東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催している看護職ボランティア団体です。


次回の自助会は、

9月4日(木)アートワークと自助会

9月21日(日)自助会


予約ページは毎回同じです。

過去のブログをご覧いただくと予約ページがでてきます




独りで悩んでいる方がいたら

同じ境遇の方とお話して

共感してもらえるだけで

少し前に進めるかもしれません

どうぞご活用ください

ーーーーーーーーーーーー

今日はカサンドラさんのエピソードです


夫、子どもに発達障害特性があります

家族の会話が難しく

子どもとは話しますが、最低限

最近、家の中で誰とも話しをしたくありません


夫は診断を受けていませんが

子どもは診断済

夫が一番手がかかります


子どもがいるから

夫がいる時にちょっとした頼み事してましたが

【同じ説明】を何度もしたり

こんなことを頼むのに【理由が必要?】

そんなことが毎日


ワンオペの方が楽という結論になり

今に至ります


もう子どもたちは成人したので

夫に頼ろうと思うことはほとんどありません


色んなことがありすぎて

一言では語れません


今日お話しようと思ったのは

最近、わかったことなんです



夫は

【疲れた】と私が言った時に

夫は、どんな言葉を返していいがわからないんだ

ということ



正確にいうと、

【返す言葉】は知ってても

【適切な言い方がわからない】

ということに気づきました


そして

本人は【わかってない】ことを知らないんです


それは、

相手がどんな気持ちでその言葉を発しているかわからないことに原因があります。



私と夫はもうすぐ還暦です

結婚30年になるところ


ずーーーっと夫との会話に違和感がありました


何に、どう?と言われても

【違和感】なんです


大きな事件も沢山ありましたが

【違和感】の蓄積が


私を疲弊させていることに

最近気づきました



違和感程度なので



家族の中にも

感じ方に強弱があって

全く感じない人から

強すぎて、夫とは没交渉の人まで

色々です


私は、夫婦だから

それなりに接触が多いせいか

違和感はとても強く感じています



私は最初の出産の時に

子育てしながら仕事をしていました



今と違って【育休】は取れません

制度はありました



【育休】【時短】なんて申請したら

退職勧告をすぐにされてしまいます

【産休】って産後8週間しかなかったんです



ツライ日々でした

夫【自分が働きたいって言ったから、ツラくても知らない】という謎スタンス

夫がこんなに手伝ってくれないとは夢にも思いませんでした。夫が協力しないからって、すぐに退職できるわけもありません。



当時は母親が働いていると

【子どもが可哀想】

【子どもがちゃんと育たない】



こんな声を他人からも

平然と浴びせられる頃でしたから

夫は働きたい私の考えなんか

理解をしめしてくれません



結局、ツラすぎて仕事をやめましたが

夫は変わりませんでした



今では子どもが大きくなり

私はフルタイムの仕事に戻りました



子どもが大きくなっても

家事がなくなるわけではありません


夕方、仕事から帰ってから

やることいっぱいです


仕事が忙しくて疲れる日もあるじゃないですか

夫が早く帰って家にいたり

私が仕事で夫が休みの時もありますよね


当然、仕事が忙しい日もあります

帰るなり

私【疲れたぁ】と言います



あなたの夫だったら何て言いますか?


あなたは

夫になんて声をかけてもらいたいですか?



