東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。


フルタイムで医療関係機関に勤めています。連絡が遅いこともありますが、順次対応していくのでお待ちください。


次回の自助会は来週です。7月13日(日)です。

予約サイトです


Instagramもやっています。


基本的にお話だけの交流会は

参加費1000円


自助会にプラスして、コラボ企画の時は

参加費2000円です


ボランティア団体なので、

営利ではありません。

団体の運営費に使わせていただいています


カサンドラさんたち、

健康を害していることが多く

それでもなお、

家族のために頑張っている




ただ、ただ、私たちは看護職として

カサンドラさんの健康を願って

活動しています



さて、今日のカサンドラさんは

長年のカサンドラ生活の中で

感じたつらさをつぶやいていました


その言葉は重い

気分が悪くなりそうな方はご遠慮ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30年近く、結婚生活を続けています

真綿でしめつけられるような日々でした



私が今から話すことは


どこの家でも

一度や二度は

経験したことがあること

でしょう


でも、どんな人でも

2、3度立て続けに

こんなことが起こると



大抵、険悪なムードになり



相手は【謝る】か

もうしないからと【改善】を約束するか


今後どうしていったらいいか

話し合いにより【調整】することでしょう



上の【かっこ】の中に入っていること


30年の間に

ほんの一回か二回

あったかなぁ・・・




なぜなら夫は



【謝る】ことができない

【反省】できない

【話し合い】が難しい



からです




30年


ツラいなと思うことが

間髪入れずにやってきた



それは、ちょっとしたこと



例えていうと

【嫌味な発言】

【心ない発言】




家族だったら

どこの家でもやっているようなことでも

【協力しない】

【気遣いがない】

【優しくない】



皆無に等しい


なんでもかんでも


【言われないとやらない】

さらに

【言われたことしかやらない】



それに

【すぐ忘れる】

【何回も同じ失敗を繰り返す】

【短い話でも最後まできかない】

【質問しても答えない】

【意見を聴いても言わない】

【唐突に話をする】

【大切な相談をしても無言】


感情がないことが多いけど


自分がひどいことをしたのに

私のせいにして

なぜか私が怒られる


それに

機嫌がよかったかとと思ったら


【突然怒る】

【怒る場面でないところで怒る】


私が

【病気になるとムッとされる】


私が怒る場面でも

【逆に不機嫌になる(逆ギレ)】

もう、わけがわかりません


ものの定位置を決めても

そこに戻せない


そんなところに置くって決めた方が悪いんですって


片付けができなくて

あちこち置きっぱなしにするから

いつも探し物をしている


探し物をしているから

私【片付けてないから】と

つぶやくと

烈火のごとく怒り出す


夫【お前がそういう言い方をするから】

夫【俺は家にいたくないんだ】


私が片付けて、定位置に置く


子どももいる

みんなが探し物をするはめになるから


そうすると

夫【お前が神経質すぎて息がつまる】


いや、ただ定位置に置いただけ


いやだなと思うけれど

こんな感じのことは

毎日毎日



顔を合わすたびにあるので

慣れっこになってます



そんな私でも



その量が多いと

顔を見るだけで気分が萎える



この人は

次に何を言う(する)んだろう?



この人は

私が何か反応した(言った)ことに対して

正常に話を返してくれるんだろうか



冷や冷やというか

げんなりするというか



なんとも感情として

表現しにくい思いをかかえながら



忙しい日々を過ごしている 



時に爆弾を投下される



え?そんなことで?

ということだ



自分に不利益が生じると

その自己主張は激しい


爆弾が落ちると

そのあとの対処がめんどくさい



意味不明な爆弾投下を避けるために

相手の好きなようにさせてきた


カウンセリング受けた時に


心理士さんに言わせると

そういう状態を

【きょういぞん】っていうと言われた

私は、言葉の意味を知らなかったから


ふーんと聞いただけで家に帰った

家で言葉の意味を調べたら

なんか、悲しくなった



私のことをそういう目で

みてたんだと




私は、本当に忙しい

この家の中に

健康な大人が二人いるとは

とても思えない



子育ての責任を担っている

健康な大人が二人いるとは

とても思えない



私は、いつも通りに家事、

育児を1人でやってる



家のメンテナンスも私

はしごにのって作業したり

ノコギリを使ったり

電動ドライバーも使えるようになる



夫は重いものは持たないから

荷物は全部私が運ぶ

最初は、持ってくれたけど



夫【腰がいたくなるのが嫌だから】

夫【疲れる】

夫【運転してる】


私は腰が痛くなってもいいの?

