ふおはようございます。

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。


次回の自助会は9月21日【日】

10時半開始です


アートワークと自助会のコラボは

9月4日(木)です

アートワークとコラボ





自助会は三軒茶屋の

【男女共同参画センターらぷらす】4階研修室ですが、もし、早くに到着したら3階にフリースペースがあります。そちらでお待ちください。

3階で夏場は、熱中症対策としてペットボトルを配布しています(先着順)


さて、今日はカサンドラさんのエピソードではなく、代表である看護師、助産師の私が座禅に行ってきたので、その報告です。



座禅って、首都圏にはわりとと実施しているところ多いです。例えば、自助会を開催している三軒茶屋の近隣だと、【駒沢大学】の大学キャンバス内、あとは【世田谷学園】の中に座禅をするところがあります。それに、お寺でも座禅をやっているところ、ちらほら見かけます。

駒沢大学は、仏教を学ぶ大学ですから、かなり本格的な座禅会があって、教職でもある住職さんから、座禅についてお話いただいたあとに、座禅をする会場に案内されます。


座禅とはなんぞや

合掌のこと

座禅のお部屋の入りかたなど


教えていただき一つ上の会場へ


坐禅堂っていうのでしょうか

静寂に包まれたなんともいえない

癒やしの雰囲気が漂う場所


坐禅を組む特別なところがあって

初めてみました


なんとも表現しがたいのですが、

50センチくらい上がったところに畳があり、1メートルくらいの奥行きで、壁があります。畳の幅の大きくて長いベンチというイメージでしょうか。ベンチの背もたれ部分が高い壁になってます。


畳の上には、座禅用の硬くて小さな枕があって、それにお尻を少しのせて、斜めになるような形であぐらを組みます。


座禅を組む時は、その枕にお尻を少しのせて、壁の方に向かって座禅を組みます。

ですから、目の前は壁です。


最初は5分。静寂の中、座禅を組みます。

少し間をあけて、次は15分


あぐら用の枕が私には合わなくて、足が痛くて、痛くて、【無】にはなれず。5分ってながいなぁ、15分まだ終わらないのかなぁ。

そんなことを考えて座禅を組んでました


【癒し】とか【無】には全くならなかったのが正直なところ。煩悩だらけの自分に気づいた形です


窓が開放されていて

外の声が聞こえてくる

住職さんが周ってくる足音


静寂とはいえ

色んな音が耳に入ります



それに、なんといっても足が痛い


【終了】の声がこんなに有り難く聞こえてくるなんて

と思いました。


どうでしたか?と聞かれても、いい体験だったと思う

の次の言葉は、【足が痛かった】かもしれません


最後に住職さんから言われたのは


【無】になるのは、難しい


訓練が必要なんです。


静寂と思えても色んな音が聞こえてきたでしょう

色んな思いや考えが浮かぶでしょう

色んな雑音を【聞こえない】訓練

色んな雑念を【気にしない】訓練


それが大切なんです


と言われました


専門家である住職さんも【無】は難しいと聞き

私は少し安心しました



それと同時に



最近ことに、情報が多いし

一人でいても

雑音や雑念にさいなまれること


解決しがたい悩みが頭にいっぱいになった時


少し【無】になる時間を作ってみても

いいのかなと思いました


目を閉じて

5分、10分、

自分に向き合い

無になってみてはいかがでしょうか


坐禅を組む、組まないは

お任せしますね(笑)


