こんにちは
世田谷にてカサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です




6月から
【育児シリーズ】を書いてきましたが

パッタリ手が止まりました

     

ちょっと寄り道をしたいと思います




今日のタイトルは
【いま、なぜ、その話?①】です



発達障がい特性をもつ方と

一緒に過ごしていると


コミュニケーションの難しさに遭遇します



これは、もう
色んなところで知られてます


でもね


よくいる
話の通じない人

とはちょっと別物のようです



あるカサンドラさんのお話です
ーーーーーーーーーーーーーーーー

夫とはずっと意志疎通がはかれません


ですが

通じる時もあったり


極端に何も通じなかったり


話し合いができる話題と

そうでないもの


時間によってできる時と

できない時もある


子どもの

教育の話題は全くできない

旅行や細かなプランの話はまず無理



でも

たまに話が通じる


なんで話が通じるのか


気分なのか

話し方なのか

その場の雰囲気なのか

何なのか


彼は仕事はできている

なんで家の中では話が通じない


なんで?


なんでなの?



色んな状況を分析して

自分の対応が悪かったのかと反省して



でも遅々として

日常が改善できないことに

カサンドラさんは

疲れはてていました



自分がやらなきゃいけないことが

多すぎる




結婚10年を過ぎた頃



色んなことに

疲れきってしまった


夫との対応を検討する力もなく

分析も停滞して



どうでもいいやとあきらめて

また何年も過ぎていって



結果20年近く

晴れない毎日でした


更年期にさしかかる頃に

どうにも疲れはて

何もする意欲がなくなって

動く元気がなくなって



横になっている日が増え


悲しくて涙がでてくるし

家事をやるのがやっとだった



その状況を

夫に伝えた



それで?


何で俺に言うの?


それって病院だろと一言



病状を聞くこともなく

心配することもなく


めんどくさそうに言うだけでした



いつもなら

ここで部屋から逃げるように

出ていくのに



その日はなぜか部屋に留まっていて

なんかソワソワしてる



【口ではそう言ってても心配しているのか?】

と私(カサンドラさん)が思っていたところ



しばらく沈黙


そのあとで


場違いなニヤニヤした表情て


【いやぁ】という一言から始まり



今日さぁ

自分の趣味のための道具を

買おうと思ってるんだけどねーーーと

前のは古くなっちゃってさぁーーー



子どもがおねだりをするような感じで

話してくる



なんだ、そんな話か

とカサンドラさんは思う

自分のことを心配してくれたわけではなかった


怒りたい気持ちや

悲しい気持ちを押し殺して



私はそんな話を聞く元気もない

と伝えると



なんだよせっかく相談したのに!(怒)

ムッとして車で出かけてしまう



いつものパターン

なんで私が怒られるんだろう



ん?なんか変だよね


まず、話を始めたのは私

体調が悪いと言ったはず

ソファーで横になってた


それなのに


大丈夫?

病院に連れていこうか?


夫から

そんな話は皆無である



なぜ、自分の買い物の話をするのか

しかも生活に必要のないものだ

体調の悪い私になんで?

他に話すべきことがあるんじゃないか


                                                               

夫がその話をいまするのか

私にはわからなかった



そして、話した後に怒ったことも

私にはわからなかった



でも

うちではいつものこと



体調が悪くなるたびに

話をしたいと思っても



いつも

こんなやりとり



この話のやりとり

どうしたら改善できるか


考えても 考えても

私にはわからなかった


いま、何でその話をするんだろう?

ーーーーーーーーーーーー


あるカサンドラさんの話です



くだらない笑い話や
テレビの話
自分の好きな話

そんな話にはのってくる

深刻な話
大切な決定をしなくてはいけない話
カサンドラさんにとって大事な話は
聞いてもらったことがない
会話が成立したことがない


そういうカサンドラさんは
多数います


話ができない苦しみは
経験したことがない人には
わかりづらいものです


一人で抱えないでください

どうぞ自助会をご活用ください







秋の気配がやっと訪れそうな

そんな感じがする東京です


気温が下がってくると

メンタルも下がりがち

うつ病が増えると言われています


カサンドラさんたち

元気に過ごしてほしいなと思います


今月末に

自助会を開催します

場所はいつもと同じの三軒茶屋

男女共同参画センターらぷらすです



昭和女子大学を目指して歩いてくると

わかりやすいです

お隣のビルです(三軒茶屋寄り)