私は疲れてもいいのか?

と思い、言いたくなるけど



言ったあとの夫の対応に

さらに疲れてしまうから 

言葉を噛み殺してしまう



やらない自分を正当化して

あからさまに怒りをアピールする

その【怒り】に対応するのが面倒で

言葉を噛み殺す



だんだん

力が必要な作業かあると

いつのまにかいなくなる



でも、

私の方がカラダは小さいし

私は女性だ



それに、家事、育児は自分ひとり


買い物は

二人で行く意味がなく

行った後の

【買い物に付き合ってやった】感



運転しただけだ

駐車場に車を置いて携帯みてたたけ



私はヘトヘトになって

夕方や夜になると

本当に悲しくなる



明日も明後日も

同じ日が続くのか



そう思うと


いま、この場から

【消えてしまいたくなる】



今週も、来週も

同じ日々が続くのか


そう思うと


いま、この場から

【消えてしまいたくなる】



子どもがいるから

かろうじて留まってきたけど



何度も、何度も

【このまま消えてしまいたい】と

思ったことだろう



夫の顔を見るたびに



話が通じなさすぎるときに


痛い、ツラいと言っても

何も言わずに

その場からいなくなる夫


または

事情聴取のような

ヒアリングをされて



話を聞いてやったという態度



熱でうなされててツラいと訴え

【これをやってほしい】と私が言った



夫【できるタイミングでやったらいいよ】



それが夫の中で

【優しい態度】なんだろう



でも、

私はツラくてできない


子どもがいるから、

待ってがきかないから



【これをやってほしい】と再度頼む



とたんに不機嫌になる

できるタイミングでいいって言ったろうと



ツラい状態の人間が

【お願い】をしていて


なんで怒られなきゃいけないんだろう


そんなことが何度もあった


子どもを生んですぐの時

子どもと私が同時に病気になった時

悲しいことがあった時

ツラいことがあった時

ヘトヘトに疲れた時



私が怒られることを

したたんでしょうか



私が努力しなきゃ

いけなかったんでしょうな



よくあること

だったんでしょうか



私が我慢できない女

だったんでしょうか



私の頼み方が悪かったんでしょうか


私のわがままなんでしょうか


私の態度が悪かったんでしょうか



家庭内という

誰も見てないところで

起きているたくさんの出来事を


ちゃんと理解してくれる人もなく

どうしたらいいかわからない日々


私は何度も、何度も

【消えてしまいたい】と

思い、泣いていました

ーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話でした


どこかに相談にいっても

経済的に恵まれていて

小綺麗にしていると

病気の診断を受けていなければ

【消えてしまいたい】と思うと

カサンドラさんが訴えても


【あなたがかわらないと】と言われ

アドバイスをされるという


もう、立ち上がる元気もないのに

心の中では倒れそうなのに

血色よく、元気そうなみえると



誰しも、そこに医療関係者も含まれるという


【どこの家でもあること。相手は変わらないから、あなたが変わらないと】

と言われると


カサンドラさんは訴える


確かに発達障がい特性は

変えることが難しい


でも

こんなにヘトヘトになった

カサンドラを支える術がないという



いまの社会に問題があると思えてなりません


私たちは

看護職ボランティア団体として

【病気】未満の人々をサポートしたいと

自助会を開催しています


孤独や

無理解が最もツラいことかもしれません


どうぞご参加ください


開催日のご希望がありましたら

コメント欄にお願いします

東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。

次回は7月13日(日)です


コミュニケーションの難しい日々。

愚痴を言っても

その愚痴もわかってくれる人がいない



カサンドラさんのなかには、

毎日話が通じなさすぎて


【誰とも話したくなくなる】という

カサンドラさんもいます


今日のカサンドラさんは

家族、親族に発達障がい特性のある方です

(このブログはAIで書いたものではありません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫と子どもが発達障がい特性があります

今日は子どもの話です


といっても、小さな時は

発達障がいの特性に気づかず

大きくなって、

成人近くになってから発達障がいに

気づいたという話です




子どもって成長とともに

親が教えなければいけないこと

結構ありますね


皆さんの家ではどうしていますか?


