先日の狂った猛暑の中おいらのポンコツがオーバーヒートしちまった原因はラジエーターのクーリングファンの作動不良によるものだった。

 

 

このところ冷却系を強化すべくクーリングファン、ファンモーター、サーモスタット、サーモスイッチ、ファンリレー等いろいろ交換してきた。

 

 

あと最近2速~3速にシフトチェンジしたときギクシャクする感じがあり計器盤の警告灯も点滅するのでトランスミッションの故障か?と焦ったがアイドリングも不安定で今にもエンジンストールしそうなのでまずECUを取り出してみる。

 

 

助手席側のフロアカーペットをめくりセンターコンソール最下に隠れているECUの各コネクタとフランジナットを外す。

 

 

運転席側もマウントボルトから外しこちら側から引き抜く。

考えてみると27年間も超劣悪な環境で働いてきたのだ!

 

 

汚ったねー!ホコリまみれだー!

ドキドキしながら中を開けてみると・・・・。

 

 

ひぃぃぃーーー!!

電解液でドロドロじゃないかっ!!

 

 

8つある電解コンデンサのうち3つは液漏れしていて2つはリードが腐食していて簡単にもげてしまった。

 

 

ドロドロ基板をキレイに洗浄して塞がったスルーホールをスッポンで吸い取る。

 

 

新しい105℃耐熱のコンデンサを取り付けなんとかココまでキレイにできた。

 

 

テスターで確認した限りでは基板の導通に問題はないようだ。

 

 

今回は基板を洗浄しまくったので仕上げに防湿コーティング剤を塗布した。

 

 

クルマに取り付けて恐る恐るキーを捻ってみると無事エンジンがかかった!

点滅していた警告灯が消えて変速がスムーズになりアイドリングも安定した。

あーよかったわー!

 

 

クソ暑い日は冷却ファンの作動が不足しがちなのでファン強制作動スイッチを取り付ける。

4極リレーでバッテリーから直で取り付けたので切り忘れがないようにランプも付けたい。

 

 

実家の車庫で半田付けするワケにもいかないのでギボシ端子で接続する。

 

 

フェンダーアンプ的なパイロットランプの電球は電力を食いそうなのでLEDにしたい。

中の電球ソケットを繰り抜いて抵抗器とLEDソケットを配線してパテ埋めした。

 

 

塗装して出来上がり。

 

 

色はノーマルな赤にした。

 

 

5Aのヒューズを挟んで取り付けてスイッチ&ランプはこれで完成!

 

 

昼間の視認性もナカナカよい感じだ。

 

 

27年22万㎞。

もうアタシ以上にお婆なのかも・・・。

さて・・・・

これで残暑を乗り切れるだろうか?

まだしばらくは活躍できるのだろうか?

 

いつものようにキメてブッ飛ばそうぜ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高気温が39℃に達するか?という日にエアコンがぶっ壊れやがりクルマは冷却水を噴き上げオーバーヒートした!

 

 

狂った太陽に殺されるくらいダメなことが重なると逆に面白くなりイイぜ!このまま暮らしてやろう!となったが3日で具合が悪くなりクルマを修理してエアコンを買いに行った。

野良犬にさえなれないぜ!

 

 

そんなLazy Blueな日々なのだが今さら古いVox ToneLab STを出してきておもしろがっている。

 

 

現行の機種と比べると最小限の機能しかなく(ちょっと足りてない位?)工夫しながらこれ一台で何とか済ますという使い方がおもしろく自分には合っているようだ。

 

しかしバンド演奏の曲中でパッチ切り替えをすると無音になる瞬間があるので妙な休符が付く感じでちょっと使いづらいコトもある。

 

なのでなるべくパッチ切り替えしなくてすむようにフィルター系と空間系エフェクトのOn/Offフットスイッチを追加してみよう。

 

 

まずバラシて中身を出す。

 

パッチ切り替えのフットスイッチを筐体上部に移動させ元のパッチ切り替えフットスイッチの場所にフィルター系と空間系エフェクトのOn/Offフットスイッチを増設するのだ。

 

 

内部がギチギチで空きスペースに余裕がないのでスイッチの位置決めはシビアだ!

 

 

元のスイッチを基板から外す。

 

 

そこにモーメンタリースイッチをケーブル配線する。

DPDTで良かったのだが売ってなかったので無駄に大きな3PDTを使った。

 

 

筐体上部に開けた穴に組み込む。

 

 

基板を組み込んでみると本当にギリギリ入った感じ。

 

 

 

エフェクトOn/Offのモーメンタリースイッチを新しく増設する。

 

 

見た目はちょっとアレだが無事完成!

