▼福島さとり議員
それはそれは情熱を持って取り組んでいかなければ解決できない問題があります。
これまでの動物愛護行政に加え、殺処分ゼロを目指すため、野良猫不妊手術
一方、ボランティア活動をしてくださっている方も限界に来ています。
動物愛護センターには、収容房が犬6室、猫10室しかないため、
先日も多頭飼育崩壊があり、借り家の明け渡しのために20時間以内に対応
2階の4つの部屋に、今回の猫を含め今まで殺処分を逃れるために保護した
この状態は、ボランティアのお宅が市の保護施設のいわゆる
市長はこの状況をどのように思われますか。
ボランティアの方が引き取らなければ市はどのような対応をとることになるのか、
また、ボランティアの方々が今後保護は無理とおっしゃったら、
譲渡活動されていますが、まず猫を引き取った場合、必ず感染症を防ぐため
ワクチンと ノミ取り、さらにはエイズ、白血病の検査をします。
そして、多頭飼育崩壊した猫は不妊手術をしていないものがほとんどなので、
不妊手術をして里親に譲渡します。
一旦、市が感染症を防ぐワクチンを打つなどすべきではないでしょうか、
いかがでしょうか。
以前、我が会派の安田議員が旭川市の動物愛護センター、愛称あにまあるの
その課題解決の方法として、職員をふやし、その体制を強化するべき
動物愛護推進員による犬や猫の飼い方相談など、有償での支援体制を
他の自治体では、動物愛護基金の使い道を人材登用に充てるケースもあります。
有償ボランティアの財源についても活用できると思います。
また、ボランティア団体の方は多くの猫を保護し、里親探しをするために譲渡会を
そして基金をふやすためにも、基金を呼びかけてくださっているボランティアを
それぞれお考えをお聞かせください。(中略)
取り組むことがまちづくりの基本であると考えております。
多頭育崩壊の問題につきましても、市民やボランティアの方々と密接に連携しながら、
引き続き、未然防止の啓発を行うとともに、新たな課題に対しても解決に向けて
取り組んでまいりたいと考えております。
次に、ボランティアの方々が引き取らなければ市はどのような対応をとることに
全ての猫を対象とすることは難しいと考えておりますが、
市としましては殺処分率の減少に努めているところでもあり、今後としましても
市民の方々に動物愛護行政の推進に御協力いただきたいと考えております。
認識しており、新たな動物愛護基金の使途について検討の必要があると考えております。
助成について動物愛護基金を活用できるよう、市民、学識経験者、関係団体等で構成
次に、旭川市の取り組みを参考に、市民の動物愛護行政における課題解決の方法として、
動物愛護推進員による犬や猫の飼い方相談などの有償での支援体制を整えていくべき
だと思うがどうかというお尋ねでございます。
次に、動物愛護基金の使い方として、譲渡会の会場費に基金を活用するのはどうか
というお尋ねでございます。
動物愛護基金は動物の愛護に関する事業の推進を図るために設置しており、
動物の譲渡会に対する活用は、その目的にも合致していることから可能であると
考えております。
多頭飼育崩壊、動物愛護行政の御答弁をいただきました。
先ほど、多頭飼育崩壊をした後、猫を引き取っていただきましたボランティアの方、
100匹いるということで、こちらになるんですけれども、
やっぱり市の動物愛護の業務といいますのは動物を保護するということでありますし、
それだけではないと思いますけれども、しかし15匹しか今回受け入れて
いただけなかった、それで46匹はとなって、やはりボランティアの皆さんのお力に
というふうになっているんですよね。
思います。今回、ボランティアの方が46匹引き取られましたけれども、
もう言ってみたら引き取る場所がないです。お気持ちは、動物愛護の思いというのは
本当に深い深い愛情を持って取り組んでおられます。だけれども、
46匹についてボランティアの方が引き取らなければ市はどのような対応をされるのか
という質問をさせていただきましたが、
具体的に46匹が動物愛護業務の中でどうなっていくのかということをお示し
いただきたいと思います。
というような御答弁があったと思います。でも、もう崩壊寸前なんです。
そういったことを踏まえて質問させていただきたいと思います。
去る6月29日に、尼崎市を中心に活動する猫の保護団体であるC.O.Nの尼崎市動物
また、ボランティアの皆様は、殺処分ゼロを目指し日々献身的に活動されています。
しかし、もうこれ以上私たちには受け入れる保護場所がない、どうかしてほしいと
いかがでしょうか、あわせて御見解をお聞かせください。
動物愛護に関します御質問についてお答えを申し上げます。
まず、ボランティアの皆様には、日ごろから動物の愛護、譲渡、また野良猫の
不妊手術への協力、愛護啓発活動等にさまざまに御支援、活動いただいており、
心より敬意と感謝を申し上げる次第です。本当にありがとうございます。
というケースの具体的な御紹介がございました。
