複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策 -49ページ目

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『職歴は順番に書かないといけないの?』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

今日も応募書類のお話をしていまして。今日はコレを書こうと思いまして。

というのは、仕事内容はふせますが仮にこんな感じで

大学卒業
 ↓
営業事務
 ↓
調理補助
 ↓
調理
 ↓
事務

で、次も事務職希望のばあい。しかも直近の事務は短期派遣だから短いんですよね。

これで間違いなのは、一番期間が長くて(当時)熱心にやっていた調理補助について一生懸命書くこと。

調理補助でたくさんアピールややってきたことがあると、事務職に応募しても

「なら調理の仕事したほうがいいんじゃないの?うちじゃなくて」

と、なってしまいます。

だから自分が出来ることや熱心にやってきたこと、自信があることを書くのは間違いなのですね。

いいですか。もう一度。

自分が出来ることや熱心にやってきたこと、自信があることを書くのは間違いなのです。


あなたの職務経歴書を読む人は、採用したい仕事の経験がどのくらいあるか、仕事に向いているかどうかが知りたいのです。あなたが今まで何をしてきたのか、あなたの歴史を知りたいわけではないのです。

だから仕事の内容を書く順番も量も、次の仕事に関係するものから順番に重点的に詳しく書いていくのです。

ついでに言うと、あなたの信念や考え方が知りたいわけでもありませんし、アナタの性格が知りたいわけでもありませんからね。


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら



転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。



『アパレル、コスメ、美容、雑貨希望とは言うものの』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

とにかく希望が多いのが、アパレル、コスメ、美容、雑貨関係。

ただし販売とか営業ではなくて事務職。

なんでなんでしょうね~。

アパレル希望の人は、生産管理希望。

コスメや美容、雑貨が好きだからたずさわりたいけれど、販売はイヤ。座って出来て土日休みの事務職がいい。

アパレルの事務でも、商品を運んだりとか仕分けたりとかはしたくない。

それって本当に好きなんですかね。矛盾していないですか?

好きなだけなら仕事じゃなくてイイの。趣味でやればいいじゃない。

趣味だったら、プライベートだったら好きなことだけでもいいのですよ。

でも、仕事って好きなこと「だけ」していればいいというわけではありません。

そのあたり、なにか勘違いしていないですかね。

好きだから。という答えに対して、「どこが好きなの?」、「どんなところがいいの?」と尋ねると答えられない。

それって、本当に好きなのでしょうか?

好きだったら、どこがどう好きか答えられないと相手はわかりません。

あとアパレルや美容、コスメ、雑貨は、それだったら本当に何でもいいのでしょうか?

例えば、アパレル希望なら、どんなお洋服でもいいのかしら。メンズ・キッズ・レディース、ヤングカジュアル、ヤングフォーマル、ミセス。

テイストもファンシーとか、ガーリーとか、いろんなお洋服がありますよね。

好きだと言っても、全部が好きなわけじゃないのですよ。その中の一部が好きなの。

そういう人ほどこだわりがあって、これはいいけれどあれはダメっていう。

オーガニックのお店とか好きと言っても、オーガニックってレストランもカフェも、オーガニックコスメも、オーガニックコットンもお洋服も、自然食品の食材も、雑貨も、色々あるわけです。

そのどれでもいいのかというと、どれでもはよくないんですよね。

本当に好きなら、相手(採用担当)の心を動かすくらいに熱く好きな理由を語ってみてください。できそうでしょうか?


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『昨日9月28日にフォームからお問合せを下さったM様へ』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

今日は個人的なお知らせで申し訳ないのですが、ひとつ。

昨日9月28日13時26分にフォームから履歴書職務経歴書の添削についてお問合せを下さった関東在住のM様。

メールを何度かお送りしていますが、戻ってきてしまいます。

パソコンの、gmail.com のアドレスからメールが受け取れるよう、ドメインの設定を見直していただけますでしょうか。

もしくは、career.change.support★gmail.com (★は半角の@に変えてください)からのメールが受け取れるよう設定見直していただけると助かります。

不明点などあったら、お手数ですがフォームから再度ご連絡いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『DIME増刊 Suits (スーツ) 2012年11/4号に掲載していただきました』