家での毎日のしつけ、というか

毎日の教育って大事ですよね

日常の当たり前の習慣を教えることって



例えば、保育園に行くとき

着替えて、靴下はいて、靴はいて

保育園に持って行くものを準備して



子どもに持たせるカバンは

子どもに持たせて

親が大きな荷物を持つ



これが一般的なパターンだと思います


保育園って

社会のルールにそって行動する

最初のところじゃないかなって思います



うちの子ども

ものすごく育てにくかった

でも、知的に問題ない

外面もいい

時に優等生のような行動もとれる



健診に行って相談しても

保育園や学校でも相談した

【育てにくい】と



【あなたの思い過ごし】と

専門家に言われた

【神経質なお母さん】と言われた



発達障がいの特性があるとはわからなかった

でも、ものすごく頑固で

一度言い出したらきかない




何年たっても

2才児のイヤイヤ期

みたいな子どもでした


小学生の間も

中学生になり、さらに加速

高校生になってもひどくて


本当に大変でした



ある日のことでした


まだ3才前のこと

私【保育園に行くから準備しようね】と言うと

子ども【命令されたから行きたくない】


カバンを忘れていたから

私【カバン持って行こうね】

子ども【もうやだ】



私【靴、反対だよ】

子ども【無言(怒)】


外に出て

私【車来たから歩道を歩こう】

子ども【無言(勝手に走り出す)】



親が子どもに声をかける

ごくごく当たり前の会話ばかりです

命令口調にならないように注意して話します



もう、この時点で子どもは爆発!



子ども【もう行かない(怒)】

ひっくりかえる

家に戻ろうとする



どこにでもある光景と思いますが

実は、ほぼ毎日なんです

気にさわる言葉を言うと

こんな感じ



さて、先ほどの話に戻ります


そのあと子どもが言ったことです

↓↓↓↓↓↓

毎日怒られて、命令されてばかり

何で保育園に行かなきゃいけないのか

それは親の都合だろうと



大人びた表現をする子だったから

こんなニュアンスで話してました


子どもいわく、

母親が仕事しているから

夏休みも短い

専業主婦の子どもは

ずっと家にいられるのに



上の子どもも加勢して

私をせめたてます



たまたま機嫌が悪かったからかな?と

思ったのですが

思い返してみると

毎日似たようなやりとりをしてました



保育園だけではありません



遊園地に行くときも

公園に行くときも

スーパーに行くときも


家の中にいても

◯◯してねというと



怒る

その怒りかたが半端ない



他人に相談すると

【うちもそうよ~】

【言い方の問題じゃないの?】

【機嫌悪かったからよー】

【眠かったんじゃない?】

【あなた】


私は言い方を変えたり

時に怒る素振りをみせたり

理由を説明したり



色んなことをしました



機嫌よく行ってもらうために

毎日、毎日大変でした



子どもって

もしかしたら

みんなこんなもの?と思うことにして

毎日過ごしていました



その子どもが成長しました

その成長過程にも色々ありましたが

ちょっとここでは置いておきます



成人し社会に出る少し前のこと



もう社会に出るんだからと

社会人になっても実家にいるならと

ルールを話した


着替えは洗濯かごに入れる

食事がいらない時は連絡する

自分の部屋を片付けて

廊下に私物をはみ出さない



ごく簡単なルールです

 

