東京にて

カサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です


許可をもらった

カサンドラさんのお話を紹介しています


今日は

【頭の中での人生会議】です



ーーーーーーーーーーーー

夫と子どもが発達障がいです


毎日本当に大変です

子どもが小さな頃は特にツラい日々でした



夫の扱いも大変で

子どもの療育相談にも

【専門家に任せとけ】と一言



月に一回の療育では

遅々として変化も期待できず

せっかくの療育も

かんしゃく&大暴れして何もできずに

帰宅する日々



それでも夫は

【専門家に任せとけ】と

何をするわけでもなく

調べるでもなく

淡々と仕事と自宅の往復です



そんな夫と子どもに囲まれて



日々の生活の中で

発達障がい特性にふりまわされて



【何で?】という問いに

日々苛まれ(さいなまれ)ます



私が悪かったのか

言い方が悪かったのか

タイミングが悪かったのか

相手の機嫌がたまたま悪かったのか

仕事で何かあったのか


結局、私は

どうしたらいいの?



そうやって

毎日、毎日

毎週、毎週

毎月、毎月

毎年、毎年



自分の頭の中で会議をしています



こんな日々が続いたら

頭がおかしくなりそうだと

思うこともしばしば



誰か助けてほしいと思っても

家庭の中を助けてくれる人はいない



母親の代わりをしてくれる人はいないし

わけのわからない父親を

どうにかしてくれる人もいない



義理の両親も親戚も

相当変わっていて

夫と同じく話が通じない



八方塞がりだ



私はどうしていけばいいんだろうか

このツラさから抜け出せる方法はあるのか


ずっとそのことを考えていた



ツラさから抜け出す方法を考えるのと同時に



私にもやりたいことがあった

仕事もしたかった

趣味や旅行もしたかった

友達ともずいぶん会ってないし


幸せそうな人たちから

【家族はどう?】と聞かれるのがイヤだし



仕事をバリバリやっている友達と

専業主婦の私とでは

世界が違いすぎて

うらやましすぎて


会うこともなくなってた



自分の人生って何なんだろか



気がつくと

ずっと考えてる


仕事がしたくても

発達障がいの子どもは

とてもじゃないけど

保育園生活に馴染めるとは思えない


夫の協力は望めない


どう説明したら

動いてくれるのか


毎日同じ役割を果たしてくれるのか



めんどくさそうに

ノロノロ動いて


あてにならない夫を

頼りにできるとは思えない


【やってみたら意外とやるよ】と

定型の夫をもつ人はいうけど


私が病気で動けないときですら

全く役にたたないし

やってほしいことを説明するだけで

余計にぐったりした


そんなことが何回もあった


準備しておいた

子どもの着替えすら

きちんとできない夫


食事も食べさせられない


遊んでもくれない


危険を察知できないし

子どもの行動を予測できないから

危ない目に何度もあった


私の心は

一瞬たりとも休まらない



私の頭の中では

ずっと会議中

本当に疲れました

ーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話でした


元々話をしても理解してくれない特性

やりたくないことは

特に話も聞かない


育児を手伝いたくないから

カサンドラさんが仕事に出たいと言っても

手伝わされるのがイヤで

話も聞かないらしい


こんな対応をしていたら

愛想をつかされて

離婚されてもおかしくないとは

考えもしないみたいです


カサンドラさん

本当に大変だなと思います


自分が壊れてしまう前に

肩の荷をおろしに来てくださいね


自助会は次回10月27日です


こんにちは

世田谷にてカサンドラの自助会を開催する

看護職ボランティア団体です


活動は、三軒茶屋付近を中心に行っています

次回の自助会は10月27日です

10時半~12時まで

参加費は1000円です


初めて参加の方

不安のある方もいると思います

かなり個人的なお話をすることになるので

不安や緊張を抱くのも当たり前だと思います

予約サイトに詳細を載せています


カサンドラさんからのレビューも

いただいているので

ご参考にしてくださいね


予約サイト


私たちの団体は

現役ナースたち。

色んな場所で働いていて

休日に自助会を開催しています



ボランティア団体ゆえ

至らないところがあったらすみません


このカサンドラチームは

今年で活動を始めて3年

これからも細々やっていきます!

