パパにも産休

 

 

私は助産師です。パパにも産休。大賛成です。

でも、ただ「休み」をとる制度だけ作っていいのかなっていうのが疑問です。

最近の日本の制度をみてみると、

どうも「目玉政策」や「目立つ」「人気取り」な感じがしてなりません。

だって、産休制度ってどうしてあるかご存じですよね。

 

妊婦さんは、約280日。お腹の中で赤ちゃんを育てます。

自分も生きていかなくてはならないのに、赤ちゃんの健康も気遣い、

また、妊娠全期間を通してマイナートラブルと戦い、

お腹の子どもが健康で育っているのか不安に苛まれながら、

また、来たる出産に対する不安と戦いながら

「母」として成長していく準備期間でもあります

 

男性は?どうでしょうか。

「父」として成長していく時期ではありますが、

自分のカラダへのダメージはありません。

 

そして、今まで「パートナー」の産休制度はなかったので

妊娠していない「自分」はどういう役割を担ったらいいのか?

 

先に産休を経験している先輩がいないから

わからない人もいいて当然だと思います。

 

だから、サポートという名の「お手伝い」役になってしまい

家事や買い物をするだけになっていて

それが終わったら終了。

 

何をやっていいのかわからないって人もいるんじゃないかな。

かたや女性は24時間体制で子育てに奮闘中。

傍らでグーグー寝ている人をみていると、

文句の一つもいいたくなるのも当然かもしれません。

 

そんな産後の関係の難しさ

誰しも経験しているのではないでしょうか。

産休制度がもし、できたとしたら、

それなりに役割が期待されますよね。

 

いま、育休制度ができて、取得率があがってきています

子育てはカップルでするもの、という意識も浸透しつつあります

でも、実際に自信をもって子育てている男性ってどのくらいいるのでしょうか。

 

パートナーは、自分の抱いていたものと現実とのギャップで

「男性の産後うつ」が増えているのかもしれません

 

また、男性は妊娠をカラダで体感することがないから

「頭」で学ばなくては

役割を理解できない人もいるかもしれません

 

そういう男性を教育する「仕組み」はまだありません

 

ただ制度としての「休み」を作るのではなくて

どういう役割を担うと「妊娠している女性」「出産した女性」「産後の女性」が助かるのか

お互いのパートナーシップを保っていけるのか。

それを教えてあげる存在も必要なのではないでしょうか

 

妊婦さん世代の親たちも経験のない「男性の産休、育休」

制度を作るだけではなく、「理想論」だけを語るのではなく、

現実の生活に即して、産休を有効活用できるような

幅広い支援を作っていけたらいいなと思います。

 

ちなみに。

このブログは「カサンドラ」支援のチーム

 

 

カサンドラ家ではどういうことがあるかというと

 

「話し合い」が難しいし、

「イレギュラー対応」が難しい

 

妊娠や出産という常に経験することではない状況に

全く対応できないパートナーも多いかも

 

カサンドラさんたちに質問したいな

もし「男の産休制度」があったら利用しますか?

 

妊婦さんがカサンドラの場合、意見が割れるかも。

夫がカサンドラの場合だったら活用するかもしれませんね

よかったらコメントください

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する