特定非営利活動法人C.O.N -42ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

読んでいて、

心臓が痛くなる。
 
 
これがペットショップの
現実なんだと、
 
 
 
わかっているけれど、
絶望的な気持ちで
吐き気がする。
 
 
 
 
某有名ペットショップの
スタッフの内部告発。
 
 
 
『新しい家族が見つかる事もなく、
愛される幸せも知らないままの小さい子達を
何度も見送ってきて、その子達は
そのまま包まれて冷蔵庫に入れられ....』
 
 
 
Evaさんの記事を
ぜひご一読ください。
 
 
 
 
繁殖には何の規制もなく、
恐ろしい数の小さな命が
毎日毎日
大量生産されてくる。
 
 
 
 
殺処分ゼロって?
そんなのできるわけないやん。
 
 
 
足し算引き算ができれば、
子供だってわかること。
 
 
 
 
なぜこんな事を
政治は、
いつまでも
放ったらかしにするのだろう。
 
 
 
 
殺処分ゼロと言いながら、
不条理に命を落とす
ベルトコンベアを
止めようとはしない。
 
 
 
 
命の大量生産、大量販売
小さな命が、
消える日本。
 
 
 
なぜ。
 
 
 
 
 
 
公益財団法人動物環境・福祉協会Eva「命の店頭販売はいりません」
ポスター・チラシ無料配布
 
 
 
 
 

猫の譲渡会のお知らせです!
今回は、
推進員連絡会の主催による
譲渡会です。


ぜひご参加くださいニコニコ






1.ねこの譲渡会

〜保護猫を家族の一員に〜

1匹1匹が違う個性を持った愛すべき猫さんたち。猫さんたち、保護主さん、里親さん、みんなが幸せになることを目指しています。


2.地域猫パネル展

地域猫について楽しく学んで見ませんか?

・「さくらねこ」って?知ってますか? 

・「昔とちがう?猫の飼い方」

・「あなたも猫活はじめませんか?」


3.猫のお悩み相談室

猫に関するいろいろなお悩みやトラブルについて、尼崎市民の方を対象に動物愛護推進員が相談をお受けします(無料)

一人で悩んでいるうちにどんどん悪化してしまう猫問題。まずはお気軽にご相談ください。

 

確かに、
ほんの少し前まで、
地方自治体の動物愛護センターは、
犬猫を引き取り、
殺処分をする所でした。

 

 

 
センターに入ったら最後、
引き出すことは、
本当の飼い主以外
不可能だったし、
 
 
 
引き出そうとするコチラは、
まるで犯罪者のようでした。
 
 
 
 
犬猫を引き取って
処分する、
いえ、
処分しなければならない。
 
 
 
 
それが動物愛護センターの
仕事でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
時代とともに
法律は変わり、
殺処分ゼロという目標が
掲げられ、
 
 
 
 
達成を宣言する自治体も
もう珍しくありません。
 
 
 
 
一方で
動物愛護センターから
犬猫を引き取っている
愛護団体の多頭飼育崩壊が
始まりました。
 
 
 
 
 
今、私たちボランティアが
最も苦しんでいることは何か?
 
 
 
 
多頭飼育崩壊や…
高齢者の飼育放棄や…
 
 
 
 
毎日ジャンジャン
電話がかかってきます。
 
 
 
 
行き場のない猫が
これだけ多く、
地域社会に
放り出されているのに、
 
 
 
 
保護できる場所が
どこにも、
ないのです。
 
 
 
 
 
 
 
61匹の多頭崩壊の
飼い主さんは、
 
 
「子猫は貰い手をみつけたが、
明日の朝、家を出ないといけなくて、
もうどうする事もできない。
猫たちはエサの貰えそうな公園に
放すしかない」
 
 
 
と言いました。
 
 
 
 
同じく昨年、尼崎。
マンションに100匹もの猫が
悲惨な状態になっている、
共喰いも、、、
との内部情報から
大騒ぎになった多頭飼育崩壊、
 
 
 
のその後・・・。
 
 
 
周辺地域には、
誰かが捨てたと思われる
人なれした猫たちが
ボロボロになって
次々に発見されています。
 
 
 
 
その数、
30匹?40匹?
もっとかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
緊急避難場所でも、
一時保護施設でも、
 
 
 
社会の中に、
その役割を果たせる場所が
ないとあかん、と
 
 
 

