特定非営利活動法人C.O.N -53ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

嬉しい知らせです。
 
大阪市に『動物虐待ホットライン』が
設置されることが決まりました。
スタートは本年8月1日。
 
 
動物虐待についての相談窓口を一本化し、
飼い主への指導、改善に加え、
警察など関係機関と連携する
仕組みとなるようです。
 
 
 
さらに、動物虐待に関する知識をもつ
非常勤職員も2名配置されるとのこと。
 
 
 
大阪市、吉村市長の動物愛護への見識の高さと
実効力ある取り組みは有名ですが、
本当にあっぱれです!
 
 
Evaさんのfacebookには、
『動物虐待ホットラインから、
日本初のアニマルポリスの実現に向けて、
これからの大阪を力いっぱい応援します!』
とのメッセージ。
 
 
きっと、ここからがスタートなのでしょう。
日本初のアニマルポリスの実現へ向けて
みんなの夢が近づいてきました。

 

大阪市報道発表

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/seisakukikakushitsu/0000460758.html?fbclid=IwAR00jw16OdgUXxmlYaOOBXc-rnr6rNlSSYiy1V4TiMsJ0olWYt55Qc7yxG0

 

 

 

今回「ねこの譲渡会」は

動物愛護推進員との

コラボ企画で開催します。

 

 

つかねこ」さんの地域猫啓発パネル

展示しています!!ニコニコ

 

 

保護ねこを家族に迎えたいと考え中の方三毛猫

地域猫活動をやってみたい方、

ぜひ足を運んでみてくださいラブラブ

 

 

保護猫たちとともに、

ご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

Save♥Cats

17回「猫の譲渡会」

& ミニ地域猫啓発パネル展

 

日時 2月23日(土)13時~16時

会場 エコーペットビジネス総合学院

     (JR尼崎駅南出口より徒歩1分)

 

1匹1匹が違う個性を持った愛すべき猫さんたちです。

猫さんたちと保護主さん里親さん、

みんなが幸せになることを目指しています。

 


 

【ご来場者さまへ】

★里親希望の方は 15:30までにご来場ください。状況により面談までかなりお待ちいただくことがございます。

★「ペット可物件」「完全室内飼育」「医療費一部負担」に加え、保護主さんにより各種条件があります。

★当日、猫を連れ帰ることはできません。アンケートと面談を経て、後日結果をご連絡いたします。

「トライアル飼育」を経ての「正式譲渡」となります。

 

2/3(日)14時〜
小田公民館にて。


推進員北部チームと団体譲渡チームの
ミーティングを行いました。





市民の皆さんから
寄せられる様々な猫相談。
いかに早期発見し、
早期対策を実施できるか、
なんと言っても
そこが肝です。


そのために
推進員をフル活用させた
システムづくりが
今日のテーマです。



ようやく、
推進員連絡会
本格始動です。




1月31日(木)午後4時50分頃、
姫路市余部区上余部付近の路上において、
猫の頭部が発見されました。
原因等については、現在調査中です。
【お願い】
●不審者を目撃された際は、110番通報をお願いします。
 
ひょうご防犯ネットより
http://hyogo-bouhan.net/
 
 
飼い猫は必ず『室内飼育』をしてください。
家の外へは絶対に出さないように、
猫の命を守ってください。

 

 

 
 
 
 
 
動物愛護についての議会質問。
動物愛護を推している私たちにとって
とても重要なことなので、
時々ブログでも紹介していきます。
 
 
 
 
 
動物愛護基金の使い道について
 
◆別府建一議員
  続きまして、動物愛護基金についてお伺いいたします。
  動物愛護基金は平成24年より設置されました。
  ふるさと納税の募集パンフレットには、
  1、野良猫等の不妊手術費用の一部助成、
  2、犬・猫の適正飼養による普及啓発、
  3、犬・猫の殺処分ゼロを目指す取り組みなどと書かれています。