次回も

午前は、ピアトーク(お話会)のみ


午後は、公認心理師さんで、かつアートワークセラピストさんをお招きして、お話会&アートワーク


午前だけ、午後だけ、両方

ご自身の体調やご都合でご参加くださいね


予約はストアーズ予約予約サイト

お話&アートワーク


カサンドラさんの中には

ご自身の毎日続くツラい状態に

何を話していいのか

どこから話したらいいのか

わからなくなってしまっている方もいます


また、他人に話しても

【うちもそうよ】【みんな同じよ】

【被害者意識強すぎ】

【自分のうちが特別だと思いすぎ】 

【思い込みすぎ】

【考えすぎ】【神経質】【完璧主義】


ツラい状況を理解してもらえず

長く暮らしていると

自分の感情、自分自身を見失い

自己肯定感が下がっている方も

少なくありません


コミュニケーションの難しい人と

暮らしていると


言葉が伝わらなさすぎて

会話をすると無力感におそわれて

話すことに自信を失っている人もいます



話す元気もない方は午後に開催される

アートワークにご参加いただき

癒されてもいいのかもしれません



アートワークでは芸術のセンスは全く必要ナシ

自分の中にあるコアな思いに気づいたり

相手との関係性を見つめたり

心の中の整理がついてスッキリする方もいます


詳しくは予約サイトをご覧いただき

とうぞご検討ください




パパにも産休

 

 

私は助産師です。パパにも産休。大賛成です。

でも、ただ「休み」をとる制度だけ作っていいのかなっていうのが疑問です。

最近の日本の制度をみてみると、

どうも「目玉政策」や「目立つ」「人気取り」な感じがしてなりません。

だって、産休制度ってどうしてあるかご存じですよね。

 

妊婦さんは、約280日。お腹の中で赤ちゃんを育てます。

自分も生きていかなくてはならないのに、赤ちゃんの健康も気遣い、

また、妊娠全期間を通してマイナートラブルと戦い、

お腹の子どもが健康で育っているのか不安に苛まれながら、

また、来たる出産に対する不安と戦いながら

「母」として成長していく準備期間でもあります

 

男性は?どうでしょうか。

「父」として成長していく時期ではありますが、

自分のカラダへのダメージはありません。

 

そして、今まで「パートナー」の産休制度はなかったので

妊娠していない「自分」はどういう役割を担ったらいいのか?

 

先に産休を経験している先輩がいないから

わからない人もいいて当然だと思います。

 

だから、サポートという名の「お手伝い」役になってしまい

家事や買い物をするだけになっていて

それが終わったら終了。

 

何をやっていいのかわからないって人もいるんじゃないかな。

かたや女性は24時間体制で子育てに奮闘中。

傍らでグーグー寝ている人をみていると、

文句の一つもいいたくなるのも当然かもしれません。

 

そんな産後の関係の難しさ

誰しも経験しているのではないでしょうか。

産休制度がもし、できたとしたら、

それなりに役割が期待されますよね。

 

いま、育休制度ができて、取得率があがってきています

子育てはカップルでするもの、という意識も浸透しつつあります

でも、実際に自信をもって子育てている男性ってどのくらいいるのでしょうか。

 

パートナーは、自分の抱いていたものと現実とのギャップで

「男性の産後うつ」が増えているのかもしれません

 

また、男性は妊娠をカラダで体感することがないから

「頭」で学ばなくては

役割を理解できない人もいるかもしれません

 

そういう男性を教育する「仕組み」はまだありません

 

ただ制度としての「休み」を作るのではなくて

どういう役割を担うと「妊娠している女性」「出産した女性」「産後の女性」が助かるのか

お互いのパートナーシップを保っていけるのか。

それを教えてあげる存在も必要なのではないでしょうか

 

妊婦さん世代の親たちも経験のない「男性の産休、育休」

制度を作るだけではなく、「理想論」だけを語るのではなく、

現実の生活に即して、産休を有効活用できるような

幅広い支援を作っていけたらいいなと思います。

 

ちなみに。

このブログは「カサンドラ」支援のチーム

 

 

カサンドラ家ではどういうことがあるかというと

 

「話し合い」が難しいし、

「イレギュラー対応」が難しい

 

妊娠や出産という常に経験することではない状況に

全く対応できないパートナーも多いかも

 

カサンドラさんたちに質問したいな

もし「男の産休制度」があったら利用しますか?

