いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。
今日ご相談させていただいていた中で気になったことを一つ。
正確に言うと前から気になっていたことではあります。
それは求人の仕事内容と実際の仕事内容が違っていたということについて。
確かに求人に書いてあるのと実際の仕事内容が違うこともあります。
もちろんそれがいいと言っているわけではありません。
でも、求人広告に書いてある仕事の内容って面接で確認していますか?
応募する側が書いてある求人広告を読んで頭の中で考えた仕事内容と、求人広告を出した会社の担当者が実際にやってもらいたいと思っている仕事内容が、一致しているとは限りません。
あくまでも応募する人が、求人広告を読んで理解した内容と求人広告を呼んで頭の中で想像した仕事内容にすぎません。
書いてあることが自分の思っていることとあっているかどうかは、面接で確かめたほうがいいです。
求人広告が違ったのではなくて、頭の中で考えていたことと実際が違っていただけ。しかも求人広告には書いてあったのに、読んだ応募者が勝手に思っていたということも多々あります。
この辺りって、一概に求人を出す側ばかり責められないのですよ。
お話を聞いて求人を見せてもらいながら、ココ確認しましたか?と聞くと「いいえ。」と答える。なんで確認しなかったんですか?と尋ねると、「こうこうだと思ったからです」と言うものの、その内容は頭の中でその方が思っているだけなのです。
自分がやる仕事ですから、確認も自分でしっかりしないとですよ。
★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら
★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。