特定非営利活動法人C.O.N -54ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。


尼崎市の『動物愛護基金』の使い道、 
やっとやっと来年度から、
 
 
 
動物愛護センターに収容される
犬猫たちの治療やワクチン、
不妊手術の費用にも
使われることになりそうです。
 
 
 
image
 
 

今、センターには、
里親さんが見つからない
「61匹多頭崩壊」の猫たちが
残っています。
 
 
 
そんな中、
あらたな多頭崩壊が発生して、
次々にたくさんの猫たちが
収容されてきています。
 
  
 
 
尼崎市動物愛護センターに収容中の猫たち
 
 
 
 
ケガの治療、
血液検査、
ワクチン接種、
そして、不妊手術。
 
 
 
 
行き場を失くした彼らが、
ここで命をつなぎ、
新たな家族と出会うために、
必要なものばかりです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行政に収容された
犬猫たちのために
ふるさと納税を、
 
 
 
尼崎市動物愛護基金へのご協力を、
どうぞよろしくお願い致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お申込みはふるさとチョイスから。
年内締切りは、12月31日午後3時まで。
まだ間に合います!
 
 
 
 

 

 
 
▼動物愛護基金へ寄付をしてくれた皆さまからの応援メッセージキラキラ
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

やっと、やっと

来年度から、

『動物愛護基金』の使い道として、

 

 

 

動物愛護センターに収容される

犬猫たちの治療やワクチン、

不妊手術の費用にも

使われるようになる見込みです。

 

 

 

 

現在、動物愛護センターでは、

里親の見つからない61匹多頭崩壊の猫が残っている中、

新たな飼育崩壊が発生し、

次々にたくさんの猫が収容されています。

 

 

 

https://www.pet-home.jp/center/hyogo/keys_尼崎市/

 

 

 

飼い主のいない猫たちのため、

センターに収容される犬や猫たちにため、

 

 

 

「尼崎市動物愛護基金」へのご協力

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

愛護基金へのお申し込みは、

ふるさとチョイスから。

 

 

 

2018年のふるさと納税

締切りまでまだ間に合います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物愛護と福祉の連携。

 

 

多頭飼育崩壊に関わり出して

それは最も重要な課題の一つでしたが、

ようやく、その「場」ができ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は大庄支所にて、

地域包括支援センターの「ケース会議」に

参加させていただきました。

 

 

 

社会福祉連絡協議会の会長さん

地域振興センターの所長さん

老人ホームの施設長さん

地域の自治会長さん、

それから、弁護士さんや民生委員さんなど。

 

 

 

 

これだけの顔ぶれが集まって、

協議したテーマは「猫」でした。

 

 

 

 

 

 


 

 

多頭飼育崩壊や

高齢者とペットのことが

やっと、人の問題として

扱われるようになってきました。

 


 

 

役所の方でも、

動きが出ていて、

 

 

 

動物愛護の部署が福祉の会議に出向き、

猫の多頭崩壊について説明をし、

周知を図っているそうです。


 

 

また、市議会の方でも、

一期生議員さんの勉強会で

多頭飼育問題が取り上げられ、

当局レクチャーが行われました。


 

 

確実な、

変化が生まれています。


 

 


ケース会議の終了後、皆さんから

勉強になりました」と言われ

その大きな異変に気付きました。



 

 

この変化を、

もっともっとつなげて、

 

 




人も猫も幸せになれる道が

開かれるように。

 


 

 

 


 

 

 

二階には尼崎市動物愛護センターの

事務所があり、

こちらには子猫がいました。

 

 

 

 

 

 

 

この子たちには

既に里親希望の方が

いるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

61匹多頭崩壊の猫たちは、

ラッキーなことに

とても人懐こい子が多いのですが、

 

 

 

当然ながら、

人を怖がって威嚇してしまう子も

沢山います。

 

 

 

一階の一番奥の部屋にいた

黒猫さんもそんな1匹だそうです。

 

 

 

image

 

 

 

やはり、そういう子たちには、

なかなか

里親さんが見つかりません。

 

 

 

 

 

 


 

少しでも人になれるようにと、

こちらのケージでは、

人なれトレーニング中の猫がいます。

 

 

 

 

手を近づけると、猫パンチが出るので

まだまだ長い道のりです。

 