廊下にゴミなのか

私物なのかわからないものが散乱


もちろん

部屋は足の踏み場のない汚部屋です

食べものやゴミがたくさん

自分の部屋については何も言ってません




別に手伝えと言っているわけもなく

小学生でもできること

基本的なルールです

今までは目をつぶってきた悪い習慣です



子どもは

怒ることもなく無言

わかったか、わからないのかも

何も言わない



私にはわからなかった



何を考えているか

全くわからない

キョトンとした表情



魂が抜けているような

そんな表情

 



この表情………

よく見たことのある表情です



わーーーーーーーーーーー

夫と同じだ



そして

【わかった】と言うわけでもなく

【明日から気をつけるよ】でもなく

反論も、批判も

何も言わない



黙って立ち去る



これも夫と同じ



その後、しばらーーーーーく

私と目も合わさないし

会話もない



これも、夫と同じ


あぁ、この子は発達障がい特性だったんだ

どうやって育てていたら

よかったんだろう


でも、社会生活ができていて

学業もそれなりだと

だれにも相談できない


ま、うちは残念なことに

夫にも

親族にも

相談できないんですけどね

ーーーーーーーーーーーーー

社会的に地位のある方に

発達障がい特性がある


ということは

皆さんの耳に入っていることと思います


そういう偉人をみていると

私はその背後にいらっしゃる


ご家族の苦労の方が気になる

今日この頃です


自助会にご参加の方は

予約サイトからどうぞ

東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。次回自助会の予約サイトです



ちなみにですが

首都圏では私たち以外の自助会も

定期的に開催されています。


神奈川、東京都都心部で

もう15年以上

カサンドラ自助会をやっている

老舗の団体さんもあります。

団体名は載せませんが

検索するとすぐにててくると思います


そちらは、知名度が高いので参加者も多い。

色んなバリエーションがあります。

多くのカサンドラさんとお話したい場合、

そちらがオススメです



私は、その団体の一つで

スタッフとして何年か活動していました。


新型コロナウイルス感染症がまん延し

人々の健康意識に変化がみられました

全ての活動がストップする中


私は看護職として

何かできることがあるのではないかと思い

この団体を立ち上げました


活動は4つの部門で活動していて

このチームは

【チームカサンドラ】です



大きなイベントをしているチームは

【チーム 妊フェス】です



私たちの団体は

看護職のボランティア団体

スタッフは現役で働くナースたちです

それに、ボランティアスタッフさんが入ります



カサンドラ自助会の開催場所は、

世田谷区の三軒茶屋(渋谷から二駅)にある

男女共同参画センター 

らぷらす4階の研修室で開催しています



カサンドラの自助会は

いま、2つのバリエーションがあります


一つ目は【自助会】

よくある自助会と同じ形だと思います

参加者の方とお話をしていただきます

何回かグループチェンジして

フリーテーマで話をします

参加費は、1000円です


基本的に少人数のグループです

話したくない人は

【今日はお話を聞くだけにしたい】と

言ってくださればそれでOK


カサンドラさん、

自分の境遇を理解してくれる人が少なく

同じ境遇にある人に出会う機会も少ない


驚くほど同じような場面の話がでてきます

【共感しかない】と話す方もいるくらい

同じような状況に悩んでいます


モヤモヤしているところから

少し前に進んでいくときに

こういった当事者同志のお話は

非常に役立ちます


さて、2つ目のバリエーションは

自助会&アートワークです


通常のお話が前半にあり、

後半にアートワークを行うものです


ワークを進めてくださる講師の先生は

公認心理師、アートワークセラピストさんです


アートワークって

耳慣れないかもしれませんね


色んな素材を使って

【アート】の作品を作りながら

自分の心のうちを表現していくセッションです


美術のセンスは必要ありません

その時に感じたままを表現します


モヤモヤと考えこんでいたり

言葉にならない何かを抱えている時

頭のなかが言葉だらけで交通渋滞の状態になっていきます

感じたままに表現するのは

言葉だけではありません。


【アート】を通じて、表現する

それによって、見えてなかった自分の思いに気づくこともあります


私は、カサンドラさんこそ

こういうセッションが必要だと感じていて

セラピストさんにお願いしています

アートワークの自助会の参加費は2000円です