よろしくお願いします


東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。次回は9月29日です。


カサンドラさんのお話を掲載しています

自助会に参加できない人

自分はカサンドラかな?と悩んでいる人

毎日生活がツラくてその正体がつかめてない人



ご参考になればと思います

次回の自助会は

9月29日です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です



夫が発達障がいだと思います



話し合わなくてはならない時には逃げられ


くだらない話には

身を乗り出して参加する


何を聞いても

何を話しても


結論までたどりつくことはなく

堂々巡り


疲れちゃいました


一緒に暮らして20年

子どもが大きくなったから

夫に相談することもなくなり

頼ることもなくなって

単なる同居人と思って生活してます



私は仕事をしていて

家事と仕事で毎日忙しい

朝は特に忙しいです


夫は話しかけるタイミングが

ちょっと変


というか、いつも変


朝のくそ忙しい時に

あのさぁ、話あるんだけど、と


あたかも深刻な話があるかのごとく

話しかけてきます

片手間に聞くなという

暗黙のメッセージを送ってきます


自閉の傾向が強いから

基本、話しかけてくることは少ない


深刻そうな顔をしているから

忙しい朝なのに

手を止めて聞こうとします



あのさあ、友達と

今度の休みに少し遠方に行くんだ


◎◎っていう場所で

◎っていうホテルに泊まって

そのホテルがさぁ、すごく趣があって

すごくいいところなんだけど

予約がなかなかとれなくてさあ

そこの食事がまたすごく良くて


朝早くから

◎◎も合流して

◎◎をして遊ぶんだけどさあ


◎◎を買ったり

色々準備しなきゃいけないんだよ



それでさぁ



友達に何か手土産をしようかと

思ってるんだかど何がいい?



と。

ノンビリしゃべるもんだから

この間、数分消費



カサンドラさん

【はぁ?】



これって

忙しい朝にする話?


こんなに

もったいぶってする話?


自分だけ遊びにいって

楽しむ話を

夫はニコニコしながらしゃべっている



話の終わりも見えないし

何を話したいのかわからないし

長々話した先にあった

【お土産何がいい?】を言いたいんだったら

もっと簡潔に話してよ!


長々と朝から聞かされるこっちの身にも

なってほしいわ


と心の中で思うが

朝からケンカするのも面倒きなさいので

それらの言葉は心の中にしまってた


相手はそんな私の気持ちには

一ミリも気づかず

楽しそうに遊びに行く話を延々としてる



そう

無邪気な子どものように



手を止めて聞いてたけど


朝の自分の支度

子どもの学校の準備

弁当作り

朝食の準備

洗濯干し


こっちは

やることが山のようにあるのに


相手とくれば

週末の話を呑気に話してる


あーーー、

大事な話かと思って最後まで聞いちゃった

 


大切な朝の時間を

時間のロスにしかならなかった

頭から湯気が出そうなくらい

怒りでいっぱいになると

サスガに相手もこちらの怒りに気づいた



相手はこっち以上に怒ってる

逆ギれというヤツだ



夫【せっかく話してやったのに】



はぁ?こんな忙しい朝に

こっちは聞きたかないわと言う間もなく

相手は怒って仕事に行ってしまった



怒った相手は

1か月近く話しをすることもなく

目を合わせることもなく

仕事から帰ると自分のお城に閉じ籠る



子どもからは

楽しそうに話しているパパの話を

ろくすっぽ聞かない

ひどい母のように見えたらしい



カサンドラ家はワンオペ

夫は何もしない


だからカサンドラさんは本当に毎日忙しい


楽しそうに話してた?

自分の遊びにいく話を

何でこんなに忙しい朝に

ノンビリと聞かされなきゃいけない?

