特定非営利活動法人C.O.N -22ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

高齢者さんが

 

施設に入ることになり、

 

 

 

ペットはいっしょに

連れていけません。

 

 

 

どこか

引き取ってくれる所は

ないですか?

 

 

 

福祉の方からの相談の

半分以上が

このパターンです。

 

 

 

もうずいぶん前から、

全国的に

飼い主が愛護センターへ

ペットを持ち込む理由は、

飼い主の病気、入院が

最も多くなっています。

 

 

 

 

『終生飼育』とは言っても、

事故や災害や病気や、

人生にはどうしようもない事が、

いくらでも起こります。

 

 

 

高齢者だけには

限りません。

 

 

 

 

 

 

 

国は、

自治体に収容される

夥しい数の犬猫たちを

殺すことから生かす道を

選択しました。

 

 

 

各自治体は、

国の補助金を使って

保護譲渡のための

施設整備を進めていますが、

 

 

 

 

本当に苦しんでいる人々を

助けてあげられているでしょうか?

 

 

 

 

愛護センターは処分前提なので・・・

と、

福祉の方が

言いました。

 

 

 

犬猫の命を守る最後の砦として

存在していくために、

団体譲渡や多くのボランティアさんも

控えていると思っていますが、

少し違っているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

私たちにできることは、

たかがしれていますが、

 

 

 

本当に運良く、

一時預かりをしてくれる

ベテランボラさんが見つかりました。

 

 

 

ひと安心して、

8歳の柴犬、ゴエモンと

高齢者さんに

会ってきました。

 

 

 

 

 

久々に高齢者さんのお宅へ

猫たちの様子を

見に行きました。

 

 

 

定期訪問と言いながら、

前回から

2ヶ月も過ぎていました。

 

 

 

その間、

猫さん2頭が亡くなった

そうです。

高齢でかなり痩せていて、

不妊手術を見送った子です。

 

 

 

 

福祉の方が、

不妊手術ができてなくて、

多頭飼育になっている方がいると

私たちにつないでくれて、

不妊手術を完了し、

丸一年が経ちました。

 

 

 

私たちの訪問は、

高齢者さんからすると、

余計なお世話かもしれないですが、

いつでも寄ってくれたらいいよと

言ってくれるので、

 

 

 

猫たちのことも気になり、

時々こうして、

お邪魔しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊手術のあと、

猫たちは、

とてもゆったりしています。

 

 

 


 

 


 

ついでに、

未完成だった『猫の個体識別』の

再、再確認。

 

 

 


猫たちが集まってきて、

自分の写真を、

しばし見つめたりしています

 

 

 

 

 

 





昨年度、

『高齢者とペットの安心プロジェクト』

を立ち上げました。


 



高齢者さんと猫たちが、

今より、

もう少し、

安心して暮らせるように、





ささやかな

お手伝いをしています。






 

 

 

 
 8月17日(火)14時~15時30分

尼崎市立地域総合センター今北




地域包括支援センターさん主催の

課題解決型地域ケア会議で、

「高齢者とペット」の問題を取り上げて

いただけることになりました。

 

 


 

テーマは、

『適切なペットの飼育ができなくなった

住民の支援について』

~残り少ない人生だからこそ、

ペットと一緒に過ごしたい~

 

 


 

私たちが、

この問題に関わるようなって、

ひしひし感じていたことが、

タイトルになっていました。

 

 



 

 

 



会議では、

福祉や医療、地域の関係各所の皆さんが

事例をもとに課題を共有しつつ、

それぞれの立場で何ができるか?を

検討しました。

 

 


 

会議終了後、

皆さんと情報交換もできて、

とても貴重な機会となりました。

 

 

 


確かに、困難な事例は多いですが、

早期に私たちのところに相談がきて、

解決できた事例も

たくさんありました。

 

 


 

つなぐ、

というより




つながっている、

が、重要だと感じています。

 

 

 

 

一カ月以上ブログの更新が

できていませんでした。

深刻な相談が相次いでいて、

対応に追われています。

 

 

その深刻な問題を、

政治や行政に届けることは、

私たちの重要な役割です。

 

 

 

コロナ対策を徹底し、

本日、

尼崎市における

動物愛護の諸問題について

勉強会を開催しました。

 

 

 

中野ひろまさ衆議院議員はじめ、

県会から谷井いさお議員

市議会から11名の先生方に

ご参加いただき、

 

 

 

今、私たちが現場で取り組んでいること、

そして、喫緊の課題について、

お話しさせていただきました。

 

 

 

今回のテーマは、

『高齢者とペット問題について』

 

 

 

8月17日15時~

 

報告                   

(1)動物愛護について国の取り組み

(中野ひろまさ衆議院議員)     

(2)兵庫動物愛護連盟について

(桑畑和子)

(3)C.O.Nと動物愛護基金オフィシャルサポーターについて 

(三田一三)

 

高齢者とペット問題について 

(1)現状 

(2)動物愛護センターでは?