  そこでお伺いいたします。平成29年度の寄附金はどのくらいになりましたか。
  また、動物愛護基金に寄せられている寄附された方々の思いを、
  本市として期待に応えている使い方を行っていると思われていますか。
 
 
◆医務監(郷司純子さん) 
  平成29年度の同基金への寄附金は約835万円であり、
  基金の残額は平成29年度末現在で約3,130万円でございます。
  同基金に寄附を求めるパンフレットには、犬や猫の殺処分の減少や
  適正飼養に係る普及啓発等、寄附金の使途を明確に記載しております。
  
  本市においては、野良猫の不妊手術の費用助成や譲渡促進、
  鑑札と注射済票の装着推進、飼育マナーの啓発等、
  動物愛護に関する施策に基金を使用しており、
  パンフレットに掲げる使途に合致していること、また、動物の殺処分数が
  減少傾向にあり、適正飼養にもつながっていることから、
  寄附者の期待に応えたものになっていると認識しております。
 
 
◆別府建一議員
  ありがとうございます。動物愛護基金活用の事業費より、
  学校で飼育されている動物のウサギの飼料費について、
  今年度は81万円を見込んでおり、平成28年度から支出されています。

  そこでお伺いいたします。ウサギ飼料費を支出されている中、
  ボランティアの方々が御負担されている収容動物の治療費や保護費も
  本市で御負担いただけるようにはできないのでしょうか。
  できないのであればその理由もお聞かせください。
 
 
◆医務監(郷司純子さん) 
  学校飼育動物に対する基金からの支出については、
  協議会の中で意見をいただいて決定したものであり、子供たちの動物愛護に係る
  意識を高めていくために実施していることから、基金の目的に沿ったものと
  考えております。
  一方、ボランティアが保護している動物の治療等に関する基金の活用に
  つきましては、当該動物が市内で保護された動物であるかどうかの確認や、
  治療や検査の必要性を判断することが極めて困難であるため、
  基金の活用は難しいということを協議会の中で説明させていただいております。
 
 
 
 

多頭飼育崩壊について

◆別府建一議員
  ここ数年、猫などの多頭飼育崩壊が増加しています。
  多頭飼育崩壊とは、ペットが過剰に繁殖し、適切に飼育できなくなるほど
  ふえてしまい、生活が破綻してしまうことなのです。
  1匹の雌猫を不妊手術を行わず放っていると、生後半年ぐらいで子猫を
  生めるようになり、年に2回から4回発情期が来て、1回の出産で4匹から8匹、
  子猫を出産します。
  1年半ほどで40匹になることはよくある話です。
  動物愛護団体での調べによりますと、平成28年から平成30年5月まで、
  尼崎市内における猫の多頭飼育崩壊が起こったのが15件、
  その内訳として共通していることは、
  高齢者単身もしくは御夫婦、親子で、不妊手術は行われていません。
 
  また、ほとんどの方が年金受給者、もしくは生活保護受給者や生活保護申請者です。
  このうち猫81匹をボランティアが自宅にて保護しています。
 
  また、医療費、不妊手術費、保護費などは全て個人で負担されています。
  このように過剰な繁殖がいかに地域社会へ悪影響を及ぼしているか、
  本市では御理解されていますか。
 
  そこでお伺いいたします。本市では、この現状の内容把握はしているのでしょうか。
  また、指導は行わないのでしょうか。早期の段階で情報をキャッチし、
  不妊手術へ導くために、具体的な連携の仕組みを構築できないのでしょうか、
  お尋ねいたします。
 
 
◆医務監(郷司純子さん) 
  多頭飼育崩壊の現状については全市的な把握には至っておらず、
  悪臭等の苦情が動物愛護センターに寄せられて初めて発覚するという
  ケースがほとんどです。
  その際、飼い主に対して、不妊処置の実施についての指導や譲渡先探しに
  ついての助言を行っております。
  これらの早期把握につきましては、保健や福祉など家庭を訪問する関係者から
  情報を得ることはプライバシー保護の観点から難しいため、
  多頭飼育をされている家庭を訪問した際に啓発チラシを渡してもらうことで、
  猫の不妊手術の重要性について周知しております。
  今後も関係機関と連携しながら情報収集に努めていきたいと考えております。
 