うちの夫は

【おーそうか】これが最も多い


次に多いのは

【ふーん】


その次は

【お疲れさーん】

これは、社長や部長が

外回りから帰ってきた部下に言うような口調



この3つのどれか



職場だって

誰かが疲れていたら

お疲れ様のあとに


仕事を分担したり

ねぎらいの言葉をかけたり

差し入れをしたり

早く帰れるように協力


そんなの当たり前ですよね

あなたの忙しさに気づかない同僚がいたら

上司や先輩などから手伝うよう命令が下る


さて我が家にもどります

私が【疲れた】と夫に言っても

夫は【状態報告】の一つとして思わないみたい

ということに最近気づきました



だから

【おーそうか】

【ふーん】という返事



【疲れた】という言葉には

何か分担してほしい、とか

いたわりがほしいという【心の言葉】が隠れている


そんなことって、

大人になるまでに

みんな学んでいるもの、だと思ってた


部活だって、練習が終わって疲れた時には

みんなで協力して片付けして

早く帰れるようにしますよね


夫は違ってた



家の中の仕事に

勝手に誰がやるかを決めていて

そのエリアは厳密に守るし


家事全般は【女、子どもの仕事】

だから、手伝うという気持ちもない


だから、私が疲れてようが、

病んでようが、

ケガしてようが

動けなくても


【疲れた】と言ったところで

全く動かないし


単なる状態報告だから【あーそう】

それ以上の言葉は知らない


手伝ってといっても

【その日、その時だけ】

みしかも、イヤイヤだ


あー、そうなんだと私は理解した


最初の頃は

【何?その言い方】

【何か手伝ってくれないの?】と言い返したこともあります。


でも、そう言ったところで

夫【疲れていることはわかっている】

夫【知ってる】

私が爆発すると、

【だから仕事をするのは反対なんだ】

【なんでお前を手伝わなきゃいけないんだ】



ブツブツ言いながらでていってしまう



それ以降

夫にかける言葉がわからなくなった


疲れた

ダルい

悲しい

寂しい

ムカつく

体調が悪い

頭が痛い、お腹が痛い


どんなセリフを吐いても

【おー、そうか】だ


手伝うことも

心配することもできない


話しかけるのも、めんどくさくなった

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話しでした


感情を読み取ることが難しい特性があるというのは

発達障害特性として有名ですが


疲れたという言葉が【状態報告】と思われるというのも、ツライところですね。


だって、街ゆく人に【疲れた】とは言わないし、その言葉込められた思いって、【暗黙知】なんじゃないかなと思う。


習わなくても生活経験の中から、【疲れている人がいたら手伝う】【ねぎらう】行動はとれる。

早い子どもなら、保育園や幼稚園の子どもでも、できることですね。


それができないなら、なぜできないのか、どうしたらできるのかを探索して、関係を修復できる道筋があるといいなと思っています。


インスタグラムにも情報を掲載しています

@cassandra.and.me.nursing


よろしくお願いします



東京世田谷にてカサンドラさんの自助会を開催しています。


次回の自助会は8月17日(日)です

場所は、毎回同じです

世田谷区三軒茶屋にある

男女共同参画センター【らぷらす】の

4階にある研修室です


研修室は1~4まであって

予約とれるところが毎回違うので

入り口に【カサンドラ】と案内を出しています



今日のカサンドラさん

転んだときの出来事を話してくれました


痛さと悲しさに

おそわれたとお話していました

ーーーーーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がいだと思います

診断を受けていません



結婚してから

毎日、毎日

同じことの繰り返し

同じようなことの繰り返し


本人に【繰り返している】意識はありません


やめて

こうやってほしい

お願い


聞いてもらえませんし

もちろん、話し合いはできません



報告、連絡、相談

満足にできたことはありません


本を読んで、色んなサイトをみて

発達障がいなんだなぁと理解



悪い部分は見ないようにしたり、

多くを望まないようにしたり

アサーションを学んでみたり



色々ためしてみました

20年くらいたちました



諦める以外の選択肢が

みつかりませんでした