いかがお過ごしでしょうか。

今日は渋谷ヒカリエにある、ほぼ日限定ショップに行ってきました。

手帳は、ほぼ日カズンは決まっているのですが、カバーを買おうかどうしようか迷っています。ピンクすてきだけど汚れそうなんですよね。。。。。

さて、手帳と言えばこの雑誌に出ました。

DIME増刊 Suits (スーツ) 2012年 11/4号 [雑誌]/小学館

¥530
Amazon.co.jp

8月の初めに小学館で取材を受けて、その後行われた手帳術の座談会に出席しました。その座談会の様子が雑誌に出ています。

$就職転職できる履歴書・職務経歴書・志望動機・自己PRの書き方、面接対策

コンビニとか本屋さんに並んでいるはずなので、よかったらお手にとって見てくださいませ。

こういうのは、発売されるまでは秘密なのでブログにはかけなかったのですが、最初の取材、座談会とも大盛り上がりで時間オーバーで語り合いました。

いろんな方のお仕事やプライベートの様子とか、その中で手帳をどう使っているか、時間をどう使っているかなど、参考になるお話満載なのです。

そうそう、去年はテレビにも出たんですよね。NHK。

手帳って人生が現れるものなので、みんなそれぞれ奥深く語るんですよ。

こういう手帳について語る会も、やってみようかななんて思っています。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。

『内定辞退したら後がないのではという不安』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

ここバタバタと内定する人が出はじめています。いいことですね。

特に7月8月から就職活動をしていた方は、時期的に決まりにくかったこともあって、内定の連絡をもらえると嬉しさもひとしおといったところです。

さて。

なかなか内定が出なかっただけに内定が出ると、もうその会社で決まり!と思っていたら、後に受けた会社のほうがよさそうだった。もしくは最初の会社から条件を提示されて改めて冷静になって考えてみると入社に不安が出てきた。

でも、今まで就職活動してきて心が折れそうになりながらやっとつかんだ内定。これを断ると後がないのではないかともっと不安になった。

というようなご相談を、最近いくつか受けました。

提示された条件のどこが気にかかるのか、もしくは面接時の内容が気にかかるのか。なにか心にひっかかるわけですよね。

そういうときに、あわててその会社にいかないほうがいい場合が多々あります。

条件通知書が届いて、あらためて冷静になって考える。大事です。

この世の中にたくさん会社がある中で、1社しか自分を受け入れてくれないなんてはずありません。

心に引っかかることがあるなら、思い切って新しい会社に応募するのもひとつ。内定を辞退するのもひとつです。

自分の一生に関わる大切なことなので、ぱっと飛びつかないで冷静に考えたほうがいいですよ。


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら



転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。


『面接で仕事内容は確認しましょう』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

今日ご相談させていただいていた中で気になったことを一つ。

正確に言うと前から気になっていたことではあります。

それは求人の仕事内容と実際の仕事内容が違っていたということについて。

確かに求人に書いてあるのと実際の仕事内容が違うこともあります。

もちろんそれがいいと言っているわけではありません。

でも、求人広告に書いてある仕事の内容って面接で確認していますか?

応募する側が書いてある求人広告を読んで頭の中で考えた仕事内容と、求人広告を出した会社の担当者が実際にやってもらいたいと思っている仕事内容が、一致しているとは限りません。

あくまでも応募する人が、求人広告を読んで理解した内容と求人広告を呼んで頭の中で想像した仕事内容にすぎません。

書いてあることが自分の思っていることとあっているかどうかは、面接で確かめたほうがいいです。

求人広告が違ったのではなくて、頭の中で考えていたことと実際が違っていただけ。しかも求人広告には書いてあったのに、読んだ応募者が勝手に思っていたということも多々あります。

この辺りって、一概に求人を出す側ばかり責められないのですよ。

お話を聞いて求人を見せてもらいながら、ココ確認しましたか?と聞くと「いいえ。」と答える。なんで確認しなかったんですか?と尋ねると、「こうこうだと思ったからです」と言うものの、その内容は頭の中でその方が思っているだけなのです。

自分がやる仕事ですから、確認も自分でしっかりしないとですよ。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『やりがいを感じているのは自分だけ』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

急ぎの書類アドバイスにメールでお返事書いていたりしたら、すっかりおそくなりました。

さて。

ここのところ立て続けにご依頼やお問合せを頂き応募書類を見させていただいているのですが、その中によく書いてあるNGワード。

「○○にやりがいを感じます。」

例えばこの自己PR。

「英文の抄録や参考文献を分類する時は自分でインターネットなどを利用して調べ、自分が不在のときも先生が一目見てすぐ目的の文献が探せるように分類しました。とてもわかりやすいと先生にも言って頂けたことにやりがいを感じました。」

せっかくいいアピールなのに、最後が惜しい!