強く強く思います。
 
 
 
 
もちろん、
場所があれば解決するとは
微塵も思いませんが、
 
 
 

無ければ、
どうにもこうにもならない
ということです。
 
 

 
地方自治体の動物愛護センター
という存在が、
それになり得るのか、
なり得ないのか。
 
 
 
 
或いは、
民間にやらせろと
いう事であるならは、


その安定的な財源が、
当然、必要となるでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

C.O.Nは、
殺処分ゼロでなく、
「持続可能な殺処分ゼロ」を
目標の一つにあげています。
 
 
 
 
いま一度、
広く問いかけたいと
思います。
 
 
 
 
私たち
ボランティアの役割は
なんですか?
 
 
 
 
行政、
動物愛護センターの役割は
なんですか?
 
 
 
 
そして、
尼崎市は、
犬猫の殺処分ゼロを
目指しますか?
 
 

 
どうやって?
 
 


 
 
 



「サマセミ、終了しました!」


譲渡会スタッフのカワタです。
つかねこ地域ボランティアさんとの
二部構成で「ねこの教室」を
今年もなんとか終えることができました。









30名を越える方々にお越しいただき、
(資料が足りなくなり申し訳ありませんでした)嬉しいことでしたが、
それに見合ったものがお届けできたかどうか…。



今年こそはと思うものの、
「夏休みの宿題が提出日前日なのに
たっぷり残ってる」
状態になってしまいます…。













サマセミではお話できなかった
(度忘れしていた)ことを少しだけ。









特に譲渡会を開催して以来、
保護の相談がたくさん届きますが、
「保護した猫がいるのだけれど、
どうやって里親さんを見つけたらよいか」
という問い合わせも徐々に
増えてきているように感じます。




「助けたい」という気持ちを
行動に移してくれている方が、
少しずつでも確実に増えていることを
実感しています。








全国で色んなボランティアさんが
様々な形での「猫助け」の方法を
広めている成果なんだと思います。



1匹の猫の里親さんを
見つけることは、
予想していたより大変だったり、
たくさんのことに気配りや
心配りをすることが必要です。











簡単にできることでは
ありませんが、
良縁が見つかった時には、
その色々なことを帳消しして
あまりあるだけの、




大きな幸せと喜びを
もたらしてくれます。



里親さんと猫が愛し
愛される暮らしを、
送っているのは、
保護主さんの最初の勇気と
決断があってのことなんです。

















過酷な状況にいるたくさんの猫がいて、
里親さんのもとで幸せに暮らせる猫は
まだまだ微々たる数です。
 


酷い状況にいる
猫たちの話を聞くたびに、


「私1人ができることなんて
たかがしれているな」と
無力感に襲われることがあります。



そんな時に言い聞かせるのが
「私は大河の一滴なんだ」
ということです。



私もあなたも大河の一滴。








できることは少ないけれど、
うまず弛まず
一滴をそそぎ続けることで、
やがて大河を生み出し、


絶えることなく
あまねく方向へ流れてゆき、



「人と動物が真に共生できる社会」が
結実するための欠かせない
源となっていくように思えるのです。



僅かだけれども必要不可欠な
一滴となってくれる方が
増えてくれたらいいなと思っています。









ということで!


「里親さん探しなんて
とてもじゃないけどできない」


「保護したいけれど、今後のことを
考えるとなかなかできない…」



とお考えの方がいらっしゃったら、
譲渡会側でサポートいたしますので、
少し前向きに
検討いただければと思います。




譲渡会やその他のイベントなども
お手伝いくださる方も
募集中です!
できることから一緒に
始めていきましょう!








いよいよ明日!
みんなの尼崎大学サマセミへ
行こう‼︎


今年で3回目になります。
猫の教室キラキラ



猫のために何かしたいって

想いをお持ちの皆さん

猫のために出来ることって

いっぱいあります。キラキラ



これまでにも、

猫の教室を受講して

里親活動や地域猫活動などの

ボランティア活動を

始めてくださった方々も

たくさんいらっしゃいます。




願いはひとつ。

猫も人も幸せにキラキラ

猫の教室へ

ぜひご参加下さい。




【日時】2019年8月4日(日)

【会場】琴ノ浦高等学校 本館3階


ひまわり猫の教室

授業①   11時10分〜12時

              保護猫の里親探し編

              講師:カワタユウコ


(お昼休み)

    

授業②   13時〜13時50分

               みんなで学ぼう地域猫のこと

               講師:つかねこ地域ボランティア

      




 
 
 
捕獲器を乗せて
タクシーで移動中。
 
 
 

 

 

 

 
 
自分でも
何をやっているのか、、、

時々、
わからなくなりますが💧
 
 
 
 
運転手さんに
これ何か分かりますか?
と聞いてみたら、
 
 
 
分かりますよ!照れ
爬虫類入れるやつでしょ!!



