確かに、
ほんの少し前まで、
地方自治体の動物愛護センターは、
犬猫を引き取り、
殺処分をする所でした。
センターに入ったら最後、
引き出すことは、
本当の飼い主以外
不可能だったし、
引き出そうとするコチラは、
まるで犯罪者のようでした。
犬猫を引き取って
処分する、
いえ、
処分しなければならない。
それが動物愛護センターの
仕事でした。
時代とともに
法律は変わり、
殺処分ゼロという目標が
掲げられ、
達成を宣言する自治体も
もう珍しくありません。
一方で
動物愛護センターから
犬猫を引き取っている
愛護団体の多頭飼育崩壊が
始まりました。
今、私たちボランティアが
最も苦しんでいることは何か?
多頭飼育崩壊や…
高齢者の飼育放棄や…
毎日ジャンジャン
電話がかかってきます。
行き場のない猫が
これだけ多く、
地域社会に
放り出されているのに、
保護できる場所が
どこにも、
ないのです。
61匹の多頭崩壊の
飼い主さんは、
「子猫は貰い手をみつけたが、
明日の朝、家を出ないといけなくて、
もうどうする事もできない。
猫たちはエサの貰えそうな公園に
放すしかない」
と言いました。
同じく昨年、尼崎。
マンションに100匹もの猫が
悲惨な状態になっている、
共喰いも、、、
との内部情報から
大騒ぎになった多頭飼育崩壊、
のその後・・・。
周辺地域には、
誰かが捨てたと思われる
人なれした猫たちが
ボロボロになって
次々に発見されています。
その数、
30匹?40匹?
もっとかもしれません。
緊急避難場所でも、
一時保護施設でも、
社会の中に、
その役割を果たせる場所が
ないとあかん、と
強く強く思います。
もちろん、
場所があれば解決するとは
微塵も思いませんが、
無ければ、
どうにもこうにもならない
ということです。
地方自治体の動物愛護センター
という存在が、
それになり得るのか、
なり得ないのか。
或いは、
民間にやらせろと
いう事であるならは、
その安定的な財源が、
当然、必要となるでしょう。
C.O.Nは、
殺処分ゼロでなく、
「持続可能な殺処分ゼロ」を
目標の一つにあげています。
いま一度、
広く問いかけたいと
思います。
私たち
ボランティアの役割は
なんですか?
行政、
動物愛護センターの役割は
なんですか?
そして、
尼崎市は、
犬猫の殺処分ゼロを
目指しますか?
どうやって?