東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。


次回は8月17日【日】

午前10時半~12時です

参加費は千円いただいてます


アートワークとのコラボは

9月4日【木】

久しぶりの平日開催です

アートワークとのコラボ会でも

参加者同志のお話の時間があり

公認心理師さんとのアートワークがあり

すごく贅沢な会です


予約サイトです


発達障がい特性のある方は



とても素直な方

素朴な方

不器用なところがある

子どもっぽさが残る

ウソがつけない


こんな表現で語られることも多々あります



これらの表現って

【良い意味】

【悪い意味】




どちらにもとれますね



多分、カサンドラさんたちは

結婚する前は




その言葉たちの

【良い意味】の方だけで

その人をみてることが多いのかも



【良い意味】でとると



素直、素朴、ウソがつけない



これらの性質は

大人になって社会にでると

【建前】や【ビジネス的】なことを

要求されるから



どこかに置き忘れてきたような

純粋でどこかキラキラしているように

みえるかもしれません



ですが・・・・・


いざ


一緒になることを決めて


一緒に住んでみて


生活を共にしてみると



これらの言葉が

【良い意味】だけじゃなく

【悪い意味】もあったことに気づく



あー、ウソがつけないって

こんな面があったんだ


そこまで正直に言わなくたって


あ、ウソがつけないように感じてたけど

自分の都合が悪くなると

ウソつくんだ



見えてなかったところが見えてきます



子どもっぽさも



【本当に子どもみたい】な

大人らしからぬ行動や言動もある



周囲から変な目で見られたり

とんでもないことをしでかしたり

あとで謝罪におわれたり



結構な確率で

面倒なことに巻き込まれる



しかも、【子どもっぽさ】は

結構やっかいで



いつまでたっても

成長しない部分がたくさん



大人になったらしなくちゃいけない

当然の我慢


親になったらしなくちゃいけない

当たり前のこと


それらができるようにならないし

できるまでのサポートも大変

とても時間がかかる



そして



ずーーーっと変わらないものも

たくさんあるんだ



という現実に直面


悲しさ

やるせなさ

虚無感



最初から

そういう人がいることがわかっていたら

一緒になっていたかな


最初から

わかっていたら

期待しなかったのに


色んな気持ちにおそわれる


発達障がいの特性がなくても

同じような気持ちになるかもしれないけれど

その頻度と状況の悲惨さが

違っているかも




カサンドラさん

あなただけではありません



自分の感じていること

素直になっていいと思う


自助会では

そんな素直に話せる機会を

提供しています



アートワークでは

あなたの心の底にある思いを

大切にするワークを心がけています


ツラさMaxになる前に

自助会をご活用ください

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。

今日、お昼頃にブログをアップしたんですが

タイトルを間違えちゃったので訂正しました



発達障がいの方との対応で悩み

カサンドラになります



カサンドラになる原因の1つは

相手と話し合いをして

解決できないところ


よく言われている

コミュニケーションが難しいっていうもの



これは単純なようでとても複雑


もても大きな問題になります



話し合いといっても

難しい相談ごと


ではないようです



誰しもが喧嘩になるような

悪い話ではないし


どこの家でも当たり前にある会話



例えば

今日の夕飯何にしようか?


◯◯に食べにいかない?


◯◯を買い忘れたから買ってきて


エアコンの調子悪いね


明日、仕事で朝早くに出る

仕事で帰りが遅くなる



自分の予定を話したり

お互いの意見をいったり

お互いの希望を言ったり


じゃあ、私がこれやるね

あなたはこれをやって

じゃあ、こうしよう



こんな話は家族の中で

毎日ありますね


難しい話し合いや相談、ではなくて

普通の日常会話



その話しすら

非常に難しい



会話がスムーズにできているご家庭では

こんなライトな会話は

【話し合い】とも思わないかもしれない



お互いの話を聞いて

反応するという



そのちょっとしたやり取りすら

非常に難しい



なんで?

どうしてやらなきゃいけないの?

俺も遅い(朝早い)のに

と執拗に聞かれる



(買い物を頼むのに理由が必要?)

(やりたくないことだとつっかかってくる)

(仕事で帰りが遅くなるのに理由が必要?)

 


