下川路さやかのブログ

下川路さやかのブログ

アロマ、セラピストスキル、アスリートケア等について日々発信しています。


鹿児島から通ってくれているアスリートアロマトレーナー仲間から素敵なプレゼントをいただいたプレゼント

 

made in Japan

株式会社 やわら香 

の、タンカン精油キラキラ

おしゃれな三角形の箱の中には成分表も入っていて

 

精油の[心]への作用のところに、

『○○な笑顔を取り戻したいときに』

と書かれていた。

※○○の中の言葉は、購入してご確認ください。

 

なんて素敵な言葉と香りラブラブ

この香りを嗅いだスタッフ皆、その『〇〇な笑顔』になる精油

 

 

 

タンカン精油

 

 

毛穴からしみ込んできそうな優しく繊細な香り照れ

水蒸気蒸留法で抽出しているので、光毒性の心配がないので使いやすいのも特徴。

 

 

■学名:Citrus tankan Hayata

■科名:ミカン科

■主な抽出部位:果皮

■精油抽出法:水蒸気蒸留法

■主産地:鹿児島県屋久島町

■主な作用:肝臓、腎臓強壮作用、健胃作用、うっ滞除去作用

 

 注意注意!!

・精油は薬ではありません。

・間違っても、飲まないようにしてください。

・原液を直接皮膚に使うことは避けてください。

 

 

 

「自分の機嫌くらいは自分でとる」

身体がダル重く感じるときは、気分も重くなりがちアセアセ

そんなときは、そのままにしないチュー

香りを使ったり、身体を動かしたりして、

自分を整える。

 

 

グレープフルーツ精油

 

グレープフルーツの香りは、朝の神経と言われる交感神経を優位にして気力ややる気をアップさせてくれます。

ダイエットに役立つこともわかっています。

 

■学名:Citrus paradisi

■科名:ミカン科

■主な抽出部位:果皮

■精油抽出法:圧搾法

■主産地:アメリカ、アルゼンチン、イタリア、イスラエル、南アフリカ

■主な作用:交感神経活性作用、うっ滞除去作用、血行促進作用、蠕動運動活性作用

 

 

 注意注意!!

・精油は薬ではありません。

・間違っても、飲まないようにしてください。

・原液を直接皮膚に使うことは避けてください。

 

 

「レモン精油」と「レモン果汁」

 

似ているようで、全然違う。

ポッカで有名な「レモン果汁」と

アロマテラピ―で用いる「レモン精油」は別物。

精油は圧搾法や水蒸気蒸留法で、抽出された

植物の芳香物質を抽出したもの。

脂溶性であり、水溶性でもないのも特徴。

「レモン精油」は飲んだりするものではない。

 

アロマテラピーの良さを知ってもらうことに

尽力してきたけれど、

最近は、安全なアロマテラピーの使い方を伝えることにも

力を入れなければ…

アロマテラピーの精油は、

誰でも手に入れることができるけれど、

人に伝える場合は、

基礎からキチンと学んで、

安全な使い方の知識をつけてから

おこないたい。

 

正しい知識を伝えることの重要性を

改めて感じている、ここ数年。

私はレモン果汁が必要なときは、

「レモン精油」のビンを手にとるのではなく、

レモンを食す。

ということで、庭でレモン栽培。

 

今日は4時起きで東京へ。

10時半から始まる授業に向けて、集中力を高めなきゃダッシュ

教室のふき掃除をするときに、雑巾に『レモン精油』を
1滴たらして机を拭くと、一瞬で気分爽快目

この一瞬と言う意味は、0.3秒以内に香りの刺激は

脳に伝わる。と言われて、

これが、アロマテラピーのすごいところキラキラ

 

 

レモン精油

 

 

■学名:Citrus limon

■科名:ミカン科

■主な抽出部位:果皮

■精油抽出法:圧搾法

■主産地:アメリカ、アルゼンチン、イタリア、スペイン

■主な作用:抗菌作用、抗うつ作用、鎮静作用、うっ滞除去作用、血行促進作用、蠕動運動活性作用

 

 

 

 注意注意!!

 ・精油は薬ではありません。

 ・間違っても、飲まないようにしてください。

 ・原液を直接皮膚に使うことは避けてください。

 

 

昨日、新潟へ帰省していたスタッフが

「気温変化で身体がキツイです」と言うのを聞いて、

そりゃそうだなと思い、頭に浮かんだのは

『スイートマージョラム精油』キラキラ

 

気温変化。

だけじゃなく、

移動距離。

お休み→ハードな仕事。

 

実際に香りを嗅いでもらうと・・・ 

いまいちな反応ガックリ

 

そうだったアセアセ

彼女は、まったくのアロマ初心者。

香りは敏感ではないけれど、

ニオイフェチとのこと。

 

結局「いい!」と笑顔になったのは

『スイートオレンジ精油』

やっぱり、多くの人に愛される香り。

アロマテラピーのはじまりは

『スイートオレンジ精油』がいいかもイエローハーツ

 

 

 

スイートオレンジ精油

 

 

緊張をやわらげ、気持ちを明るく前向きにさせてくれるので

初対面の人と会うときや、新しい環境にぴったり。

ティッシュやハンカチに一滴垂らして香りを楽しみましょう。

どの精油の香りとも相性がいいので、とっても使いやすい精油。

 

 

■学名:Citrus sinensis

■科名:ミカン科

■主な抽出部位:果皮

■精油抽出法:圧搾法

■主産地:アメリカ、イタリア、コスタリカ、ブラジル

■主な作用:交感神経活性作用、うっ滞除去作用、血行促進作用、蠕動運動促進作用

 

 

 

 注意注意!!

 ・精油は薬ではありません。

 ・間違っても、飲まないようにしてください。

 ・原液を直接皮膚に使うことは避けてください。