先日、悲しい出来事がありました

別にいつものことなんだけど

痛かったから

ことさら悲しく感じました



用事があって

たまたま一緒に出かけていた時です



夫は、一緒に出かけていても

自分のペース

さっさと歩いていってしまいます



夫のポケットから何か落ちました

夫は気づかずにサッサと行ってしまいます



私【落ちたよ】と言いました

夫は拾おうとせずに

サッサと歩いていってしまいます



拾ってあげようとした時

夫は振り向きました



私は一瞬、夫の方をみてしまって

足元の小さな段差に気づかずに

転んでしまいました


転んだ私のことを

夫はじーっとみています


私は、膝を強打し

【痛ったーい】さすって

足が動くかどうか

捻挫してないかどうかを確認し



立ち上がりました



数メートル先で夫は無言でじーーーっとみていて

なんか、ムッとしているみたいに見える


私がモゾモゾと動き始めたら

ぶぃと前に振り返り

歩きだしました



いつも振り向くことなく

サッサと行ってしまうけど

さすがに転んだら

心配くらいしてくれるよね



と思った私の期待は

すぐにかき消された



【えっ大丈夫?とかないわけ?(心の声)】

【心配くらいしてくれたって(心の声)】




夫、なぜかムッとして先を歩いている

心配して駆け寄ることもない



あたかも、みっともないと言わんばかり

ムッとしている


痛い足をさすりながら

サッサと歩く夫に追いつき

私【あなたが落としたものを拾おうとして転んだ】

と説明



夫【・・・】

ムッとして前を向いている


何も言わない


無言でいる夫をみて


さすがの私も

悲しいやら

怒りの感情やら複雑な思いを抱く



夫【・・・】



私【なんで黙っているの?】


夫【だって動けているし】


私【えっ?】

私【ケガしてないか、とか、捻挫してないか、とか心配にならないの?】 

私【あなたが落としたものを拾っおうとして転んだのに】



夫【拾ってくれって頼んでない】

夫【歩けているから大丈夫】


夫の表情は、あたかも私が無茶難題をぶつけてきて、腹立だしいといわんばかり。


夫からすると

私が頼まれてもないものを拾おうとして、勝手に転んだのに、文句を言われる筋合いはないということだ


そういえば

私が病気した時も

同じようなことを何度か言われた


休みの日で

私の病状を気にすることも

通院を手伝ってくれることもない

もちろん、差し入れや子どもの世話もしない



夫といえば

せっかくの休みに

胡散臭い顔した病人がいると

おちおち休めないという


発達障害の人が

みんなこんなことを言うとは思わない


けれど

家族のケガや病気

それに

何かアクシデントが起こったときに


【心配してくれる】こともできないのは

どういうことなんだろう


私には全く理解できなかった

ーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話しでした


病気の時のエピソードは

カサンドラさんからよく話しをされます


普段何もしてくれなくても

自分が弱った時くらい

助けてもらいたいのに

心配する、気にかける等の

気持ちをかたむけてほしいのに


悲痛な声が聞かれます


特性なのかもしれませんが

何らかの状況設定トレーニングで解消できるように

思うのは私だけでしょうか


自助会は毎月行っています

孤独や沈黙、自分の忍耐力にも限界があります

話して解消してみてはどうでしょう



ふおはようございます。

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。


次回の自助会は9月21日【日】

10時半開始です


アートワークと自助会のコラボは

9月4日(木)です

アートワークとコラボ





自助会は三軒茶屋の

【男女共同参画センターらぷらす】4階研修室ですが、もし、早くに到着したら3階にフリースペースがあります。そちらでお待ちください。

3階で夏場は、熱中症対策としてペットボトルを配布しています(先着順)


さて、今日はカサンドラさんのエピソードではなく、代表である看護師、助産師の私が座禅に行ってきたので、その報告です。



座禅って、首都圏にはわりとと実施しているところ多いです。例えば、自助会を開催している三軒茶屋の近隣だと、【駒沢大学】の大学キャンバス内、あとは【世田谷学園】の中に座禅をするところがあります。それに、お寺でも座禅をやっているところ、ちらほら見かけます。