しかも、子どもには非難されて

謝るのは母の方だと言わんばかり




私はいったいなんなんだろう

なんだか悲しくなった

ーーーーーーーーーーーーーー

滅多に話さないから

大切な話かと思ってきいたところ


なぜ、いま、その話?


こっちが話したい大切な話は

ちっとも聞かないくせに



というのがカサンドラさんの根底にあるから

余計に怒りが秒でやってくる




発達特性をもっている方は

悪気があってやっているとは思いませんが

状況に合わせて判断することが

難しいのかもしれません



カサンドラさんが

【朝は忙しいから後にして】と言ったとしても

同じく逆ギれするようです

相手からすると

【いま話したいのか大切な話題】だから



カサンドラさんにとって大切な話かどうかは

関係ないのかもしれません



同じようなことで悩んでいる方はいませんか

理解してくれる人との会話は

どれだけ心の重荷をおろせるか


他人にはわかってもらえないことが

多いですからね


よろしければ

自助会をご活用ください






東京世田谷にて

月に一回カサンドラの自助会を開催しています

三軒茶屋周辺で実施していまして

男女共同参画センターらぷらすにて

実施していることが多いです


次回は9月29日(日)です

とても小さな、アットホームな会です

秘密は厳守することがお約束です

ブログには許可をいただいたことしか記載していません。安心してお越しください


さて、今日は

【こんな話し合いもできない】

です


発達障がい特性をもっている方は

話し合いが難しいです


一般的に話し合いというと

会議のような難しい場面を想定しますが



単なる日常会話です


他の人からすると

【そんなことくらい話し合いしなくても】

と思うかもしれませんが


日常、全ての話が

こんな論調で行われていたらどう思いますか



【そんなこと】レベルの悩みの連続が

カサンドラさんの悩みを周囲に理解してもらえないところ、なのではないかと思っています




ーーーーーーーーーーーーー

あるカサンドラさんの話です



夫と話し合いができません

子どもの相談や

家庭内での改善すべき問題について

どうしたらいいか、相談したとします



①自分が悪いなと思ったら

謝罪の上、改善策を示すと思いますし


②自分が悪くないと思ったら

自己主張をすると思います


③双方に問題があれば

相手の悪いところを指摘したり


④悪い、悪くないの話でなければ

お互いの意見を言って

今後どうしていくか考える


この4つくらいかなと思います


こうやって文字にすると

すごく深刻な問題のように

思えるかもしれませんが

毎日そんなに深刻な話ってないですよね


軽い話です


例えばこんな話です



朝のゴミだしが大変だから

当番制にしてほしい



日用品の買い出しを

週一回まとめてすると重たいから

時には遊びに行かないで

一緒に買い物に行ってほしい




子どもがゴミで遊んでしまうから

ゴミをゴミ箱に捨ててほしい



これらのような

どこの家でもある話です


うちで

こんな話をするとします


例えばゴミ箱にゴミ捨ての話だと

夫【いつ俺がゴミ箱に捨てなかったというんだ】

夫【お前だってだらしないくせに】

夫【どんなゴミをゴミ箱に入れなかったというんだ】

夫【そのままにしておけば俺だってゴミ箱に入れる】

夫【いつもやってないわけじゃない】

夫【たまにそういうことがあるかもしれないが、ことさら言うな】



ゴミだしの話しだと

夫【ゴミだしくらい時間あるだろ】

夫【仕事に行く前に手が汚れる】

夫【ゴロゴロしてる時間にやれよ】

夫【俺だってやってる】



カサンドラさん的には

ゴミ箱にゴミを捨ての話だと

【あーそういうことあった?】

【ごめん、ごめん、ちゃんと捨てるね】


ゴミだしの話だと

どうやって当番制にするかの話し合いをするだけで済むわけです



カサンドラ家では

こんな軽快な会話はほぼありません




夫の挑発的な言動をされると


あーまたかと残念に思うのと同時に

説明が始まります



いついつゴミが散らかってた

子どもがゴミを分解して遊んで、さらに散らかった

