるのでバラします
 
ビスはトルクスねじでドライバーサイズはT20になります。
ビスを全部外しても、引っかかるものがありますが、右に見える真鍮全ねじが真ん中にささってるので、マイナスドライバーで外側を回せば外れました。
左の機械はモーターとソレノイド電磁弁かな。
黒い土台を外すには表のシフトダイヤルを外せばオッケーです。
 
 
 
シフトロックをしているのはこの部分ですね。
 
 
 
ソレノイド電磁弁がブレーキを踏むたびピョコピョコっと動くんですね。
 
 
 
『KUHNKE』
このメーカーはアメリカ企業みたいですね。
クンケというスペルだけ見ると元はドイツとか北欧周辺の企業とかなんでしょうかね?
今はケンドリンクンケと言うらしいのでアメリカ企業に買収されてるのかな?知らんけど。
 
んで、
DC9Vで動くみたいなので電池で動くかどうか試してみましょう。
 
 
 
動いたわ!
 
 
こっちはどうだろう恐竜くんはてなマークはてなマーク
 
 
動いたわ!
 
 
機械系統はモウマンタイとなると、基板の不具合になるのかな?
これから先、20万キロ付き合いたいけど不安もあるな~ちょっと不満ダウン
かなぴ


んで新年早々厄払いしてきました。
今年は厄憑きませんよ~に🙏

 

イヴォークのギアがアイドリングストップ時にガチガチに固定されて完全に戻らなくなってエンジンが始動しなくなりました。

実はこれ4回目なんです。

赤信号待ちでパーキングにしたところガチガチに固まってドライブに入れられなかった事象が過去にありました。

幸い後続車がいなかったために3分くらい格闘してようやくダイヤルが動いた感じです。

 

おそらく、機械はパーキングに戻ってるのに電子ギアはドライブに入ってると認識したままのようですね。

 

パーキング解除レバーは作動音がしますが、車体を揺さぶっても、実際にはサイドブレーキがかかってます。

 

ドライブ赤点滅したまま。
エンジンを切ってもダイヤルが引っ込んでいない。
 
 
ドライブに固定のままなので、PにもNにも入らない。
「ギヤボックスガPニアリマセン」なのでエンジンはかからない。
兎に角、ダイヤルはガチガチに動かない。
 
 
 
 
ディーラーは3日まで休みなので、近くの道の駅の駐車場に6日間、放置をせざるを得ない状況。電子サスペンションは壊れるし、テレビチューナーは壊れるし、雨漏りはするし、ウォッシャーセンサー、接近センサーは壊れるし、キーレスは5回も反応しなくなるし、悲しい限りの我が愛車。
レンジローバーのアッセンブリーシステムは中国と韓国の製品が組み込まれてるので他国籍車のガラパゴス化してます。
 
 
道の駅までレッカーしてもらったのは加入していたJAFで、15キロまでレッカー無料。
しかし道の駅までは23キロなので、オーバーした8キロは有料で5840円支払いました。
 
 
入ってる保険はチューリッヒで、ロードサービスは有料オプションだということが、チューリッヒに連絡して初めて知りました。
ロードサービスだけは途中から入れないことも分かりました。
チューリッヒに加入してる人でロードサービスが付帯してると思ってる人は注意が必要です❗
これはインターネット割引の契約だと、その割引のからくりは各サービスを省いた分らしいです。
今すぐ保険契約書の確認推奨です!!
 
 
てか、レッカー作業中に後ろに車を停めるおばさん軽にはびっくり。
兎に角いろいろとイライラ(*T^T)不運な年末です。
かなぴ