また、ボランティアの皆様の献身的な活動に対する資料もお配りをいただきました。
施設整備につきましては、抜本的に進めていくにはさまざまな課題もございますが、
今回のような事例を受け、ボランティアの皆様にいろいろな御協力をいただいた際
また起こってしまったときの対応も含め、先ほど医務監からも御答弁申し上げました
とおり、協議会でもさまざまに御議論いただきたいと思っておりますが、
市としましても、せっかく基金をいろいろと募集させていただいております。
さらなる取り組みが必要だと認識をしておりますので、
動物愛護の活動を熱心に取り組んでいただいているボランティアの皆様の御意見を
先ほど申しましたように、緊急対応として多段ケージというのがありまして、
今回はそれを5匹のみに使っております。今後は、多段ケージをもう少し活用できる
思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティアの方が保護していただいている46匹に関しましては、先ほど申しました
また、保護されている動物についてのワクチンとか……
46匹についての殺処分については考えておりません。
できるだけ譲渡を進めるような取り組みをしてまいりたいと思います。
万博の頃にはきっと
大阪は世界の動物愛護先進都市に
なっているに違いない。
地方から日本の動物愛護を変えるー
まさに、大阪は希望の光だな![]()
https://t.co/fMV68ABRdX
松井知事は自分が猫を飼い出してから、吉村市長は動物愛護に力を入れている杉本彩さんと食事をしてから、大阪は急に動物愛護都市となった。動機はどうでもいい。政治は結果だ。— 橋下徹 (@hashimoto_lo) 2019年2月21日
譲渡会スタッフのカワタです。
今週の土曜日に迫ってきました。
早い!!![]()
つかねこさんのパネル展示だけでなく、物販も再開します![]()
「アトリエベルタ」さんのご協力のもと
作成したクリアファイルも販売しております![]()
1匹1匹が違う個性を持った愛すべき猫さんたちです。
猫さんたちと保護主さん里親さん、
みんなが幸せになることを目指しています。
♥猫の譲渡会・参加猫さん紹介
キジくん、8ヶ月くらいの男の子。
きょうだいのクロちゃんとおもちゃで元気に遊びます。
チビちゃん、8ヶ月くらいの女の子。
きょうだいのキジくんと仲良く遊びます。
Save♥Cats 「第17回 ねこの譲渡会」
【日時】2/23(土)13:00~16:00
【場所】 エコーペットビジネス総合学院
(JR尼崎駅南側徒歩1分)
【主催】特定非営利活動法人C.O.N/尼崎市動物愛護推進委員
今回は2月も譲渡会を行うことになりました。
3月も行いますよ!3ヶ月連続です。
頑張ります!
かつ戦略的に活動されているグループです(素晴らしい)。
今すぐにでも始められる活動から、
難易度高め?の活動まで紹介いただける予定です。
ぜひぜひ遊びに来てください!
小さい頃の風邪の影響で涙目と慢性鼻炎が
手のかからない良い子です。
さんぽくん、2~3才くらいの男の子。
グルグルくん、2〜3才くらいの男の子。
人懐っこく、すぐにグルグル言ってスリスリしてくれます。
大きな猫さん好きにはたまらない、ひざ乗りモフモフニャンコです。
シャイな性格ですが、お世話してくれる人には
ちゅーるとゴハンとおもちゃが大好きです。
あまり賑やかでないおウチの方が向いていると思います。
Save Cats ★「第17回 ねこの譲渡会」
【日時】2/23(土)13:00~16:00
【場所】 エコーペットビジネス総合学院
(JR尼崎駅南側徒歩1分)
【主催】特定非営利活動法人C.O.N/尼崎市動物愛護推進委員
1匹1匹が違う個性を持った愛すべき猫さんたちです。
猫さんたちと保護主さん里親さんみんなが幸せになることを目指しています。
【譲渡会の流れ】
(1) ご希望の猫さんがいたら「里親希望申込書」1枚「アンケート」2枚を記入してください。
(2) 記入していただいた書類をもとに、里親希望者さん・保護主さん・コーディネーターで
面談を行います。お願いしたい飼育環境の整え方をお伝えしたり、里親希望者さん
からの疑問・質問にもお答えします。
(3) 里親希望者さん・猫さん双方が幸せになれるよう各種諸条件を検討させていただきます。
結果をお伝えするまでに4~5日お時間をいただきます当日に猫さんを連れて帰ることは
できません。
★ペット可物件」「完全室内飼育」「医療費一部負担」に加え、保護主さ んにより各種条件があります。詳しいことは遠慮なくお尋ねください。
★同居のご家族がいらっしゃる場合はなるべくご一緒にお越しください。
★「トライアル飼育」を経ての「正式譲渡」となります。
★お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。








