(3)今、私たちが取り組んでいること  

  『高齢者とペットの安心プロジェクト』 

 

課題                  

(1)現場から/Teamねこのて代表 水野直美

(2)喫緊の課題 /三田

 

質疑応答                 

 


 

2016年から取り組んできた

尼崎市の多頭飼育問題は、

多頭飼育助成金や福祉との連携など、

課題解決へ向けて

一定の方向づけができました。

 

 

 

私たちが今、現場でもがいているのが、

高齢者さんとペットの問題です。

 

 

 

事例を重ねるごとに

高齢者さんにとっても、

ペットにとっても

つらい景色が見えてきました。

 

 

 

同じ景色を先生方にも

見てもらって、

心を寄せていただけたらと

思います。

 

 

 

 

 

 

質疑応答では、

皆さんから

様々な意見が出されました。

 

 

 

問題は多く、今後も勉強会を

継続していくことになりました。

 

 

 

声なき声を

カタチにしていきます。

 

 

 

先生方には、

公務ご多用の折にもかかわらず、

ご参加いただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 



尼崎市の動物愛護基金へ

全国の皆さまから

沢山のご寄付をいただいています。



尼崎市のふるさと納税の中でも、

寄付額は、毎年一番か二番です。




そのおかげで、

多くのノラ猫たちの

不妊手術ができています。




それ以外にも、

多頭飼育崩壊の時の不妊手術や、

収容された犬猫の医療費や、

多くの動物が救われており、




ただただ、

感謝しかありません。




『東大ネコ研究に2日余りで
寄付三千万円』


本当に
嬉しいニュースです。



猫を想う人々が、

その想いをカタチに変えて、

社会を変えていくのだと

思います。




これからも、

もっと、

もっと。




〜どうか未来の猫たちの幸せに
つながりますように〜



◆東大基金のウェブサイト

宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬

研究へのご寄付について


お知らせ詳細 | 東京大学基金リンクutf.u-tokyo.ac.jp



7月9日(金)午後5時50分頃
姫路市北条474番地1所在の公園内において、
焼けた状態の小動物の死骸が発見されました。
原因等については現在捜査中です。

不審者を目撃された際は、
110番通報をお願いします。

ひょうご防犯ネット







おととい
捕獲した猫さんたちの
リターン。




のらねこさんの手術室の
スタッフさんが、
猫さんの手術の状態を、
1匹1匹ほんとうに丁寧に
説明してくれています。



いつも
ありがとうございます。





で、
慌てて戻って印刷の続きあせる



今日の配布資料が、
やっとできました。



年がら年中バタバタ過ぎて
いつも当日ギリギリ
1000枚以上
印刷したかも滝汗あせる



これから
民生委員さんの会合へ。



神社さんから、

福祉の方から、

住民の方から、





それぞれバラバラに

3つの団体に

相談が入っていました。




情報共有してみると、

同じ町名、

何丁目まで同じなので、




それなら、今日の捕獲、

全員集合してもらいましょう、

って事になりました。





捕獲はいつも通り、

のらねこさんの手術室にお願いして、

1時間半ほどで

目的の4頭をバッチリ

捕獲していただきました。










その後、
集まっていただいた
皆さんと情報交換。



この周辺のあちこちに
猫さんが
ウジャウジャいることが
わかりました。




1ヶ月前、
ついこの先の捕獲では、
45分で8頭の猫さんが
捕獲されたそうです。




地域からの依頼を受けて
ボランティアが
その地域の猫を捕獲→手術をする事は
それほど難しいことではありません。



が、
住民不在では、
後が続きません。



しばらくすればまた増えて、、、
なんてことも、
当たり前やんぐらい
あるあるです。



高木さんも、
黒澤先生も、
石森さんも、
何が重要ですかと伺うと、
地域への周知(広報) 
と仰っていました。
きっぱり。




明らかにそこが弱い尼崎。
何とかしたいところなのです。



助成金制度15年目にして、
そんな事言ってることが
虚しい感じですが、
仕切り直しの気持ちでやっています。




この地域でも、
地域ぐるみの対策に
もっていけないか?
町会にもお声がけして
もらう事になりました。









嵐のような雨が降り続く日、

のら猫たちは、

どこで、

どうしているだろう、、、




と考えたことは、

ありますか?




凍てつく寒さの中、

乳飲み子を守る

痩せこけた母猫のことや、




棄てられて、

さまよって、

ボロボロになった

長毛の高齢猫や、、





ノラ猫たちが、

今日を生きて、




明日もそこで

生きていることは、




そんなにたやすいことでは

ありません。







7年間見守っていたという茶トラは、

衰弱していたところを

ふみふみさんが

保護してくれていました。


 



猫を想う人々が

奇跡の一日、一日を、

つないでいるのかも

しれません。





 

 

 

 

この度はお忙しいなか

ご確認いただき、

ありがとうございます。

 


 

7年前から、

公園へ会いに行っていたのですが、




コロナで生活が変わり、

なかなか茶トラくんに会えない

と思っていた矢先のことでした。

 

 

 

夏も冬も

野外に居てるのが

可哀想になり、

連れて帰ろうかと考えたり、




でも地域猫を

勝手に連れて帰るのは、

ダメなのではないかと

躊躇したりしていました。

 

 

 

明日ふみふみさんへ

連絡してみます。




あわよくば、

家に住んでほしいと

考えています。

 


 

ご連絡いただきまして

ありがとう

ございました。

 

 


 

 

 

(続く‥)