今年(1月)3回目は石垣島と黒島観光をしてきました。
1月はそもそも航空運賃が安いようで、本当は熊本のダイナミックパッケージを予約してたのですが、石垣行きが安くなっているのを発見して、熊本をキャンセルして切り替えました。
まずはサクララウンジから。
6:35発ですので電車も始発で、羽田に着いてもまだ日の出前で富士山も見れず。
うかうかしてるともう搭乗が始まってました。
フライト時間も3時間40分といつもの往復分ぐらいで、改めて遠さを感じました。
空港からレンタカーを借りて離島ターミナルの近くのホテルに。事前に連絡をしてチェックイン前に車だけ置かせてもらうこととしてました。
車を停めて歩いて離島ターミナルに。
黒島は自転車で周ることとしてましたので、往復の船とレンタサイクルのセットを石垣島トラベルセンターで予約してます。
船とレンタサイクルのチケットを発券してもらって、ターミナル内の食堂で昼食を。出港まであまり時間もありませんでしたが、黒島には食堂もあまり無いようなので予め済ませることにしました。
出川哲朗さんや小泉進次郎さんもいらしたことがあるようで。
やっぱり石垣に来たら八重山そばを食べたくなりました。このそばを食べると沖縄方面に来た実感が湧きます。
伝説の具志堅用高さん。小さいながらにテレビで見た当時の強かった姿を未だに覚えてます。
出発です。
石垣島と黒島の位置関係はこんな感じです。
今日はもう車に乗りませんのでアルコールを充填。
出発してすぐ竹富島を見えました。もう少し晴れてくれると良かったのですが、こればっかりは選べませんので。
30分ほどで到着。港の海もブルーです。
レンタサイクル屋さんのお迎えがありました。歩いてもすぐですが。
黒島の前半ルートは↓
半日お世話になるマシン。
初めは西の浜から。
根性海岸。
振り向き牛の岩。
黒島研究所に着きました。
サメもいます。
かわいいウミガメもいました。
ヤシガニ。、
カクレクマノミ。
研究所を出てすぐにプズマリというかつて異国船監視などに監視するために造られた火番盛の一つが残っていました。
ほぼ同じ場所にビジターセンターと尋常小学校黒島分校の
黒島では12月末から6月末であれば南十字星やケンタウルスが観れるようで、相当に貴重なようでした。
黒島灯台。
灯台を出ると直線の道があります。
しばらくすると突然牛の放牧風景が。黒島ではたくさんの牛が居ますが、人口より牛さんの方が多いとか。
キャングチに着きました。崩れた桟橋がありました。
削られた岩が迫力があります。
国登録有形文化財 神山家住宅。
黒島伝統芸能館。
道100選の碑。
黒島の前半ルートは以上となります。
ご覧下さりありがとうございました。
- ホテル日航アリビラ楽天トラベル景色が綺麗なリゾートホテルです
- 【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト株式会社アクティビティジャパン旅先のアクティビティ検索に
- 【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト株式会社ユナイテッドスペース