 

妊婦さんがカサンドラの場合、意見が割れるかも。

夫がカサンドラの場合だったら活用するかもしれませんね

よかったらコメントください

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

こんにちは。

東京は雨台風だったのか

私の住んでるところは

1日雨が降ったりやんだりしてました


6月から始まった

【育児】シリーズ


子どもさんがいなくても

結婚していなくても

極端な行動や違和感をおぼえる行動や言動は

全て通じるものがあるのではないかと思います


今日は

愚痴はかりの育児です


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんのお話です


夫が発達障がいだと思います

子どもにも発達障がいがいて

定型発達もいる多様性家族



1人で育児も家の中のこと

親や親戚の対応


全部1人でやってきました

私は今まで本当に大変でした



子どもの健診に行った時や

保健所や病院でも  

何回も相談してきました


カウンセリングを何回も受けました



子どもも定型発達でないので

言葉にならないくらい大変でした


でも

一番大変なのは

私の心に堪えたのら夫の対応でした


医療専門家に

夫の対応が大変なこと

協力が得られなくて大変だと



いくら説明しても

【あなたの頼み方が悪いんじゃない】

【1人で全部やっちゃうから】

【ほめたり、感謝しないと】

説教されるばかりで

私の話をまともに

最後まで聞いてくれる人もいません



大変なことがある程度わかると

決まって言われるのは

【じゃあ別れたら?】 

【別居したら?】

【なんで結婚したの?



小さな子どもがいるのに 

シングルマザーになれと勧める専門家


夫との関係を改善して

大変な子どもを少しでも成長を促し

家族の関係を修復したいのに

私の切実な訴えを

誰も聞いてくれません



家の中は常にカオスです


夫に何か頼むと

驚くような結果が待ってるし

想定の範囲をはるかに超える失敗



とても夫婦とは思えない冷たい言動

親と思えない行動

人として言ってはいけない発言を

子どもに浴びせるなど

(口汚い差別用語も含みます)

自分の都合が悪いと考えられない行動をします


そんな大変な家族でも



私は子どもが小さな頃は

できるだけ笑顔を絶やさず

明るく気丈にふるまっていました  



私が風邪を引いても骨折しても

動けないような病気になっても


何を頼んでも夫は適当

子どもの世話を満足にできず

少し時間があると遊びに行ってしまう



夫がいなくなってしまったので仕方なく

私はツラいからだをひきずって

子育てしていると

夫【なんだ動けるんじゃないか】と

冷たい視線

私に向かって憎々しげに言い放ち

俺にやらせやがってと悪態をつきます



ある時を境に

私の口からでてくる言葉は

愚痴ばかりになってきました



外で誰かに話しても誰も聞いてくれない

独り言としてつぶやいていましたが

我慢できない時は子ども相手に愚痴って

しまいました


あー、こんな状態はよくないと

反省しても

毎日、不可解な夫の行為や言動

育児や家事を頼むと【命令するな】と言うし

やってくれても【適当】にやっていたり

イヤイヤやっているのが

子どもの目でもわかるくらい 



大きくなった子どもの口からも

夫に対する愚痴がでてくるように

なってきてしまいました


夫だけ

楽しそうにしていて

それ以外の人間は愚痴だらけ

いびつな家族でした


そんな頃、

私は自分がカサンドラであること

夫が発達障がいだとわかりました


 

あーなんだ

【愚痴っても仕方ない】ことがわかり

私はふっきれました

努力しても無駄なんだ

私の努力不足じゃないんだと安堵しました


夫は【そういう人】だと言い聞かせました



自分のペースはくずせない

人の話を聞くことができない

興味、関心の幅が狭い

ルーチンワークにこだわる

時間にルーズ

話を最後まで聞けない



一生懸命、 一生懸命

一生懸命、一生懸命

自分に言い聞かせました


家族の決めごとをしても守れない

関心のないことはすぐに忘れる

子どもの将来について考えられないんだ


私は1人でやるしかないんだと

夫はできることだけ

気が向いた時にやるだけの人という

認識に変えました




私は愚痴を言うのをやめました



次第に子どもの愚痴は

少なくなりましたが



夫は、子どもに対して

思ったことをすぐ口にするので

キズつきますし

不可解な行動に振り回されて迷惑する

こともあるため



子どもも言いたいことも

あるかもしれませんが

グチグチ言わせないようにして




報告する





という形式に変えて

聞くようにしました


私もそういう話し方に変えました



見方を変えると【愚痴】なんてすけど

長々【グチグチ】言わせないように

感情やコメントを挟まないよう心がけました



グチグチと

【言っても仕方ないこと】と

心に言い聞かせて。

 

