特定非営利活動法人C.O.N -35ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。



尼崎市あまらぶチャレンジ補助金交付事業
SaveCats
第23回猫の譲渡会&
啓発パネル展


【日時】1/19(日)13:00~16:00
【場所】エコーペットビジネス総合学院1階
【主催】特定非営利活動法人C.O.N
【協力】尼崎市動物愛護推進員連絡会
               つかねこ地域ボランティア
1匹1匹が違う個性を持った
愛すべき猫さんたちです。
猫さんたちと保護主さん里親さん
みんなが幸せになることを
目指しています。







ご希望の猫さんがいたら

①「里親希望申込書」1枚「アンケート」2枚を
ご記入ください。

②ご記入いただいた書類をもとに
里親希望者さん・保護主さん・コーディネーターで面談を行います。

③お願いしたい飼育環境の整え方をお伝えしたり、里親希望者さんからの疑問・質問にもお答えします。

④里親希望者さん・猫さん双方が幸せになれるよう、各種諸条件を検討させていただきますので、結果をお伝えするまでに4~5日お時間をいただきます。当日に猫さんを連れ帰ることはできません。

◾️「ペット可物件」「完全室内飼育」「医療費一部負担」に加え、保護主さんにより各種条件があります。詳しいことは遠慮なくお尋ねください。
◾️同居のご家族がいらっしゃる場合はなるべくご一緒にお越しください。
◾️「トライアル飼育」を経て「正式譲渡」となります。






◆同時開催
猫の啓発ミニパネル
地域猫について楽しく学んで見ませんか?

★「さくらねこ」って?知ってますか?
★「昔とちがう?猫の飼い方」について
★あなたも猫活はじめませんか?

是非、この機会に簡単な猫ボランティア
始めて見ませんか?






◆同時開催
猫の何でも相談室(無料)
ノラ猫のこと、飼い猫のこと、
ご近所さんの猫のこと、、
猫のことで困ったら、
まずはお気軽に
お話ししにきてください。






 

トライやるウィークで
二人の中学生が
やってきました照れ



将来シェルターの仕事がしたい!
という彼女たちと、
尼崎市動物愛護基金の
募金活動に立ちました!







彼女たちの熱い想いのおかげで、
平日にも関わらず、
沢山の募金をいただきました。






殺処分ゼロと言っても、
そのための財源なんて
ありません。


皆さんからふるさと納税へ
ご寄付をいただいて、
やっと
沢山の猫たちの不妊手術が
できています。








愛護センターにいる
犬猫たちの命が
つながっています。







本年も残りわずかとなり、
ラストパートです。


ふるさと納税は、
尼崎市動物愛護基金へ
何卒、よろしくお願い致します。


お申し込みは、
▼お問合せ
尼崎市動物愛護センター
06-6434-2233










 

 
町会の掲示板に
こんなチラシが
貼りだされていたらしい。


住民の方から
画像が送られてきました。
 
 
 


 
『当町会でも(野良猫の)保護活動の
 相談がありましたが、
 現状住民の理解が得れないの理由で
 お断りしています。
 
 ペットの中では特に猫に関しては、
 条例違反の猫の外飼い(単独で外に出す)
 屋外でのエサやり(敷地内であっても)
 に対し多くのクレームが寄せられています。
 
 当町会での保護活動については、
 まず猫を飼っている方、
 エサやりをされている方の
 マナー向上が必要と考えています。』



さて、間違いは何か所?
と聞きたくなる内容です(・・;)







尼崎市のノラ猫不妊手術
助成金の目的は?



野良猫の繁殖を抑制し、
良好な生活環境を保全する活動の
広がりを促すこと。


です。


助成金ができて12年も経つのに、
こんなチラシが出てくるなんて、
正しく周知できていない地域が
まだまだ、
たくさんありそうです。











尼崎市が作った
人と猫の共生ガイドブックには、
ノラ猫不妊手術費助成について
記載されてはいますが、、、



町会長さん、
見ないですよね汗




ボランティアの皆さんからは、
助成金について、
もっと分かりやすい
チラシがほしい!
との声が多数です。



宝塚市の






伊丹市の


なんと、
伊丹市にはPR
動画もありましたびっくり









尼崎市では、
12年目の野良猫不妊手術事業も、
色々リニューアルが
必要かもしれません。


 
 
 
ニ度目の尾道です。
 
 
 
 
 
 
前回は2013年同じ会場で、
黒澤先生の
地域猫セミナーでした。
 
 
 
 
 
 
 
今日は『動物愛護って何?』
西山ゆうこ先生の
ご講演です。
 
 
 
 
 
 
 
 
先生は、
初心者向きの内容と
おっしゃってましたが、、、
全部メモ、メモ
という内容でした。
 
 
 
 
 
 
動物虐待、
人獣共通感染症、
地域猫、
 
 
そして、
不妊去勢手術2019
 
 
 