途中までは良かったのに、最後になって自分がやりがいを感じたことになっていますよね。

確かに先生に褒められれば嬉しいし、やりがいも感じます。

それとこれは別。

せっかく先生にもわかりやすいといっていただけたという客観的評価があるにもかかわらず、最後自己満足で終わらせてしまう。

日本語は最後で決まる言葉なので、最後が自己満足だと全体が自己満足になります。

この場合は、こうですね。

「英文の抄録や参考文献を分類する時は自分でインターネットなどを利用して調べ、自分が不在のときも先生が一目見てすぐ目的の文献が探せるように分類しました。とてもわかりやすいと先生にも言って頂けました。」

これで自分がやっていた分類に対してのアピールに先生の客観的評価が加わりました。

ほんのちょっとのことです。

でも、そのちょっとの差は大きいのです。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『応募書類の書き方で転職が長引く話』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

昨日は、ご相談させていただいた方にダックワースいただきました。

(相談の際にお土産持ってきてねと言っているわけではありません。念のため。)

初めて食べましたが、おいしかったです。ありがとうございました。

さて。

このご相談のときも思ったのですが、職務経歴書の書き方がよくなくて就職活動が長引いているのは、もったいないなと。

ご相談時によく思うのです。

お申込いただいて日時と場所を決めて、約束の日に待ち合わせ場所に行きますよね。

お顔はわからなくても、だいたいこの方だろうなと思うのでこちらから声をおかけすると、ほぼ当たります。

ですが、どう見ても仕事が決まらない感じの方じゃないんですよ。

時間通りにいらっしゃるし、きちんとしていらっしゃるし。う~んどうしてだろう?って。

それで応募書類、履歴書とか職務経歴書とか見させていただくじゃないですか。

やっぱり・・・・。となるのです。

まずいのは、「今までの経歴のまとめ方」なんですよ。

スゴクもったいないです。

本当は、応募した仕事はアナタに出来る仕事だったかもしれないのに、応募書類のまとめ方がよくなかったばっかりに採用担当者に伝わらず面接にいけなかった。もし面接に行けていたら。。。と思うと残念でなりません。

これって自分で自分のチャンスを逃しているんですよね。もったいない。

志望動機以前の問題です。

アナタは大丈夫ですか?

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『独立も転職も本気でやらないとできない』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

ちょっと間が開いてしまいましたが、お元気でしたか?

東京は、ちょっとの間にすっかり寒くなり秋になりました。急に乾燥してきたので、体調には気をつけてお過ごしくださいね。

さて。

今日は他の方のブログを読んでの感想です。

こちらの記事です。


これをよんで、うんうんって。

転職だって、本気で腹をくくってやらないと自分の望んだ結果は手に入らないわけですよ。

会社で学ばせてもらって独立しようというのも一つですが、世の中そんなに上手く行くものでもありません。

本気でやるからこそ、道は開けてくるわけです。

あなたの転職の本気度は、どのくらいでしょう?


追伸
志望動機の企画は、もう少々お待ちくださいませ。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『書類を見ていただいてから面接にいけるようになりました』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

たまには、アドバイスした方の感想の紹介など。
(ご本人から抜粋転載許可は頂いています。)


「今まで何件も応募しても面接に行けないので、
未経験だからとあきらめていました。

職務経歴書を見ていただいてからは、
かなりの確立で面接に行けるようになり、
内定も2つ頂いてどちらにしようか迷っています。
進行中の会社もありますが、お断りしてどちらかに決めようと思っています。

(略)

書類を見ていただいて、本当によかったです。
志望動機と自己アピールの大切さが分かりました。
見ていただかなかったら、内定もなかったと思います。
本当にありがとうございました。



本当ですか。ワタシも本当によかったです。

税理士の勉強をしている彼女。税理士事務所での事務職希望だったのですが、前職が普通の会社で営業事務とか一般事務だったので、いかせる部分はあるもののいくつ応募しても書類が通らないということでのご相談でした。

税理士の勉強をしているといっても、科目合格もしていません。資格は日商簿記2級だけです。

東京だと在学中に簿記論と財務諸表論は合格しているという方も、ごろごろいらっしゃいますので、20代後半で日商簿記2級だけでは残念ながら資格としては弱いのです。

なのでアドバイスも厳しい内容でした。

正直、お金を払って厳しいことを言われるのはイヤなのではとも思いましたが、そこはやりたい仕事に決まって欲しいのでココロをオニにして。

主なアドバイス内容は、
・受けたい事務所の仕事内容と、今までの仕事の共通点を探す

・自己アピールを、事務所で生かせるアピール内容に変える

・なぜ税理士になりたいのか、資格が取れた後何がしたいのかもう一度考え直す
  ↑
 コレ重要!!

いや、本当によかったです。

でも、これはやりたいことの第一歩。

まずは税理士の勉強と仕事の両立がんばってくださいね!!

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。