でもね

 


この方法が

子どもにとって

私にとって

よい方法なのかは全くわかりません


でもね。愚痴は減り

みんなのストレスは減りました

ーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話でした


ネガティブな感情を持ち続ける

メンタルへの影響は

はかりしれないものがあります。



健康度が高くても

スルーできる方でも

カサンドラになっている方が多いから


相当大きなストレスがあるに違いありません


カサンドラになったことのある方は

この不可解な現実を共感できる仲間です


自助会を毎月開催しています 


どうぞご活用くださいね

こんにちは

東京世田谷にてカサンドラの自助会を

開催している看護職ボランティア団体

@ and .me .nursing 

代表をしている看護職です


6月から育児シリーズを書いています

もう少しネタが続きそうなので

ちょっと育児以外の情報提供と思い

今回は記事を書きます



日頃からカサンドラ関連のネット情報は

意識的に検索してますが

いま、SNS、動画、情報サイト、医療情報等、

アップされる情報量が多くて追い付きません



その中でも

カサンドラさんの関係性の複雑さ、

悩みの深さ等を理解し、

今後ご自分がどうしていくのか

考えていくのに参考になりそうな

サイトをみつけたのでご紹介します


港区立男女共同参画センターリーブラです


このリーブラのカサンドラ情報

カサンドラさんの実情をリアルに説明してあって、そんじょそこらの書籍よりも詳しくわかりやすく、また専門的な視点でまとめてあります。

カサンドラ問題の根本にも踏み込んでいて、なかなか良いと思います。


三部作になっていて



最終的には協議離婚という形を選択しますが

その話し合いもうまくいかない

その実情もすごくリアルに書かれています


結婚しているカップルについて書いてありますが、結婚していないパートナーについても、【付き合う、付き合わない】【別れる、別れない】の話し合いが難しい理由も、これを読んでいただくとご自身の状況を少し客観視できるのではないかな。


関係性のどこが難しい状況で

ご自分がどうしていきたいのか

相手に何を求めたいのか

相手にどう伝えればいいのか



非常に難しい課題とは思いますが

カサンドラさんには大切なことなんだと思います。心のエネルギーが枯渇している時には、考えることがちょっと難しいかもしれませんが、そういう時は、専門家の力を借りるのも手かもしれません



東京23区には、

どの区にも【男女共同参画センター】が設置されていて、カサンドラや思春期、DV、性の問題、セクシュアリティ等、様々な相談を受けてくれる心の相談窓口があります。基本的に無料で利用できます。プライバシーの配慮もしてくれますので、その点を心配でしたら、確認しながらご相談いただくといいと思います。



区によりますが、対面、電話、LINEなど、相談の方法も色々あります。

ご自分のいまの状態にあった方法を選択してください。



東京都内は、比較的環境整備が整っていますが、地方にお住まいの方だと世間が狭くて相談しづらい方もいるかもしれません。


そんなときには、

各県に、必ず子ども女性センター、男女共同参画センターが設置されているので、そちらにご相談いただけるといいです



最近は

男性のカサンドラさんも増えています


これらのセンターでは、

男性の相談も受けているところも増えています。一度ご相談いただくか、管轄の保健所にお尋ねいただくといいと思います



カサンドラさん、

自分がカサンドラだと気づくまでに何年もかかり、メンタルやカラダを病んで初めて気づく方が少なくありません


一度病気になると、健康を取り戻すまでに時間を要します。早いうちに周りの人が気づいてあげたり、適切な支援先と繋がれることを望んでいます


私たちの団体では

毎月土曜日か日曜日に自助会を開催しています。私たちは看護職ですので健康上のご相談などありましたら、ご参加いただいた時にご相談もお受けできます。


どうぞご活用ください。


次回の自助会は8/31です