こんにちは
東京世田谷にてカサンドラの自助会を
開催している看護職ボランティア団体
@ and .me .nursing
代表をしている看護職です
6月から育児シリーズを書いています
もう少しネタが続きそうなので
ちょっと育児以外の情報提供と思い
今回は記事を書きます
日頃からカサンドラ関連のネット情報は
意識的に検索してますが
いま、SNS、動画、情報サイト、医療情報等、
アップされる情報量が多くて追い付きません
その中でも
カサンドラさんの関係性の複雑さ、
悩みの深さ等を理解し、
今後ご自分がどうしていくのか
考えていくのに参考になりそうな
サイトをみつけたのでご紹介します
このリーブラのカサンドラ情報
カサンドラさんの実情をリアルに説明してあって、そんじょそこらの書籍よりも詳しくわかりやすく、また専門的な視点でまとめてあります。
カサンドラ問題の根本にも踏み込んでいて、なかなか良いと思います。
三部作になっていて
最終的には協議離婚という形を選択しますが
その話し合いもうまくいかない
その実情もすごくリアルに書かれています
結婚しているカップルについて書いてありますが、結婚していないパートナーについても、【付き合う、付き合わない】【別れる、別れない】の話し合いが難しい理由も、これを読んでいただくとご自身の状況を少し客観視できるのではないかな。
関係性のどこが難しい状況で
ご自分がどうしていきたいのか
相手に何を求めたいのか
相手にどう伝えればいいのか
非常に難しい課題とは思いますが
カサンドラさんには大切なことなんだと思います。心のエネルギーが枯渇している時には、考えることがちょっと難しいかもしれませんが、そういう時は、専門家の力を借りるのも手かもしれません
東京23区には、
どの区にも【男女共同参画センター】が設置されていて、カサンドラや思春期、DV、性の問題、セクシュアリティ等、様々な相談を受けてくれる心の相談窓口があります。基本的に無料で利用できます。プライバシーの配慮もしてくれますので、その点を心配でしたら、確認しながらご相談いただくといいと思います。
区によりますが、対面、電話、LINEなど、相談の方法も色々あります。
ご自分のいまの状態にあった方法を選択してください。
東京都内は、比較的環境整備が整っていますが、地方にお住まいの方だと世間が狭くて相談しづらい方もいるかもしれません。
そんなときには、
各県に、必ず子ども女性センター、男女共同参画センターが設置されているので、そちらにご相談いただけるといいです
最近は
男性のカサンドラさんも増えています
これらのセンターでは、
男性の相談も受けているところも増えています。一度ご相談いただくか、管轄の保健所にお尋ねいただくといいと思います
カサンドラさん、
自分がカサンドラだと気づくまでに何年もかかり、メンタルやカラダを病んで初めて気づく方が少なくありません
一度病気になると、健康を取り戻すまでに時間を要します。早いうちに周りの人が気づいてあげたり、適切な支援先と繋がれることを望んでいます
私たちの団体では
毎月土曜日か日曜日に自助会を開催しています。私たちは看護職ですので健康上のご相談などありましたら、ご参加いただいた時にご相談もお受けできます。
どうぞご活用ください。
次回の自助会は8/31です