駒沢大学は、仏教を学ぶ大学ですから、かなり本格的な座禅会があって、教職でもある住職さんから、座禅についてお話いただいたあとに、座禅をする会場に案内されます。


座禅とはなんぞや

合掌のこと

座禅のお部屋の入りかたなど


教えていただき一つ上の会場へ


坐禅堂っていうのでしょうか

静寂に包まれたなんともいえない

癒やしの雰囲気が漂う場所


坐禅を組む特別なところがあって

初めてみました


なんとも表現しがたいのですが、

50センチくらい上がったところに畳があり、1メートルくらいの奥行きで、壁があります。畳の幅の大きくて長いベンチというイメージでしょうか。ベンチの背もたれ部分が高い壁になってます。


畳の上には、座禅用の硬くて小さな枕があって、それにお尻を少しのせて、斜めになるような形であぐらを組みます。


座禅を組む時は、その枕にお尻を少しのせて、壁の方に向かって座禅を組みます。

ですから、目の前は壁です。


最初は5分。静寂の中、座禅を組みます。

少し間をあけて、次は15分


あぐら用の枕が私には合わなくて、足が痛くて、痛くて、【無】にはなれず。5分ってながいなぁ、15分まだ終わらないのかなぁ。

そんなことを考えて座禅を組んでました


【癒し】とか【無】には全くならなかったのが正直なところ。煩悩だらけの自分に気づいた形です


窓が開放されていて

外の声が聞こえてくる

住職さんが周ってくる足音


静寂とはいえ

色んな音が耳に入ります



それに、なんといっても足が痛い


【終了】の声がこんなに有り難く聞こえてくるなんて

と思いました。


どうでしたか?と聞かれても、いい体験だったと思う

の次の言葉は、【足が痛かった】かもしれません


最後に住職さんから言われたのは


【無】になるのは、難しい


訓練が必要なんです。


静寂と思えても色んな音が聞こえてきたでしょう

色んな思いや考えが浮かぶでしょう

色んな雑音を【聞こえない】訓練

色んな雑念を【気にしない】訓練


それが大切なんです


と言われました


専門家である住職さんも【無】は難しいと聞き

私は少し安心しました



それと同時に



最近ことに、情報が多いし

一人でいても

雑音や雑念にさいなまれること


解決しがたい悩みが頭にいっぱいになった時


少し【無】になる時間を作ってみても

いいのかなと思いました


目を閉じて

5分、10分、

自分に向き合い

無になってみてはいかがでしょうか


坐禅を組む、組まないは

お任せしますね(笑)


