こんにちは
世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体です。次の自助会をは10/27てす
このブログでは、カサンドラさんのエピソードをご紹介しています。
発達障がいの特性をもつ方との生活、色んな出来事に遭遇するようです。
理解できないことの連続で、【何で?】と考えているうちに、次の【何で?】がやってくる。そんな小さなエピソードの一つを紹介します
ーーーーーーーーーーーー
夫が発達障がいだと思います。仕事をして社会生活を営めているので、どこに相談にいっても【それで?】と言われ、【あなたさえ、考え方を変えれば済む話】と一笑されてしまいます。
でも、困ることがたくさんあります
夫はなぜだか電球を変えません。うちの電気関係は、天井に貼り付いているタイプのものが多いので、背が高い人が変えないとかなり大変です。
私が変えるときは、脚立をもってきてエッチらこっちらです
夫の数少ない家での役割に決めましたが、電球がきれていてもなかなか変えません。気づいていないのかと思うと気づいていて、
夫【そのうちかえる】とムッとして言われます
何でムッとされるの?
いつもそう思いながら
結婚して最初の頃は、LEDがなかったのでしょっちゅう変えなくてはならないことがあっまのですが、最近は全部LEDに変えてるので、そんなに頻繁には変えません。
やらなくなると【やらなくていいんだ】と思うらしく、久々に電球がきれた時に、【交換してね】というと、【何で?】から始まり、めんどくさい、忙しいなどの言い訳の連発。
3か月、4か月と、電球を変えないまま、余裕で日が過ぎていきます。階段の電気だと暗くて危ないのですが、なんとか見えなくもないので、こちらも意地になって変えませんでした。
でも、階段って毎日通る場所だから、あー電球変えてないなと思うたびに、こちらはイラっとします。
半年たって、階段が明るくなっていることに気づきました。あ、やっと変えてくれたんだと思ったら、センサーライトを購入してきたみたいで、壁に貼り付けていました。
↑こういうやつです。
電球を変えれば済むことなのに、わざわざ買ってきて貼り付けてあった。
【何で?】です
夫【電気をつけたり消したりしなくて済むから】
と言ってました。
しばらくは、階段が明るかったのですが、気づくとまた真っ暗。
電池がなくなったみたいです。
もちろん、
夫は電池を変えるのもやりたがりません
結局、暗い階段を上がり下がりするはめに。
1年以上、この状態で我慢しましたが、こちらが根負け。私が交換しました。
なんかバカバカしくなって。
こんな調子で、あれやこれやと言い訳をして、やらないことの連続。やってと催促するのもめんどくさくなって、私がやるようになったことが山ほどある。
結果、夫がいまやってることは
ごみ捨てのみ
ですが
結婚して30年たちますが
燃えるゴミと燃えないゴミの選別が覚えられなません
でもね、これだけはやらせようと、
私は手をだしません。
だって、まとめてあるゴミを捨てるだけで、自分の使ったもののゴミの選別ができなくても、私は知りません。
何かこだわりの一つなんでしょうか
何か意見すると、
途端にムッとされて嫌みを言われるし、なぜか逆ギレするので、話は最小限にとどめてます
ーーーーーーーーーーーー
あるカサンドラさんの話でした
慣れないことをやりたがらない方のお話はよく聞きます。家事が苦手な方のお話もよく聞きます。
特にお子さまが小さな時や、ご自身の体調不良の時には、任せられる人でないと大変ですね
自分の中にストレスをためていると
ツラいですよ
よかったらお話しに来てくださいね