 

 

パッチ切り替えスイッチがこんな位置になったが筐体に角度がついているので意外と踏みやすい。

 

 

エフェクトOn/Offの音切れはなくペダルにいろいろアサインできるので無敵のToneLab俺スペシャルに仕上がった!

しかし!

チューナーを起動させるときは左右のパッチ切り替えスイッチ同時踏みなので超アクロバットな身体運動を求められるのだ・・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事とバンド活動と日々の諸事に忙殺されギター関係は何も変化ないままボケーっと暮らしているうちにスッカリ蒸し暑い季節になってしまった!

 

我がへっぽこバンドは去年から地元を遠く離れた地方のライヴハウスとかイベントでもまた演奏するようになった。

 

場所が変われば環境も様々で設置してあるギターアンプの状態があまり良くない場合も多々ある。

 

 

自分のアンプを持ち込めばいいのだがステージが狭い所もありちょっと大きめのエフェボーやマルチエフェクターを置くだけでお元気暴れヴォーカルに踏まれやしないかと不安になるようなこともあるのだ。

 

そこで最近思いついたのはハコのアンプ問題はインプットジャックとかコントロールつまみの接触不良による不具合がほとんどなのでギター用プリアンプをバックパネルのPower Amp In(Return)に入力して使えば解決できるのでは?

 

 

・・・・ということなので今回はウチにあるギター用プリアンプの類をいろいろ検証してみる。

 

 

Marshall 40WソリッドステートアンプのPower Amp Inに入力して試してみるとどの機種でも個性とか癖を把握してセッティングすればそれなりに自分の好きな音色で使えそうではある。

 

 

その中でもKoch Pedaltoneはクリーンチャンネル、ドライヴチャンネル共に高級アンプのような(?)音色になりズバ抜けて使いやすくセッティングもすぐ決まる。

でもコレこそデカくて重いので場所を選びそうだ・・・・。

 

 

去年自作したマーシャル系プリアンプも少し歪みの粒が粗く懐かしい感じの音だがナカナカ良い。

 

 

・・・・いや、考えてみるといつもの自作エフェクトペダルと共に使っているZoom MS-50Gの中にもモデリングアンプが多数入っているのでそれをPower Amp In用に設定して使えば良いだけではないか・・・・?

アンプモデルの設定によっては出力音量が不足するかな?

 

 

こちらのZoom G3nのモデリングアンプは何故かそういう用途には適さないようだ。

 

 

そういえばモデリングアンプってこれが好きだった!

10年ぶりにVox ToneLab STを出してきた。

 

 

保証書を見ると購入したのは2009年なのでマルチエフェクターとしては随分古い機種になるが久しぶりに弾いてみると簡単に自分の好きなイイ音が飛び出てきて驚いた!

 

マーシャル系のモデリングを上手くセッティングすればKoch Pedaltoneのドライヴチャンネルのような弾きやすい音色にもなる。  

 

 

ギターアンプのインプットに入力して使うかライン録音で使っていたけれどプリアンプとしてアンプのReturnに入力して使ったことはあまりなかったかも。

 

 

モデリングアンプのスピーカーキャビネットのモデリングをオフにすれば出力モードの切り替えスイッチで簡単にアンプのInPutでもReturnでも用途に適した設定ができるのでどちらでも使える。

 

 

デジタルモデリングのマルチエフェクターなのに内部の重要部品に木材が使われているんだぜ。

これが有機的サウンドのファクターなのだ(!?)。

 

 

チューナーもワウも空間系も全部入っているのでこれ一つで完結できる。

 

でもやっぱり何より10年ぶりに使ってみたけどこの音の良さにびっくりだ。

 

次はまたこれを使ってみようかな。

 

 

 

 

 

 

約2年ぶりにやっと髪を切ったー!

ずっと不精して腰まで伸びていたのを頭の頂上で結んでいた。

 

 

バッサリ切って全体にレイヤーも入ったので頭が軽くなった感じで超スッキリ~!

 

 

美容室の帰りに気分も天気も良かったので近所の蚤の市に寄ったらフェンダーの小型アンプを見つけた。

 

 

コントロールツマミが壊れてグリルクロスが破けて電源ケーブル欠品の動作不明ジャンク品が超大玉たこ焼きより安かったのでつい買ってきてしまったよ・・・・。

 

 

電源は入るがクリーンチャンネルは無音。

ドライヴチャンネルはガサゴソブーブーとノイジーだ。

 

 

クリーンチャンネルの音が出ない原因はチャンネル切り替えスイッチの不良かも。

まずはスイッチと各可変抵抗器を外して洗浄してみる。

 

 

一応コンデンサの定数もメモしておいた。

 

 

ポットの分解洗浄をしてみるとノブの外れていた両端の樹脂製シャフトの根元部分に傷があり少し歪んでいる。

何かブツけたのだろうか?