ご予約は、予約サイト









東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています。


次回は7月13日です。

ご予約承り中です

定員に達したら早期予約終了もありえます


カサンドラさんのエピソードをご紹介しています。


本日のカサンドラさん、

原因不明のひどい腰痛で

動くのもままならない時のお話です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫は発達障がい

子どもは、発達障がいと

発達障がいグレーがいます。



まともな家ではないとずっと思っていましたが、なんとか軌道修正しながら

全ての子どもが成人を迎えました


自分の立ち振舞いを反省しながら

色んな努力をしてきました



私以外の家族は

基本的に人に興味がない

人に関心が薄い




その薄さは

味の全く感じない

色だけついている

アメリカンコーヒーのようです


全くないわけではない

基本的に自分に関係ないと思ったら

全く関心をもたない




色んな場面で

ツラさを感じてきましたが



日々、孤軍奮闘してきて

正直、ゆっくり考える暇がなかった

別居や離婚も選択肢にあった




本当に忙しすぎて

考える暇がなかった

考えるのも怖かったというのもある



一番下の子どもが成人を迎え

ようやく肩の荷がおりて



家族の違和感に向き合う

「心の余裕」がでました



今までも考えていたけど


考えることがツラすぎて

考えてしまうと

「明日」を迎える自信がない



大袈裟な表現ではありません

そんな紙一重の状態でした




夫や子どもは、自分が病気になると

完全に平常に戻るまで

【ここの調子が少し悪い】

【食欲があるような、ないような】

【なんとなくいつもと違う】と

どーでもいいことで

半月以上も訴えてきます


私は母です

悪い病気でないか心配するし

症状を細かく聞いて

適切な病院に連れていきます




遊びの誘いにはのってるし

元気に遊びに行って帰ってきて

【あー調子悪い】と言いつつ

次の日も遊びにいきます



あ、これ、子どもの話じゃないですよ

子どもと夫の話です

夫は、遊び&飲み会つきです





私はアラカンになり

心身の疲れを感じていますが

子育てから解き放たれ

ようやく家族からの自由を勝ち取りました

フルタイムで働いています



1、2か月前から

今まで感じたことのない

腰の違和感がありました



温めたり

マッサージしたり

なんとかやりすごしていました




【痛い】とは思っていたけど

どんどんひとくなってきた



【あた、た、た、た】

動き方も変ですし

足が上がらないから

階段を上るのもゆっくり



立ち座りもままならない

一回横になると起き上がれない




何かするたびに、つい

【痛い】という言葉が口からでてしまう




そんな私を見ながら

家族はノーレスです


 


【いたたた、いたたた】

腰をまげて何かを拾うにも



【いたたた、いたたた】

靴下を履くにも



【いたたた、いたたた】

座る、立つにしても



どこかにつかまり

ゆっくりしか動けません



電車通勤だから
仕事に行けるか

心配になる日もありました



痛いから

正直動きたくない気持ちでいました



でも、誰も私を手伝ってくれません

手伝ってと頼むとそれだけをやります



そもそも、誰も家に帰ってこないんです

それに、私の状態を聞いてくれる人もいない

大丈夫?と聞いてくる人もいない



でもね、夫と子どもは

何も言わずに私の様子をずーーーーーっと

見ています




以前だったら



私【痛いって言っているんだから何か手伝ってよ(怒)】

私【痛いから手伝ってくれない?(お願い)】



そのどちらかを言っていました

もう、それすら面倒になってます



なかなか痛みがひきません



良くなったり

悪くなったり



病院行ったり

湿布はったり

薬飲んだり

温めたり

マッサージしたり

色んなことをしていました




誰も私の痛みを心配する人はいません

私って一人暮らし?と思うほど

いえいえ、五人家族です



誰も心配してくれないて寂しいな

と思います


でも、かえってくる言葉を知っているから

言いたくありません


夫と子ども

【動けてるのに心配する必要ある?】

【心配してほしいなら、そう言えばいいのに】



そういうもんなんですかね

うちは、毎回こんなやりとりです



心配してって言っても

棒読みのセリフだけなんてすよ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ある子沢山カサンドラさんの話でした


