特定非営利活動法人C.O.N -11ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。


経済的な理由や

孤立しがちな高齢者さんには、

ペットの預け先がありません。




いつもは

入院の場合の

相談が多いですが、




今回は、

高齢者さんの

お引越しです。




引越しのバタバタで

猫が逃げてしまう事も多いので

一時預かりすることに

しました。



そんなの飼い主の責任やん

キリがないとか

言われる事もありますが、




引越し完了のきれいな部屋に

猫を届けて、

リラックスする

高齢者さんと猫を見て、

ほっとしました。




「頑張った甲斐があったわー」

と引越しを取り仕切っていた

ケアマネさん。




猫ボラによる

猫のためのおせっかいは、

誰かのため

地域のために

つながっていたりします。



時々。







飼い主さんが亡くなって

外に出てしまった猫さん




別のスタッフさんも

現場へ行って

捕獲作業をしてくれて

いました。




この子ですか?






福祉の方から

画像をもらっています。




良かった、

この子です!




今日も

凍える寒さ。



無事に

保護してくれた

みんな、



ありがとう。





今日は

キャサリンのところへ

行ってきました。




何かと体調の悪い高齢者さんを
心配しながら
いつも寄り添っている、



キャサリンは
そんな感じの猫です。



長年高齢者さんと暮らしてきた
犬や猫は、
そういうタイプの子が
実に多いです。








高齢者さんが倒れて
一ヶ月近く入院したときの
キャサリンの不安な表情や


退院して
久しぶりに
高齢者さんと会えた時の
驚いたような
嬉しい表情や



本当に
家族
そのものです。


一人暮らしの
高齢者さんには
唯一の家族であり、



病状が悪化しようが
ペットのために、
入院しないという想いは
ごく自然なことかもしれません。






現場で知ったことは、
自己責任、
飼い主責任、
だけでは


救われない犬猫たちが
たくさんいる
という事です。





お一人暮らしの高齢者さんが

亡くなって、

 

 

警察の方や関係者が

頻繁に出入りする中、

残された猫が、

外に逃げてしまいました。

 

 

福祉の方と

現場にかけつけ、

遠まきに家を見つめている

白黒猫の姿を発見しました。

 

 


家に戻りたいけれど、

人がいっぱいで

戻れないという様子で

ウロウロしています。



 

近所のスタッフさんが

連日、捕獲とエサやりに

通っています。

 


 

無事に保護できるように、

周辺のエサやりさんにも

協力をお願いしました。

 

 


今回は福祉の方が

連絡をくれたので、

何とか対応できていますが、

 

 

 

飼い主さんが亡くなった場合、

こんなふうに

外に出てしまったり、

逆に部屋に閉じ込められたり、

外に放り出されたり、

 


 

普通にあります。

 

 


特に、

猫の場合。

 

 


もしもなんて、

明日かもしれません。

 


 

もしもの時、

猫のことを頼める人

いますか?

 

 


 

 

 




何十年も、

動物愛護に関わってきた

いつも現場で。



地域や社会に

問題提起もしてきたし、




だから

わかっている

と思っていた。




けど、



現実は、

想像を絶するほど

残酷で、




『闇』

としか言いようのない

事実に直面する。




様々な動物の問題を

人の問題として

つないでいくほどに、



底知れぬ

闇が広がっていく。




そして、

初めて、

自分たちの活動が

社会とつながったような

この感覚は、

なんだろう。








息つく暇もない。



昨年は、

怒涛の一年でした。




 

 

 

 

今年は

これまでの事例を

丁寧に整理して、

具体策を表現していきたいと

思います。




1匹でも多くの犬猫たちが

救われる

希望の町へ、

取り組みを進めたいと思います。




本年も

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

 


高齢者さんの入院で

一時預かりしていた

猫さんが亡くなったと

連絡が入りました。



ご飯を食べないので

動物病院に無理をお願いして

診察してもらったそうですが、

腎臓肝臓の数値もかなり悪く

点滴など治療をしてもらいましたが、

今朝亡くなったということでした。



ケアマネさんに

メッセージを入れました。



『ご連絡ありがとうございます。

驚きました。身体が悪かったんですね…。

一匹で自宅に置いておかず

預かっていただいて良かったです』



シェルターの代表からも

LINEがきました。


『福祉の方も頑張ってくれて

せっかく助けてあげられたと思ったのに、

高齢者さん悲しむやろなぁ』




元旦の朝のやりとり。




ケアマネさん

シェルターや保護猫や地域猫の

ボランティアさん

みんな、

みんな、

お疲れさまです。












高齢の飼い主の

緊急入院で

部屋に残されたままの

猫たち。




一件はteamねこのてさんが

受け入れOKとのことで

助かりました。




30日ケアマネさんが

シェルターまで猫を届けてくれて、

『先程、猫をつれていくことができました。
本当にありがとうございました。
皆さまにもよろしくお伝えください』
とメッセージが入りました。



年の瀬に

福祉の現場の方も

本当に大変です。



猫どころではない

現場で、

一生懸命動いてくれて

本当にありがたいです。




もう1件は猫2匹が残されています。

ふみふみさんのスタッフさんのヘルプで

入院の間のお世話は何とかなりましたが、




高齢者さんが

自宅に戻れるかどうかは

分からないそうです。







ひとつの社会課題に関わっていくと、

実は他の社会課題にもつながっている

ということが多々あるのだと

ソーシャルセクターのセミナーで

聞いたことがありましたが、




実際、高齢者とペットの問題は、

高齢者さんの孤立や貧困

という問題につながっていることが

わかりました。




その中で私たちに何ができるのか

自問自答した2022年が

間もなく終わります。




皆さまへの

感謝とともに。




おかげさまで、

ガバメントクラウドファンディングは、

目標を達成することができました。

本当に、本当に

ありがとうございました。

高齢者とペットのセーフティーネットへ

つないでいきたいと思います。











ふるさと納税で

動物の「殺処分ゼロ」

返礼品なしでも

申し込み相次ぐ



 




当法人では、

行き場を失った

犬猫たちの命をつなぐ

取り組みを行っています。




teamねこのてさん

保護猫ふみふみさん

のらだすけの会さんと連携し

見守り支援と

緊急保護の仕組みで

犬猫たちのセーフティーネットを

目指しています。




相次ぐ介護の現場からのSOS

飼い主を失い

行き場の無い犬猫たちを

1匹でも多く救いたい。





プロジェクト3年目の今年は、

ガバメントクラウドファンディング

に挑戦しています。





12月27日現在

118名の皆さまから

3,305,900円のふるさと納税を

いただきました。




本当にたくさんの

頑張れ!の声をいただき、

ただただ感謝の気持ちで

いっぱいです。




自分の税金は、

犬や猫たちのために

使ってほしい。




そんな思いが広がって、

もっともっと

多くの犬猫たちが救われる社会に

なることを心から願っています。



ふるさとチョイスの

ガバメントクラウドファンディングの

サイトには

犬猫のためのふるさと納税が

多数紹介されています。




返礼品は

ありませんが、

犬猫たちの命が救われます。




今年も残すところあと3日、

ふるさと納税

まだ間に合います。




ご家族やお友達にも

お声がいただけたらと

思います。




犬猫たちを救うふるさと納税、

どうぞ宜しくお願いいたします。



引き続き、高齢者とペットのプロジェクトも

応援していただけたらありがたいです。