 

動作もグラグラして怪しいのでMarshall V40と同じようにストックしてあるパネル取り付け用のポットに交換してしまうコトにした。

 

 

 

Gain、DriveVolume、Trebleは元々Cカーブ100kが使われていた所をBカーブにしてみたがそれでも効き方をもう少し滑らかにしたかったので結局Aカーブ100kにした。

 

 

これでクリーン、ドライヴチャンネル共にノイズも治まり操作性も随分良くなった!

 

 

 

コーナーガード等の金属パーツは曇ってザビが出ているので洗剤につけてから研磨剤で磨いてみる。

 

 

底面にシールが!

2001年4月21日製?・・・・世界一いい加減な貼り方!

 

 

まあまあキレイになった。

 

 

破れてボロボロのグリルクロスを張り替える。

 

 

組み上げて完成!

 

 

バックパネルに外部スピーカー出力を増設した。

これで大きなキャビネットにも接続できる。

 

 

ウチにある同サイズのFender Japan Sidkick10 Deluxeと比べて周波数帯域が広くワイドレンジで現代的な印象。

意外にもドライヴチャンネルはクランチ~マーシャル的なハイゲインまでイケそう。

スプリングリバーブの効きもビチャビチャ感なくアッサリしている。

 

 

クリーンはエフェクトペダルの使いやすい素直な特性なので部屋で気軽に使えそうだが見た目の割に最小音量が結構デカいかな?

特に12インチスピーカーのキャビネットに接続すると大型アンプを鳴らしているような感覚になる。

 

クリスマスに今年最後のライヴをやるのでこのアンプ持ち込んでPainkillerとか演ったらウケるかも? (弾けないよ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近私の自作エフェクトペダルが(仲間内だけで)評判よくて自分の使っていたモノも全部在庫がなくなってしまったので一番使用頻度の高いメインで使っていたモノを自分用にのんびり作ることにした。

 

 

元はMaxon DS-830がベースなのだがネット上にある回路図は実物とどれも違っていたので自分で解析した上でアレンジしまくってコントロールもツマミ2つだけになっている。

実機を改造するのはモッタイナイ気がして一から自作したモノだ。

 

 

なので回路的にも基板レイアウト的にもスットコドッコイでオカシイのだろうが音色も使いやすさも抜群でコレで何も問題ないのだ!

 

そういえば前回の自作ペダルの回路レイアウトは書き間違えた方をUPしてしまっていたので修正しておいた。

まさかアレを参考にして実際に使用した方はいないと思うがまちがえたモノを全世界に発信してしまったことを謝っておきたい。

ごめんなさい! てへぺろ。

 

 

動画サイトのおもしろニュース番組を視聴しながら作業していると自動再生モードがONになっていたようで番組が次々に変わっていく。

 

 

ある番組では某国会議員を辛辣に批判していて面白いので聴いていると自分の子供の頃を思い出して爆笑してしまった。

”呆れてものが言えない”

”開いた口が塞がらない”

”まったく情けなくて涙も出ない”

 

・・・毎日のように言われていた。

 

 

そんなコトじゃ大人になってから絶対に後悔するぞ。

この先大変なコトになるぞ。

というのもよく言われた。

 

 

ロクに学校も行かずあれから40年経つが大変なコトになり後悔する日はいつ来るのだろう?

 

 

またまたアルミケースのストックがないのでお菓子の缶に入れる。

こんなの加減してスイッチ踏まないとベコベコになるぜ。

 

 

大人になってからも健康増進~接種推奨~経済恐慌~物価高騰~構造変革~エネルギー枯渇~気候変動~環境危機~食糧危機~人口問題~自然災害~分断孤立~戦争紛争など ”これから大変なコトになりますよ屋” は常につきまとう。

 

 

でもアタイは相変わらず毎日クソ元気だ。

ざまぁみろ!

”これから大変なコトになりますよ屋” なんてバカにして舐め腐り相手にしない。

子供の頃からだ。

もし困る時が来たら困る覚悟をしておけば良いだけだ。

Harder They Come!

気楽なもんだわねぇ。

 

 

コントロールはGainとLevelだけだけれどホンのちょい歪~ハードディストーションまで変幻自在!

怒涛のバンドアンサンブルでのヌケもレスポンスもバッチリよ!

 

 

ピックと小型のクリップチューナーくらいなら中に入りそうなので便利かも。

 

意外とベコベコになったほうがカッコよかったりして・・・。