 

 

少しずつ人なれをして、

新しい飼い主さんと出会えるまで、

 

 

 

この子たちに、

十分な時間が与えられますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

環境省は、譲渡が難しい子たちの

殺処分はやむを得ないという方針を

固めています。

 

 

 

人になれていなかったり、

病気の子たちは、

譲渡の「対象外」として、

殺処分ゼロのカウントからも

外される見込みとなっています。

 

 

 

対象外の「命」に、

私たちはどう向き合っていくのか。

 

 

 

何ができるのか・・・。

 

 

 

 

 
 

 
ただ愛おしく、
小さな命を抱く

川上麻衣子さんの姿は、

見事に美しかったです。

 

 

 

 

 

 

川上麻衣子さんのFacebook

ぜひご覧になってください。

 

 

 

 


 

 

 

 

二階には尼崎市動物愛護センターの

事務所があります。

 

こちらには子猫がいました。

 

 

 

 

 

この子たちには

既に里親希望の方が

いるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

61匹多頭崩壊の猫たちは、

人懐こい子たちが多いですが、

当然ながら、

人を怖がって

威嚇してしまう子もいます。

 

 

 

一階の猫舎で、

怖い顔をして固まっていた白黒猫も

そんな1匹のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、

そういう子たちには、

なかなか里親さんが見つかりません。

 

 

 

 

 

 

 

少しでも人になれるようにと・・・

事務所のケージで

人なれトレーニング中の猫さん。

 

 

 

手を近づけると、猫パンチが出るので

まだまだ長い道のりかもしれません。

 

 

 

少しずつ人なれをして、

新しい飼い主さんと出会えるまで、

 

 

 

この子にも、

十分な時間が与えられますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

環境省では、

譲渡が難しい子たちの

殺処分はやむを得ないという

方針を固めています。

 

 

 

人になれていなかったり、

重い病気の子たちは、

譲渡の「対象外」として、

殺処分ゼロのカウントからも

外される見込みとなっています。

 

 

 

 

対象外・・・の「命」に

私たちは、どう向き合っていくのか。

 

 

 

 

 

 
 

 
 
ただ愛おしく、
小さな命を抱いている

川上麻衣子さんは、

見事に綺麗でした。

 

 

 

 

 

川上麻衣子さんが

尼崎市動物愛護センターへ

足を運んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

ここ、センターの犬猫の収容頭数は

犬が5匹、猫が10匹。

 

 

 

おそらくセンターが建てられた

20年前から変わっていません。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

狭く・・・、物々しい作りの猫舎は、

ここが命の終わりの場所であった
時代のことと、
 
 
救えなかった猫たちのことを
思い出させます。
 
 
 
 
 
 
 

 

今、ここには

61匹多頭崩壊の猫たちが

収容されていて、

 

 

 

収容限度の10匹を超えた

猫たちがいます。

 

 

 

 


 
 
公開されていない
61匹多頭崩壊の現場写真を
見ていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
この写真の中にいた猫たちが、
これほど人懐っこいのは
奇跡のように思えます。
 
 
 
 

 
 
 
 
川上麻衣子さんがじっと見つめていた
奥の部屋の猫舎には、
小ぶりの黒猫がいました。
 
 
 
 

 
 
 
あなたは、
何があって
ここに来たの?
 
 
 
 
 

 

 

「驚くほど人懐こい猫ちゃんもいて切なく、

 早く新しい場所が見つかることを願います」

 

 

 

 

猫好きにしか見えない街「にゃなか」

Facebook記事、ぜひご覧になってください。

 

 
市役所近くの自治会長さんから
相談電話が入りました。
 
 

近くの公園で猫が増えて・・・
苦情が多くなり
困っているとのこと。
 
 
 
 

『尼崎市には、ノラ猫の
不妊手術の助成金があるんですよね?』
 
 
『はい、あります。
オス猫 5,000円、メス猫で10,000円です。
最近では、ノラ猫の専門病院格など
低価格で手術ができる動物病院が多くなっているので、
みなさん、ほとんど自己負担なく、
のら猫を手術することができています。』
 
 
 
『そうなんですか!
ぜひ助成金を使いたいです。
手続きはどうしたらいいですか?』
 
 
 