 
◆別府建一議員
  すみません。そしたら、動物愛護基金については毎年多大な御寄附を
  いただいており、その寄附者の思いにかなった使い道を協議会にて協議し、
  適切に御利用いただけるようお願いいたします。
  また、ボランティアの方々は、小さな命を守るために、お金や時間を
  たくさん費やしております。
  その上、動物愛護基金への寄附のお願いを、常日ごろお声がけ、まち中で
  イベントも行われています。
  殺処分ゼロを目指して本市も市長を初め本気で取り組んでいただきますよう、
  切に要望いたします。
 
 
 
尼崎市議会平成30年6月定例会(第5回6月8日)
質問者:別府建一議員
 
サロンパスで有名な久光製薬の
社会貢献活動「ほっとハート倶楽部」様より
10万円のご寄付をいただきました。
 
 

 
 
久光製薬さんは、社員の皆さんからの寄付と
会社から同額の寄付を合わせて基金をつくり、
毎年多くの市民団体やNPOを支援されています。
 
 
 
支援先は社員さんからの推薦を元に
決定されているとのこと。
 
 
 
私たちの小さな活動を、
どこかで見てくれる人がいるんやなーと思うと
とても大きな励みになりましたおねがい
 
 
 
 
 
 
 
のら猫問題、多頭崩壊、動物虐待、
飼育放棄、ペットと高齢者の問題。
文字通り、課題は山積みですが、
 
 
 
今年は一つ一つ答えを
出していきたいと思います。
 
 
 
久光製薬「ほっとハート倶楽部」様
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
1月10日(木)午前7時19分頃、
姫路市東延末2丁目において、
体の一部がない猫の死体が発見されました。
原因等については、現在調査中です。
 

 

ひょうご防犯ネットより
http://hyogo-bouhan.net/

 

 

 

命を守るため、

飼い猫は必ず室内飼育をしてください。

 
 

 

 

ティアハイム大阪

「ねこ引渡し事件」について

第3回公判が行われます。


明日です。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この猫たちの「生存確認」と
約束した「猫の引渡し」が叶うように。
 
 
 
詳細は
ご覧ください。
 
 
ティアハイム大阪「猫引渡し事件」
日時)1月15日13時15分~
場所)大阪地方裁判所 本館410号法廷
 
 
 
 

 幸せになった猫さん

〜61匹多頭飼育崩壊より〜 


image


 

1匹1匹が違う個性を持った

愛すべき猫たち。

 


猫と里親さん、保護主さん、

みんなが幸せになることを

目指しています。

 

 

 

 

 

Save♥Cats 第16回「猫の譲渡会」

日時】1月27日(日)13:00~16:00
【場所】グリーンアリーナ神崎2階(尼崎市戸ノ内町3丁目15)

【アクセス】 阪急園田駅から戸ノ内行きバスで10分
【主催】特定非営利活動法人C.O.N
【協力】グリーンアリーナ神埼
               尼崎市動物愛護推進委員
 

 

 

 


 

【ご来場者さまへ】

★2階会議室にて開催いたします。

★里親希望の方は 15:30までにご来場ください。状況により面談までかなりお待ちいただくことがございます。お時間に余裕を持ってお越しください。

★会議室は土足禁止となっておりますので、脱ぎ履きしやすい靴でお越しください。

★「ペット可物件」「完全室内飼育」「医療費一部負担」に加え、保護主さんにより各種条件があります。詳しいことは遠慮なくお尋ねください。

★当日、猫を連れ帰ることはできません。アンケートと面談を経て、後日結果をご連絡いたします。

「トライアル飼育」を経ての「正式譲渡」となります。

【譲渡会へ猫を参加させたい方へ】

★当日、譲渡会に猫を参加させることはできません。参加条件がありますので、お問い合わせください。

黒猫キラキラオッドアイ猫キラキラ三毛猫

 

 

image