こんにちは

東京世田谷区にてカサンドラの自助会を開催しています


ブログは、看護師、助産師資格をもつ、この会の代表が担当しています。


コロナ禍に、カサンドラさんの自助会を立ち上げました

来月で4年目に入ります。


私は、この会を立ち上げる前に、別のカサンドラ支援団体に所属していたので、カサンドラさんの支援歴は8年くらいです。


さて、ブログですが、通勤時に書いています。



頭の中で温めて、

通勤時に一気に書き上げます。



なかなか筆(キイ?)が進まない時

または

書きたいことがいっぱいある時には



忘れないように

タイトルとあらすじだけ書いて、

保管しておきます



ですから

中身のないブログ予備軍も沢山あります。



いま



発達障害は、自閉スペクトラム症といわれるので

いつしか発達障害から置き換われるかもしれません。



まだ、発達障害という言葉の方が一般的なので、こちらをもう少し利用させていただきます



いつも、いつも書いていますが、

ブログに掲載している記事は

ご本人の許可をいただいているものです




なので

自助会に行ったら自分のことを

知らないうちに

書かれているんじゃないか



と心配する必要はありません

ご安心下さい





さて




私ども看護職、ご存知の通り忙しいです

暇な時もありますが



どんな業務でも

間違えてはいけないことが多く

気を抜かずに働かなくてはならない



日々の業務量は多い



新しいことがドンドンでてきていて

勉強し続けなくてはならない



いつも

カラダも頭フル活動している感じです



また、仕事中は



相手を傷つけないように

少しでもよくなってもらえるよう


態度や言動に気を遣います



ときに


気にしすぎて

【言葉を失う】こと

【何をやっていいかわからない状態】

に陥ることもあります



命にかかわる仕事をする責務を

感じて働いてます



正直、通勤時や休日は

頭を休めたい



と思うこともありますが



長く女性のケアにたずさわり

病院でもカサンドラさんに出会うことが多く



【病気になる前になんとかできなかったのか】

【周囲に助けてくれる人がいなかったのか】



いたたまれない気持ちになる


私たちの活動は

細々ではありますが続けています




ブログ・・・

読んでしまうと一瞬かもしれません



最近は

タイパ重視で

AIを使っている人もいるそう


また

収益のためにやっている人もいる中で



こんなに時間をかけて

私ごときが書いてて

誰かの役にたっているのか



時々、やめようかと思うこともあります


私ども

医療職でも、カサンドラの理解がないのを

感じることもあり



そういうのを身近で見聞きすると、

あ、やっぱり発信し続けないとと思い直します


見返りは、要求しない仕事ではありますが

ただ何の反応もなく書き続けるとが

ツラくなることもあります



ご批判をいただいても受け止めて

改善していこうと思います


いいねをいただけると励みになります


お時間あったら

ポチッとお願いします