カサンドラさんは

ぐっと言葉を飲み込む



ここで反論すると

そのあとが

めんどくさいことになる



どうせ、自分の思い通りにしか

やらないし




普通の家庭に生活する人ならば

そんなことくらい

話せばわかるでしょう


と言うかもしれないけど


こんな日常会話にも

つっかかり



双方向の【話】が難しい場合



どうしていいかわからないんです



大人になってから

こんな経験したことないから



ここまで話の通じない人がいるとは

思って生きてきていない



だったらさぁ

勝手に決めちゃえば

と思うかもしれない



話し合えないからと

勝手に決めると大変なことになる



ブライドが高い人や尊大型といわれる人は

他の人から指示されたり

提案されると



【命令された】と思い

怒りまくる

ムッとする

機嫌が悪くなる



そうすると



話し合いで解決できないから

その対応におわれることになる



たかが、

小さな買い物を頼んだだけなのに



たかが、

帰りが遅くなると言っただけなのに



誰も、悪くはないのに




そんな毎日を送る

カサンドラさんたち



休みになるたび

家にいるたび

憂鬱になっていたら



定年がきて二人きりの生活がくることを

憂鬱な気持ちでいたならば




気分をかえるために

自助会をご活用ください



自助会についてのお知らせをご覧ください




東京世田谷にて

カサンドラの自助会を開催している

看護職ボランティア団体です


発達障がい家族をもつ方

職場や近しい関係の方に

発達障がい特性があり

過度なストレスを抱え

何らかの症状に悩んでいる状態を指します


さて

今日のカサンドラさん

【共感も理解もいらない】という

少々過激なタイトルです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の夫、夫の家族、私の子どもに

発達障がい特性があります


ずーーーっと家族に振り回されて

ここまできました


結婚して30年近くになりますが

カサンドラ歴は25年以上です

様々な不調に悩まされてきました



一時期は

対人恐怖症やパニック症状

誰かと目があうと動悸と手の震え

緊張感が半端ないし

他人の目が怖くて

電車やバスには一駅も乗れませんでした


それに

ひどい抑うつ状態と

無力感、倦怠感、

疲労感も強くて

普通の生活は送れないし


誰とも話せない状態でした



本当に調子が悪かった

調子が悪いと夫に言っても



ツラい症状悩まされていることを

夫に伝えても




【ふーん】



【そんな風には見えないよねー】と



素知らぬふり



私が

どんなに薬を飲んでいようとも

食事が喉を通らない日があっても



夫は

【ふーん】



【そんな風には見えない】



この言葉を繰り返す


わざわざ子どもが寝た後に帰ってくる

【早く帰ると手伝わされるから】と

周囲に言っているらしい




病院にも相談に行った

色んな診療科にいった


医師【旦那さんいるんでしょ】

医師【ツラい時は手伝ってもらって】



どこの病院でも判をおしたように言われる



医師【男ってやつは

なかなか理解できないんだよ】



医師【完璧主義?完璧な手伝いを要求してるんじゃやいの?】

医師【甘えるのが下手なタイプ?】



医師【男は誉めればやるよ】


医師【大袈裟なくらい感謝したらいいよ】


医師【男は女性の心理は理解できないんだよ】


医師【男ってそういう生き物だから】



医師だけじゃない

心理師や看護師、医療従事者から

このように言われた



夫に

どんな手をつくしても

私の状態を【ツラそう】とは思わないし



休日も【手伝おうともしない】

仕事が早く終わっても【手伝おうとしない】



休日は【俺の時間】



子どもと遊んであげてと頼むと

ふてくされる


そして

10分もしないうちに強制終了

自由に遊びに行き


何かさせると

恨み節をずーーーっと言われる



ずーーーっと手柄を誉めろという



私は夫に


自分のツラさを理解してもらいたいと

思ったことはない



まぁ、多少あったかもしれないけど

いま、そんなことはない



夫の、この様子をみて


この人が

私のツラさを共感するという



そんな高度なことができる人だとは

とても、とても思えない



それに

私の気持ちを理解してくれる人とは




とても、とても思わない



とてもできる人にはみえない


私は、

本当に、動けなくて



どうしようもなくツラい時しか

頼まなくなった



例えていうなら週いちくらい



本当に手伝ってほしい時しか頼まなくなった



だってやってくれないんだもん



毎日、毎日


食事のときに

箸を並べてという程度のことも

定着したためしがない



だから頼む時には

私【調子悪いから●●やって】

とお願いする 



私【ちょっと忙しいから●●してくれる?】



まさか

【調子悪いから】って

言葉の最初につけたから


【忙しい】って

言ったから



私が共感や理解を求めているっていうの?



えーーー


だって

お願いごとをすると



夫【なんで俺がやらなきゃいけないんだ】


夫【お前があとからやればいい】


夫【お前サボろうと思ってるのか】


夫【俺の方が忙しい】



つまり、やりたくないのだ



夫の辞書に【分業】という言葉はない



私が調子悪いとか

忙しいとか


そういう言葉をつけないと

やってくれないし


そういう言い方をすることで

【共感や理解】を求めてることになるの?