と笑顔で
言われてしまいました…滝汗
 
 

 
 
 

 
向かう先は?というと、

高齢者が緊急入院して、
回復も難しい、


この暑さの中
そこに、
猫たちが残されています。



1匹は死んでいたらしく、
あとやせ細った猫が2匹…



また今日も、
行き場の無くなった猫たちのことで、
途方に暮れています。

 
 
 
 

動物虐待防止シンポジウム
inおおさか2019



法改正の最前線で、
尋常でない活動を
されてきた杉本彩さん。

そして、
おおさかアニポリを
発表したばかりの
吉村知事。




そのお二人の存在感と
言葉の一つ一つは、



ここが、
動物愛護の最前線と
思わせるような迫力でした。









残虐な動物虐待の現場を
すくい上げ戦ってきたEvaさんが
二度の請願署名を敢行し、
実現した動物虐待厳罰化は、
奇跡としか
言いようがありません。



動物殺傷の罪は、
2年以下の懲役又は200万以下の罰金から
5年以下の罰金又は500万以下の罰金に
改正されました。




また、8週齢規制や
マイクロチップ義務化以外でも
重要な改正点はめじろ押しで、




困難な問題に直面し、
法律の限界にぶち当たってきた
ボランティアほど、
ここまで変わったのか、
使える、
と思ったはず。







「現場が変わらなければ
意味がない。」
吉村知事の言葉通り、




あらためて、この改正を
最大限現場に活かすことが
私たちの役割だと思います。




有意義で刺激的な
シンポジウムでした。
杉本彩さん、Evaさんに
心からの感謝を。






▼吉村知事 定例記者会見より。

 

 


『隣の家でずーっと犬が鳴いて、

虐待を受けているんじゃないか?

どこに電話したらいいかな?』と




#なやんだら、ワンニャンニャン(#7122)

 


『近くの家ですごい多くの猫が飼われている、

すごい悪臭がしてるけど、ちゃんと世話できてるの?』

 

 

ま、これ多頭飼育ですけど、

こういった事も、

 

 

#なやんだら、ワンニャンニャン(#7122)

 

 

ということで、

これ明らかな虐待だよなっていうことであれば、

一元的に(#7122へ)連絡をしていただければ、

適切な対応、そして犯罪性があれば

警察へつなげていく、

 

 

もちろんアニマルポリスという

名前をつけてますから、

警察とも仕組みを共有しながら、

 

 

動物虐待、あるいは動物虐待に

至らなかったとしても、



不適切な飼育について

改善をしていく仕組みを

一元的に作った

ということになります。

 

 

・・・・・

 

 

こんなことが、

令和元年10月から

大阪で実現します。

 

 



おおさかアニマルポリス

#7122

大阪府動物虐待通報ダイヤルです。

 

 


現実が動かなければ意味がない

という吉村知事。



 

この仕組みを土台に、

おおさかアニマルポリスは

どんどん進化して、

日本の動物虐待の現実を

変えていくはず。



 

 


譲渡会に写真参加してた
保護猫さんたち。
引き続き里親募集ですニコニコ



目の見えない黒猫メイちゃんは、
人間大好きで、
もちろん
健常な猫さんと同じように
おうちで普通に生活できます。




目が見えなかったり、
片足がなかったり、
ハンデキャップのある猫さんたちは、
私たちに深い愛を
与えてくれます。




みんなに、
幸せな居場所が
見つかりますように。




気になる猫さんがいたら
C.O.NのHP
お問合せからご連絡ください。
▶︎http://cat-operation.net/








チップとデイル
とにかく元気。
やんちゃで活発な仲良し兄弟。
つぶらな瞳で見つめられるとたまりません。






めいちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
盲目のめいちゃんですが、
元気な猫と変わらず普通の生活を送れます。
トイレ、食事はもちろん3段ケージを上り下りしたりと活発に動きます。
人が好きで猫ともコミュニケーションが取れます。
猫用の回し車が大好きで毎日走っています。







きぃちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
5兄弟で一番大きなきぃちゃん。
いつもヘソ天ゴロゴロ。
とても元気で兄弟のしろちゃんと仲良しです。







しろちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
七三分けが特徴のしろちゃん。
料理用のボールが大好きです。
5兄弟のきぃちゃんと仲良しです。






あおちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
美猫のあおちゃん。
とても甘えたの寂しがり屋さんです。
いつもきぃちゃんとしろちゃんにペロペロされています。






あめちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
とても綺麗な目のあめちゃん。
小柄であかちゃんと仲良しです。






あかちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
おメメがクリクリのあかちゃん。
料理用のボールが大好きです。
5兄弟で一番小柄であめちゃんと仲良しです。






ハチちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
美猫のハチちゃん。
いつも沢山話しかけてくれます。
とても元気で兄弟のロクちゃんと仲良しです。






ロクちゃん
エイズ白血病陰性
三種混合ワクチン1回接種済
駆虫済
人懐っこいロクちゃん。
いつも抱っこすると直ぐにグルグル。
とても元気で兄弟のロクちゃんと仲良しです。






◎こじかちゃん
♀メス
七歳
避妊済
トイレ/ご飯/特に気を付ける点はなし
●性格
現在は他の猫に虐められている
穏やか
猫じゃらしで少し遊ぶ
慣れれば体中触れます







◎フェリスちゃん
♀メス
八歳
避妊済
トイレ/ご飯/特に気を付ける点はなし
●性格
現在は他の猫に虐められている
慣れれば体中触れます
長毛はとてもしなやかな手触り
頭を撫でられるのが好き
他の仲良しの猫に対して“ふみふみ”をお腹でしたりゴロゴロいいまくり
甘えん坊





メイリンちゃん
♀メス
十歳
避妊済
トイレ/ご飯/特に気を付ける点はなし
●性格
とても人間を怖がります
過去に子猫の頃人間に虐待をされていた(食事を一切与えられずゲージの中)
猫に対しては怖がったりせずに仲良し
それでも決して人間に噛みついたり引っ掻いたりしない子



 




くぅちゃん、
2才くらいの女の子。

猫エイズ…陰性、猫白血病…陰性。
ワクチン、手術済み。
穏やかで優しい きれいな子です。
ただ とってもビビりです。

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



猫を飼われたことのない方が、

道端で動けなくなっていた

ボロボロの猫を保護されました。

 


その猫さんは、

いかにも外の生活が長そうで

重度の歯科疾患と腎不全を患って

いたそうです。

名前は、たまお君。

 


腎不全の治療のために、

アレコレ療養食を購入。

そんな保護主さんの気持ちはよそへ、

たまお君には

お気に召さないフードも・・・。

 

 


毎日毎日、獣医さんに通い続け、

なんとか腎不全も良くなり、

療養食が不要になったので・・・

 



と、ご寄付のお申し出をいただき、

たくさんの療養食と猫砂を、

譲渡会の会場まで持ってきてくれました。

 






 


C.O.Nは保護団体ではありませんが、

スタッフの家には

たくさんの保護猫がいます。



腎不全と戦っている猫たちも少なくなく、

療養食はとても助かります。

 

 


多頭飼育崩壊の猫たちを

保護してくださっているボランティアさん。

動物愛護センターの猫の

譲渡をしているボランティアさん。

みんなで有り難く、

分けさせて頂きました。

 

 

たまお君がお気に召さなかった猫砂は

外猫のトイレを設置している

ボランティアで分けさせて頂きました。




たくさんのご寄付

本当にありがとうございました。



 




厳しい外猫の毎日とは雲泥の差、

心優しい保護主さんと出会い、

家ねこぐらし、

安らぎのたまお君。

 



8月4日のサマセミ「猫の教室」では

たまお君のビフォー&アフターも

紹介できたらなぁと思います。




猫の教室も、今年で第三回です。

猫のために何かしたいなーとお考えの方

いっぱいいますよね。

猫のために出来ること

いっぱいあります。

ぜひご参加ください。




参加無料、申し込み不要。

どなたでも参加できます!

詳細はまた改めて。