東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。


次回は8月17日【日】

午前10時半~12時です

参加費は千円いただいてます


アートワークとのコラボは

9月4日【木】

久しぶりの平日開催です

アートワークとのコラボ会でも

参加者同志のお話の時間があり

公認心理師さんとのアートワークがあり

すごく贅沢な会です


予約サイトです


発達障がい特性のある方は



とても素直な方

素朴な方

不器用なところがある

子どもっぽさが残る

ウソがつけない


こんな表現で語られることも多々あります



これらの表現って

【良い意味】

【悪い意味】




どちらにもとれますね



多分、カサンドラさんたちは

結婚する前は




その言葉たちの

【良い意味】の方だけで

その人をみてることが多いのかも



【良い意味】でとると



素直、素朴、ウソがつけない



これらの性質は

大人になって社会にでると

【建前】や【ビジネス的】なことを

要求されるから



どこかに置き忘れてきたような

純粋でどこかキラキラしているように

みえるかもしれません



ですが・・・・・


いざ


一緒になることを決めて


一緒に住んでみて


生活を共にしてみると



これらの言葉が

【良い意味】だけじゃなく

【悪い意味】もあったことに気づく



あー、ウソがつけないって

こんな面があったんだ


そこまで正直に言わなくたって


あ、ウソがつけないように感じてたけど

自分の都合が悪くなると

ウソつくんだ



見えてなかったところが見えてきます



子どもっぽさも



【本当に子どもみたい】な

大人らしからぬ行動や言動もある



周囲から変な目で見られたり

とんでもないことをしでかしたり

あとで謝罪におわれたり



結構な確率で

面倒なことに巻き込まれる



しかも、【子どもっぽさ】は

結構やっかいで



いつまでたっても

成長しない部分がたくさん



大人になったらしなくちゃいけない

当然の我慢


親になったらしなくちゃいけない

当たり前のこと


それらができるようにならないし

できるまでのサポートも大変

とても時間がかかる



そして



ずーーーっと変わらないものも

たくさんあるんだ



という現実に直面


悲しさ

やるせなさ

虚無感



最初から

そういう人がいることがわかっていたら

一緒になっていたかな


最初から

わかっていたら

期待しなかったのに


色んな気持ちにおそわれる


発達障がいの特性がなくても

同じような気持ちになるかもしれないけれど

その頻度と状況の悲惨さが

違っているかも




カサンドラさん

あなただけではありません



自分の感じていること

素直になっていいと思う


自助会では

そんな素直に話せる機会を

提供しています



アートワークでは

あなたの心の底にある思いを

大切にするワークを心がけています


ツラさMaxになる前に

自助会をご活用ください

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。

今日、お昼頃にブログをアップしたんですが

タイトルを間違えちゃったので訂正しました



発達障がいの方との対応で悩み

カサンドラになります



カサンドラになる原因の1つは

相手と話し合いをして

解決できないところ


よく言われている

コミュニケーションが難しいっていうもの



これは単純なようでとても複雑


もても大きな問題になります



話し合いといっても

難しい相談ごと


ではないようです



誰しもが喧嘩になるような

悪い話ではないし


どこの家でも当たり前にある会話



例えば

今日の夕飯何にしようか?


◯◯に食べにいかない?


◯◯を買い忘れたから買ってきて


エアコンの調子悪いね


明日、仕事で朝早くに出る

仕事で帰りが遅くなる



自分の予定を話したり

お互いの意見をいったり

お互いの希望を言ったり


じゃあ、私がこれやるね

あなたはこれをやって

じゃあ、こうしよう



こんな話は家族の中で

毎日ありますね


難しい話し合いや相談、ではなくて

普通の日常会話



その話しすら

非常に難しい



会話がスムーズにできているご家庭では

こんなライトな会話は

【話し合い】とも思わないかもしれない



お互いの話を聞いて

反応するという



そのちょっとしたやり取りすら

非常に難しい



なんで?

どうしてやらなきゃいけないの?

俺も遅い(朝早い)のに

と執拗に聞かれる



(買い物を頼むのに理由が必要?)

(やりたくないことだとつっかかってくる)

(仕事で帰りが遅くなるのに理由が必要?)

 


カサンドラさんは

ぐっと言葉を飲み込む



ここで反論すると

そのあとが

めんどくさいことになる



どうせ、自分の思い通りにしか

やらないし




普通の家庭に生活する人ならば

そんなことくらい

話せばわかるでしょう


と言うかもしれないけど


こんな日常会話にも

つっかかり



双方向の【話】が難しい場合



どうしていいかわからないんです



大人になってから

こんな経験したことないから



ここまで話の通じない人がいるとは

思って生きてきていない



だったらさぁ

勝手に決めちゃえば

と思うかもしれない



話し合えないからと

勝手に決めると大変なことになる



ブライドが高い人や尊大型といわれる人は

他の人から指示されたり

提案されると



【命令された】と思い

怒りまくる

ムッとする

機嫌が悪くなる



そうすると



話し合いで解決できないから

その対応におわれることになる



たかが、

小さな買い物を頼んだだけなのに



たかが、

帰りが遅くなると言っただけなのに



誰も、悪くはないのに




そんな毎日を送る

カサンドラさんたち



休みになるたび

家にいるたび

憂鬱になっていたら



定年がきて二人きりの生活がくることを

憂鬱な気持ちでいたならば




気分をかえるために

自助会をご活用ください



自助会についてのお知らせをご覧ください