車酔いについて② | cardeptのブログ (憧れの外車、高級車、スーパーカー、オーダー式の中古車購入)

cardeptのブログ (憧れの外車、高級車、スーパーカー、オーダー式の中古車購入)

良い車をリーズナブルに購入出来る車屋、予算では無理だと思っていた憧れの車が手に入る車屋、購入後も整備、修理、鈑金、車検も全てお任せ出来る車屋。

テーマ:

今日は前回に引き続き、車酔いについてです。

酔いやすい人、酔いにくい人 その違いは?


そもそも、同じクルマに乗っていても、酔う人と酔わない人がいます。

ではそのような人が酔いやすいとされているのでしょうか。

まず、男女比では女性のほうが比較的酔いやすいのだそうです。

また、年齢による違いもあって、意外に小さな赤ちゃんは乗り物酔いになりにくい。

これは、三半規管や脳の働きが未発達なので、結果的に乗り物酔いになりにくいのだとか。
しかし、個人差はありますが、2歳を過ぎ、その成長にしたがって三半規管や脳も発達、そして乗り物酔いになりやすくなります。

そのピークはだいたい小学校入学頃から高校生くらいまでだそうです。

確かに子供は酔いやすいというイメージがあります。

私も昔、修学旅行へ行ったときに必ず一人や二人は車酔いをする子がいたのを覚えています。
しかし、成人になるとそれも自然に解消される場合が多いそうです。

大人になり気が付いたら、あれ最近乗り物酔いしなくなったな、なんてパターンが多いのではないかと思います。

なぜそんなことになるのか、それは年齢を重ねることで乗り物に乗る、という経験を積んでゆき、徐々に揺れやストレスにも慣れてゆくからです。
とはいえ大人になっても乗り物に乗ること自体が苦手、という人はそれがストレスとなり酔いやすいままということもあるそうです。また、そのときの体調やストレスによっては、いつもは酔わなくとも突然乗り物酔いになってしまうこともあるでしょう。

ということは、誰もがその乗り物酔いのリスクを負っているということです。もしそうなったら症状が重くなる前に、早めの対処をすることが大切です。


◆酔ったかな? と感じたらこんな対処方法を試してみる

まず、気分がだんだん悪くなり、乗り物酔いかな?と感じはじめたら、窓を少し開けて新鮮な空気を吸いましょう。気分を変えることで酔いが軽減する場合があります。さらにシートも倒して、着用している衣服にベルトやネクタイがあれば緩めます。

またシャツの襟元などもゆるめて、リラックスした姿勢をとります。
 
ほかには、同乗車とおしゃべりをしたり、シートベルトをしたままでできる簡単なストレッチなどをして気分を変えてみましょう。またつぼを刺激するのも効果があるといわれています。
 
例えば手首の内側の付け根から指三本分、腕側に離れた場所にある内関というツボを刺激してみてください。このツボは平衡感覚を正常にする働きがあるとされており、胃の不快感や、吐き気をやわらげてくれるので、乗り物酔いに効くとされています。

また、このツボを刺激してくれる腕輪型の酔い止めバンドというものあります。
 
こういったものを使うのもオススメです。ただし肝心のツボを正しく押さないと意味が無いので、ネットなどであらかじめどこが正確なツボなのか知っておくといいでしょう。
 
それでも生あくびやつばが出て、胃もムカムカしてきたら症状が進んでいます。吐き気や冷や汗、手足の先が冷たくなってきたら、嘔吐を引き起こす可能性が高まっています。そのままでは、さらに症状は悪化してゆくのでドライバーに言ってどこか停めてもらいましょう。
 
一般道ならコンビニや公共の駐車スペースに。高速道路ならSAやPAに停め一旦クルマの外に出ます。そこで新鮮な空気を吸い、風にあたりましょう。
 
もし吐き気が治まらない時は、思い切って吐いてすっきりするのも手です。そして酔い止め薬を飲みます。酔い止めは酔う前に飲まないと効果がないと思われていますが、乗り物に酔ってからの服用でもある程度の効果があります。もちろん先に飲んでいたほうがより効果的ですが、飲まないよりはいいですね。
◆酔う可能性があるのならば乗る前に酔い止めを服用しておく

もともと乗り物酔いしやすいと自覚しているなら、素直に出かける前に酔い止め薬を服用しておくのが一番です。酔い止めの薬は、出発する30分~1時間前には服用しておきます。その上で乗り物酔いにならないように、前日には以下のことに気をつけておくと良いでしょう。
 
まず、睡眠をしっかりとり体調を整えておくこと。睡眠不足は自律神経を乱し、乗り物酔いの原因になります。体調の悪化もいうまでもありませんが乗り物酔いの原因です。前日は早めに寝て体調を整えてください。また、空腹や食べ過ぎも厳禁です。前日や出発の朝はなるべく消化によい食べ物を、満腹にならない程度に食べて胃腸の調子を整えておきます。
 
次に服装。できるだけ圧迫感のないゆったりしたものを着用します。タイトな服装は身体を締め付け、それだけでストレスに繋がります。乗車姿勢中はベルトやシャツのボタンなどが窮屈に感じることもあるので、あらかじめベルトやボタンなども緩めておいたほうがいいでしょう。また乗車中は靴なども脱いでおくとストレスは減るはずです。
 
次にクルマに乗車の姿勢です。体勢を楽にしてゆったりと座り、なおかつあごを引いて頭が極力揺れないように気をつけます。前述したように三半規管への刺激が酔いの原因の一つなので、刺激を最小限に抑えて酔いを防ぐのです。そしてできるだけクルマの進行方向を見て、次の動きを予測(ドライバーも協力します。)して、乗り物の動きに合わせて、適度に体を傾けるというのも効果的です。
 
ほかには、遠くの景色を眺めたり、音楽を聴く。おしゃべりを楽しむなど、できるだけリラックスした状態で過ごすというのも乗り物酔い予防に効果的です。
 
やってはいけないのはスマホの操作や読書、ゲーム機の使用などです乗り物酔いを引き起こす要因となるので、できれば避けましょう。
 
それでも酔ってしまった場合には氷を口に含むと酔いの症状を緩和できるといわれています。氷によって口の中の温度を下げることで、交感神経が活発になり、副交感神経の働きが抑えられ酔いが軽減されるのだとか。
 
ただし、すぐに溶けてしまうソフトクリームなどではあまり効果はないとのこと。とはいえドライブ先で氷を手に入れるというは簡単ではないので、クーラーボックスなどに飲み物を一緒に氷を入れておくのも良いかもしれませんね。
 
乗り物酔いしやすい人だって一緒にドライブを楽しみたいはず。その予防と対処には、当人が気をつけるだけでなく、ドライバー、そして同乗者全員の協力が欠かせません。こちらで紹介した様々な対処法を試して、せっかくのドライブ、みんなで存分に楽しみましょう。

 

CarDept-Nagoyaホームページ

 

CALL:090-1573-1573 (加藤)

MAIL:info@cardept-nagoya.com

 

#買い付け #中古車販売 #オークション #鈑金 #修理 #買取 #オートオークション