あなたのために、
私のために、
社会のために。
 
 
 
 
 
西山先生のお話しは、
不妊去勢手術が
いかに重要かが核にあって、
 
 
 
不幸な命を産み出さない
社会へと
つながっていきます。
 
 
 
 
 
いつかその場所へ、
 
私たちも
たどり着こうと思います。
 
 
 


師走の寒さの中、
本年最後の募金活動、
尼崎市動物愛護基金へ
ご協力ありがとうございました。










動物愛護センターに
収容された犬猫たちに、
新たなおうちが見つかるように。







これ以上、
不幸な野良猫が
増えないように。









ふるさと納税は、
今年も『動物愛護基金』へ。



どうぞよろしく
お願い致します。


お申し込みは、


▼お問合せ
尼崎市動物愛護センター
06-6434-2233





尾浜地域でも、
ペット同行の
避難訓練が
始まります。













ペットもいっしょに
避難することが、
当たり前になってほしい、



そんな想いが、
また一つ
地域でカタチに
なっていきます。














とても怖がりワンコの
いずみちゃんも
頑張って参加しました。



万が一の時、
いっしょに
逃げられるようにと。







さて、
あなたは、
ペット受け入れ可能な
避難所を知っていますか?




本当に、
大切なペットといっしょに
逃げられますか?
















クリステル財団の
フォスターアカデミーセミナーへ

譲渡会スタッフ
参加してきました!


感想は?
とても面白かったです!!


村田先生の話は犬(特に社会化期)の
話がメインでしたが、
具体的な話が多かったので
ためになりました。


飼い主の仕事はペットを
ハッピーにすることで、
ペットの仕事はハッピーでいること
(=飼い主をハッピーにすること)で、
ついでに周りの人に幸せのお裾分けを
というコンセプト?が良かったです。


詳しくは、
後日レポートにて。



ところで、
私たちがねこの譲渡会を始めて
かれこれ3年半。



試行錯誤の連続ですが、
このところ
セミナーに参加して、
譲渡会の取り組みを
進化させたいと考える余裕が
出てきたのかもしれません。



目の前に
救いたい猫たちが
沢山います。



命をつなぐ。
猫との正しい暮らし。
そして、
ともに生きる。



そんなメッセージを
譲渡会を通じて
皆さんに
届けられますように。






今月は尼崎市動物推進員主催の
譲渡会が開催されます。
12月15日(日)
エコーペット学院にて。

 

 
 
 
2019年11月16日(土)
青山学院大学
本多記念国際会議場にて。
 
 
 
フォスターアカデミースペシャル2019 
〜犬と猫のアニマル・ウェルフェア〜
参加しました。
 
 
 
 
 
翌日9時からは、
ペット同行避難訓練。
そして、午後からは猫の譲渡会。
 
なかなかタイトな
スケジュールでしたが、
非常に関心あるテーマに惹かれ、
強行軍でやってきました。


久しぶりの東京遠征。
 
 
 

 
 
 
クリステルさんの
開会のご挨拶。
 
 
 
 
 


◆基調講演
ティアハイムベルリン
ヨーロッパ最大最新の動物シェルター
課題と挑戦
Annette Rostさん(ティアハイム・ベルリン)
 

 

 

 


◆セッション1
動物のニーズを満たす
加隈 良枝先生(帝京科学大学准教授)

 
 
 
 

 

◆セッション2
殺処分方法の理想と現実

Annette Rostさん(ティアハイム・ベルリン)

加隈 良枝先生(帝京科学大学准教授)
佐伯 潤先生(公益社団法人日本獣医師会理事)
田中 亜紀先生(日本獣医生命科学大学)

 
 
 
 
 
ティアハイムのこと、
安楽死のこと、
数値規制のこと。
 
 
詳しくは来週あたり、
スタッフカワタのレポートを
お待ちください。
 
 
 
 
 
 
 
今日は、
利枝さんも
いっしょでした。
 
 
 
 
 



この後
食事をしながら、
あーでもない、
こーでもない、
と話しは尽きません。
 
 
 
迷走する日本の
殺処分ゼロは、
どこへ行くのか。
 
 
 
私たちはどこを
目指すべきなのか・・・
 
 
 
今日の学びと
さらに深くなった
自問自答を
持ち帰ります。
 
 
 

 
 
例年より沢山のワンコが
ペット同行避難訓練に
参加しています。
 

 
 
 
 11月17 日

戸ノ内園田東連協

合同避難訓練




 
お馴染みの
あずきちゃんが、
お父さんと
やってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も
また会えましたね。
 
 
 
 
 
 
 
家族だから、
 
 
万が一の時も
みんな一緒です。

 
 
 
 
 
 
 
 
その事を、
子供たちも
感じているかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家族だから、



どんな時も、
ずっと一緒。