『まずは、尼崎市ノラ猫対策講習会へ
参加しないといけないのですが・・・
ちょうど12月20日、その講習会があります!
年に2回しかないので、次は半年後。
ぜひこの機会に参加してください。』
 
 

『わかりました。必ず参加します。
捕獲のことなどは、
また相談に乗ってもらえるのですか?』
 

『はい、最寄りの動物愛護推進員
サポートいたしますので、大丈夫ですよ!』
 

『わかりました。自治会役員2、3人で
講習会を受けてきます。
また連絡するので、よろしくお願いします。』
 
 

晴れ猫トラブルでお困りの自治会長さん、
ノラ猫対策活動講習会を、ぜひ受講してください。
 
 
地域の様々なねこ問題を、
私たちといっしょに解決しましょう。
 
 
 

晴れ尼崎市のら猫対策活動講習会のお知らせ晴れ

【日時】 平成30年12月20日(木)14時30分~16時
【場所】 尼崎市立すこやかプラザ (フェスタ立花南館5階)
【アクセス】JR立花駅前
【問合せ】 尼崎市動物愛護センター 電話 06-6434-2233
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/iryou/pet/051kousyuukai.html
 
市役所近くの自治会長さんから
相談電話が入りました。
 
 

近くの公園で猫が増えて・・・
苦情が多くなり
困っているとのこと。
 
 
 
 

『尼崎市には、ノラ猫の
不妊手術の助成金があるんですよね?』
 
 
『はい、あります。
オス猫 5,000円
メス猫10,000円です。
 
最近では、ノラ猫の専門病院など
低価格で手術ができる動物病院が
多くなっているので、
みなさん、ほとんど自己負担なく、
のら猫さんを手術することができていますよ。』
 
 
 
『そうなんですか!
ぜひ助成金を使いたいです‼︎
手続きはどうしたらいいですか?』
 
 
 
『まず、尼崎市ノラ猫対策講習会へ
参加しないといけないのですが・・・
ちょうど12月20日にその講習会があります。
年に2回しかないので次は半年後です。
この機会に是非参加してください。』
 


『わかりました。必ず参加します。
捕獲のことなど、また相談に
のって
もらえるのですか?』
 

『はい!最寄りの動物愛護推進員
サポートしますので、大丈夫ですよ!』
 

『わかりました。自治会役員2、3人で
講習会を受けてきます。
また連絡するので、よろしくお願いします。』
 
 

晴れ猫でお困りの自治会長さん、
ノラ猫対策活動講習会を受講してください。
地域の様々なねこ問題を、
私たちといっしょに解決しましょう。
 
 
 

晴れ尼崎市のら猫対策活動講習会のお知らせ晴れ

【日時】 平成30年12月20日(木)14時30分~16時
【場所】 尼崎市立すこやかプラザ (フェスタ立花南館5階)
【アクセス】JR立花駅前
【問合せ】 尼崎市動物愛護センター 電話 06-6434-2233
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/iryou/pet/051kousyuukai.html
 
 

 

飼い主のお母さんが入院されたそうです。

 

ルナくん、

鳴きながら家中お母さんを探したり、

玄関で待っていたりしたらしく・・・

 

 

その数日後、帰ってこなくなりました。

 

 

とても人なつっこいキジトラの『ルナ』くん。

オス、2歳半です。

青い首輪をつけているとのことですが、

外れている可能性もあります。

 

 

周辺の皆さま、庭やベランダ、室外機の後ろやすき間など

ルナくんが隠れていないか、覗いてみて下さい。

 

 

エサやりスポットに見かけないキジトラは来ていませんか?

 

 

ルナくん、いなくなったお母さんを探して、

遠方まで行ってしまった可能性もありますので、

周辺以外の皆さんも、

ご協力どうぞよろしくお願いたします。

見つかりますように。

 

 

どんな些細な情報でも、有り難いです。

ご連絡ください。

 

 

11月25日(日)午前9時30分頃、

姫路市的形町的形付近において、

上半身のみの猫の死体を発見した

との届け出がありました。

事実関係については確認中です。

 

 

【お願い】不審者を目撃された際は110番通報をお願いします。
【ひょうご防犯ネットトップページ】http://hyogo-bouhan.net/