えええーーーー


理解や共感なんてなくていい

そんなことが伝えたくて言ってる訳じゃない



ただ、手伝ってほしくて

やってほしいことがあって



私が調子悪いとか

私が忙しいとか


 

それも

言ったけど




本題は

手伝いの方


理解や共感はいりません

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

長年色んなことに苦しんだ

カサンドラさんよ話でした

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。


カサンドラさんのエピソードをご紹介しています。


自助会は

7月13日(日)10時半~12時半

三軒茶屋男女共同参画センターらぷらすです

ご予約はまだ承っています


予約サイトです





今日のカサンドラさん

夫に感情をぶつけると

必ず【更年期だね】と言われる方です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫が発達障がい特性があります

ADHD とASD のミックスです



日によって

どちらの特性がでるか

わかりません


ASD も受動型のときもあれば

尊大型のときもある


突然怒りだし

偉そうにしているかと思うと


急に

完全受け身



何もしゃべらず

キョトンとしてる



たとえていうなら

漫画でポカンとしているしている感じ 

まさにあの絵のような感じです



コロコロ、コロコロ変わります



何かパターンがありそうだと

様子をみていたけど



自分に都合が悪くなると

どちらかの特性がでてくる



対応がめんどくさい



そんな夫ですが

本当にだらしない


頼んだことは

何度も何度も頼んでもやらない

あたかも初めて聞いたような対応


それがいくつも、いくつもあります


片付けは苦手

電気やエアコンはつけっぱなし



基本、出しっぱなし

埃がたまっても

洋服が虫食いだらけになっても

床に積み重ねている


ペットボトルも少し残したまま放置

カビが生えている


あちこちに私物を置いている

危ないものも



書類は基本的に積み重ね

倒れてもまた積み重ねる



捨てたり

片付けると

【わからなくなった(怒)】と激怒



食べた食器はキッチンに持っていくけど

飲み物やコップはそのまま

次に飲む時は新しいコップをだす



暑い日は、コップが山ほどててるし

暑い日は、夕方になると牛乳は腐ってる



こんな状態が毎日続いたら

【片付けてよ】といいたくなりますよね

【しまってよ】といいたくなりますよね



片付けだけの問題なら

まだ我慢しますが



その他にも問題は山積

とても子どもをもつ父親には見えません



言ってもやらない

私がやったら、やってくれるものと思い

やらなくなる


その繰り返し



私も疲れて仕事から帰って

夫の散らかしをみると


さすがに怒りたくなる

【もー片付けてよ】

【何んでこんなに散らかしてるの?】



あきらめの気持ち混じりに

ため息まじりにつぶやく



夫【更年期じゃないの?】とニヤニヤ



私はまだ40代の初め

更年期って年じゃありません


夫【いや、絶対そうだよ】

夫【更年期】



どこかで更年期っていう言葉を

仕入れてきた様子



私が機嫌悪くなったり

私が疲れたと言っていると

間髪いれずに



夫【更年期じゃないの?】ニヤニヤ



誰のせいで機嫌が悪くなってると思ってる?

と反論したいところだが




私がムッとしたり

イライラしたり

感情を入れて話をすると



またニヤニヤしながら

夫【更年期じゃないの?】と言うに違いない



誰のせいだと思っているんだろう?

このニヤニヤがたまらなくイヤだ



言わないでと怒りながらいうと

夫【更年期じゃないの?】と言うし


言わないでとお願いしても

夫【やっぱり図星】




もうホント話にならない

だから

更年期じゃないんだって


原因はあなたです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一度思い込むと

修正がきかない特性


によるものかもしれません


【イヤだ】と言っても通じない

【やめて】と言っても通じない



コミュニケーションが難しいようです


自助会では色んな話がでますが

カサンドラさんが生活する中で

【困る特性】には共通項が多いようです


他の人には理解しがたいことも多く

孤独を訴えるカサンドラさんは多い


ツラい思いを抱えていたら

自助会をご活用ください