不潔なものだからきちんと捨ててほしい

・・・・・・

等々


夫が納得するまで話をしなくてはなりません



私(カサンドラさん)があれこれ説明するうちに

夫【そんなにガミガミ言うならやるよ】と

超絶怒りモードになったり



話を聞くのがめんどくさくなって

途中でどこかに行ってしまったり


寝てしまったり

テレビや動画を見始めたり


結果、改善することなく

カサンドラさんがやるはめに



現場をおさえてその場で言っても

【執念深い女】と

蔑んだ目で見られたり

【しつこい】と逃げられてしまいます



面倒なことからは逃げたい


誰だってそうするとは思いますが

それだけとは思えません



話を聞いてもくれない相手だから



当然

改善されることはありません




変わらない現実を毎日目にするから

むなしい気持ちになります

ーーーーーーーーーーーーーーー

ゴミ箱にゴミを捨てる

週に一度だけ一緒に買い物にいく

ゴミだしの当番制


そんなに難しくない話です


カサンドラ家の多くは

家事比率、育児比率、介護比率は

実働も責任についても

カサンドラさんが9割以上担っているから



カサンドラさんの切実なお願いは

無理難題をおしつけているとは

到底思えません


自助会では

同じ立場の人が集まるから

否定されることもなく

共感してもらえる



参加者の話の中には

自分に力をもらえるwordもあって

明日を生きる力になったりします


秋以降、寒くなってくると

人は落ち込みやすくなるといわれてます


いま以上にひどくならないために

自助会をご活用ください

東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。

次回は9月29日(日)午前、午後です

自助会は

お話会のみの場合と


お話とプラスαとして

癒しの講座を組み合わせて実施している

こともあります


次回は

午前はお話会


午後は公認心理師と一緒に

アートワークをおこないます



午後のアートワーク予約


午前のお話のみ


午前、午後の続けてのご参加も可能です



どちらにしようか悩んでいる方は

目的やご自身の状況にあわせて選んでください


例えば

初対面の人と話すことに抵抗がある方

モヤモヤが蓄積しすぎて

何から話していいか悩んでいる方


さらに心の健康を求めたい方

自己分析や癒し効果を期待するなら


午後の【アートワーク】の会がオススメです



とにかく

同じ経験をしている人の話が聞きたい

私の話を聞いてほしい


そんな人は

午前のお話会のみがいいかもしれません


午前、午後通しの参加も可能です

その際はお手数ですが

2つともご予約をお願いします


当日、予約に空きがあったら

ご予約ナシでもご参加いただけます



私としては、カサンドラさんにぜひ

アートワークを受けてもらいたいと

思ってます


日本では

まだメンタルヘルスを守るために

カウンセリングやセラピーが

あまりメジャーではありませんが

海外ではとても重要視されています。



重症になる前に

専門家の力を借りたり

心理療法を行ったり

マインドフルネスや瞑想

深呼吸など

心を癒し、平静を取り戻していきます



アートワークは

アート(芸術)という方法を用いて表現する

セラピーです


日々の生活で

話が通じなくて

混沌としている中にいると

自分の大切にしていた思いや

感情を失ってしまいます


カウンセリングや

自助会のお話もいいのですが


アートワークのような

静かに自分をみつめる経験って

すごく大切かもしれません


色んなアート素材に触れていると

それまで気づかなかった

コアな自分や自分の思いに

気づくきっかけになるかもしれません


新たな自分に気づくこともあるし

幼い頃から大切にしてきた 

自分の思いに耳を傾ける機会になるかも

しれません


一つの作品が出来上がった時に

不思議な感覚を覚えるかもしれません


心がホッコリしたり

心が温かく感じたり

何かを発見したり


それはお話をする会では得られない感覚かもしれません


アートワークは

9月以降少しお休みになるので

この機会にぜひご経験くださいね