一度や二度は

誰かにこんな対応をされたことはあるかも


毎回と考えたらどうでしょう


ツラさを分かち合い

自分を癒す自助会をご活用ください

東京世田谷区にて月に一回カサンドラの自助会を開催しています。

看護職ボランティア団体です。

(ブログは収益の目的ではありません)


次回の自助会は7月13日(日)です


カサンドラさんのエピソードを

ご紹介しています。


発達障がい特性のある方は、

自分が他者に対して

どんな振る舞いをしているか

考えない特性の人もいるようです


それか正しいと思った時

家族がどんなにお願いしても

聞き入れてもらえないよう


自分流の傾向の強い尊大型といわれる方を

家族にもつカサンドラさんのお話です

ーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がい特性があります


発達障がい特性って

色んな方向に出るんですね


うちは、 外ではあまり出さないみたい

というか、偉そうにしていられる仕事で

 

周りのことを考えずに

自分の言いたいことを言っていれば

とりあえず仕事として済む業種と役割


だから、外では

変わった人とか

偉そうな人という認識


ただ


自分流がすごすぎるし

合わない人は徹底的に攻撃対象


夫と合わない人は

次々と仕事を辞めていってる

それでも夫は安泰

そんな殿様商売です



皆さんはどうしてますか


うちは年々ひどくなっている気がします



責任感のない【亭主関白】

家では殿様扱いはできません


采配をふるうわけでもなく

ただ偉そうなんです



でも



家でも殿様になりたがる


汚い仕事や汗をかくような仕事とか

家の雑事には興味がありません




家の中の仕事って

【雑事】だらけじゃないですか



細々した買い物

トイレットペーパー買ったり

ラップやアルミホイルを買ったり


決められた日にゴミ捨て

粗大ごみの捨てかたを守ったり

食事作り、掃除、洗濯、片付け



やりたがらないし

どうしても手が足りない時にお願いすると

全部、俺流で済ませようとする



私がアドバイスすると

とたんにふてくされてやらない



殿様だから



俺様が

【やってやってるのに】と怒る



子どもは家来、舎弟扱い

私は女中



そんなことは一度も言ったことがないと

夫は言いますが

家族はそう思っています。



だって

帰ってくるなり

【飯はまだか】って言う

【俺の帰ってくる時間はわかっているだろう】


どかっと座って

箸は出さない


亭主関白に憧れる人かとおもいきや

私や子どもが嫌がっていることもわからないし

話し合いはできないし



基本、家族に興味がない

子どもの考えや夢、希望

将来にも興味がない


誰かが泣いていたり

怒っていると


とたんに

魂が抜けたような

マネキン顔になるか


火の粉がかからないように

逆キレで応酬


心の通った会話なんて

一つもありません


一緒にいるのがツラくて


あぁ障がいなんだと気づいてからは

言っても無駄だし

でも、居心地は悪いし


どうしたらいいのか



殿様扱いするのも疲れました


だって、何の責任も感じてない

子どもの相談もてきないし

家族が何をしていても気にならない



ただ、自分が殿様でいられるか

どうかってことだけ。

それだけは死守してくる


話し合いなんて何もなくて

5分もしないうちに

座った状態で寝ちゃうんです


子どもの進路の話は

全て寝てました

だから、どこを受験したか

どこに合格したかなんて

入学してしばらくたっても知りませんでした


育児の分担をシェアしてほしいという

話し合いの時は

1分程度であくびの連発

貧乏ゆすり

挙げ句の果てには寝てしまう 


殿様は

そんなこと知らなくていいんですって

ーーーーーーーーーーーー

色んな特性で困っている

カサンドラさんがいると思います


理不尽なこと

理解不能なことの連続かも

困っているといっても話し合いにならない


ツラいですね


仲間と分かち合い解決を

見いだしていきませんか


相手は変わらなくても

何かを変える力になるかも